TOEICのスコアで900点を超えるというのは,英語学習における大きなゴールの1つです。
実際に取得してみると「自分なんてまだまだです」と謙虚になるものですが,それでも900点を目標にやってきた人は多く,社会的にみても多くの職場で英語が得意である証明になりますし,TOEICに真剣に向かい合ってきたからこそ取得できる立派なスコアだと思います。
もちろん,上を見ればキリがありませんが,取得できると自分の英語力に対して自信を持つことができ,これからより一層頑張ろうという気持ちになることは確かです。
どのくらいTOEICの点数が取れるのかわからない人が,なんとなく受けたら900点を超えていたという場合を除き,これから900点を目指す方にとって,達成までの道のりはなかなかに険しく辛いものとなるでしょう。
特に,これまで少しずつTOEICのスコアをアップさせてきた努力家や,900点という数字を殊更意識してしまう方は,ひときわ大きな熱意と忍耐が必要になります。
その上で,今回の記事で述べる「TOEIC900点を超えるための心構えや参考書」がお役に立てれば幸いです。
もくじ
TOEIC900点を超えられる人の特徴
次章以降で詳しくみていきますが,英語に長期間触れた経験のない人がTOEIC900点を超えるのはかなり大変なことです。
帰国子女であったり留学経験があったりすれば話は別ですが,そうでない限り,時間的にも精神的にも金銭的にも結構な負担を強いられることになります。
もっとも,900点を狙うことにした時点で,自分の英語力に多少の自信があることは確かでしょう。
英語が苦手な方が,これほどの高スコアを目標にするとは到底思えません。
せめて日本人の平均点となる600点台か,上級者の仲間入りとされる800点で目標達成となるでしょう↓
ところで,TOEICのスコアの伸びというのは学校の定期テストや模試の偏差値などと同じように推移していきます。
TOEICのスコアがまだ低いときに成績を伸ばそうと思えば,ちょっと頑張っただけでも面白いように点が取れるようになるもので,例えば,400点を500点に伸ばす場合や500点を600点にするなどであれば,比較的簡単にスコアは上がっていくでしょう。
しかし,800点を900点にするために必要な勉強量というのは,上と同じ100点アップであっても,より膨大なものとなります。
定期テストの評定を4から5にすることや,偏差値を60から70にするときの難しさを想像してみると,わかりやすいかもしれません。
特別な才能が必要だとまでは言いませんが,これまでと同じように順調に進むと考えていると凹んでしまうでしょう。
そこで,TOEIC900点を取得するにあたって,強固な意志を持ち,高いやる気を維持し続けられる人になる必要があります。
そのためには,TOEICで結果を出すのに必要な4つの行動!教材選びの前にで述べた基本に立ち返り,「今の生活における様々なもの(趣味や休息に充てる時間など)を犠牲にするだけの価値が,TOEIC900点というスコアにあるか」について考えてみるようにしてください。
ここでの結論が,たとえ欲にまみれたものであっても全く構いません。
私が実際によく聞くのは,
- 900点を持っていると,仕事上有利になる
- 見栄で900点ホルダーのステータスが欲しい
という動機です。
例えば,後者のようなことを平然と言えてしまう人というのは,ゲーム感覚でTOEICを攻略しようとしたり,時間を惜しまずに没入できたりする傾向が強く,900点を実現するのにかなり向いたタイプだとすら言えます。
長期間かけたからこそ実現できた場合もあるでしょうが,短期間,死に物狂いで勉強したから達成できたというケースも意外と多いものです。
もちろん,
スコアは結果として後からついてくるもので,英語学習を通して成長する自分をみるのが楽しいので頑張れた
などと後で冷静に振り返られれば理想的でしょうが,自分の気持ちに嘘をついてまで良い人を演じる必要はありません。
いずれにせよ,TOEIC900点を取得できた人の英語力はかなりのレベルにまで達しているわけで,これまでにできなかったこと,例えば
- 英語を使う部署に配属される
- 英語を学ぶ側から教える側になる
- 洋書や洋画が英語で楽しめる
といったことが,完全な形ではないものの,できるようになります。
このような未来を想像したときに「頑張りたい」という気持ちが一層強まる方であれば,TOEIC900点は目標とするにふさわしいものになるでしょう。
「勉強をさせられている」と感じると,誰しも辛くなりがちですが,
こうした夢に向かって,今自分は一歩一歩近づいているのだ
と毎日自分を励ますことができるからこそ,人は困難に立ち向かっていくことができるのです。
TOEIC900点を超えるのに必要な時間と環境
TOEIC900点を実現するため,具体的にどのような勉強をしていけばよいのか考える前に,「学習時間」と「環境」について確認しておきましょう!
まずは時間ですが,基本的には「費やした時間数÷2」がスコアアップの見込み点になると言われています↓
ただし,これは優秀な指導者に付いてもらって順調に学習が進んだ場合に限っての話であり,独学する場合には当てはまりません。
例えば,現在のスコアが800点の人が独学して900点を取る場合,200時間勉強しただけでは足りないです。
極端な話,800点取れる実力に達してから,500~1000時間くらいかかると覚悟を決めて臨むくらいでちょうどよいように思われます。
私自身,800点後半で地団太を踏んで悔しがったものです。
逆に,それ以下のスコアの方は,ひとまず800点を超えてから900点のことを考えるようにしてください。
TOEIC学習の基本は100点刻みでのスコアアップです↓
時間以外にも,学習頻度や効率といった環境要因もスコアに影響してくるので,短期間での学力上昇に特に有効とされる,
- 毎日2時間以上の学習
- 独学ではなく第三者に習う
- 集中しやすい時間を作る
ことを心がけて,日々の勉強を進めるようにしましょう。
「スタディサプリ」のようなアプリを用いたオンライン教材が注目を集めていますが,忙しい人であるほど,スキマ時間を使って学習時間を増やしていくことが重要です。
TOEICではリスニングの配点が高いので,スマホの強みである持ち運びやすさを生かした音声学習は特に有効でしょう。
とはいえ,ただ聞き流すだけでは不十分で,リスニングした素材を今度は声に出してシャドーイングしたりディクテーションしたりするなど,腰を落ち着けて集中できる時間も必要となります。
加えて週末には,模擬試験を2時間ぶっ通しでやることも大切です。
逆に,以上のような学習時間と環境が揃うようであれば,TOEIC900点を取得するための準備は万端とも言えます。
後は,次章の学習法に従って勉強を進めるだけです。
TOEIC900点を超えるための教材選び
ここでは,TOEIC900点取得に役立つ参考書(問題集も含む)の選び方についてみていきます。
世の中にあふれているTOEIC教材ですが,受験者の多くはスコアが400~700点くらいのため,学習法もそういったレベルの方向けに書かれたものが多いです。
売れ行きがNo.1だからといって,自分の実力からすると簡単なもの,学べる内容が少ないものをついつい選んでしまうことのないようにしてください。

基本的には,TOEIC用の参考書で難しいとされるもの(中上級者向けの教材)を選んでおけば間違いありません。
つまり,TOEICで900点を目標とする人は,
- 本番よりも難しめの模試
- 900点突破を目指す人向けの参考書
を選ぶべきだということです。
そして,それらの書籍において間違えてしまった原因を徹底的に分析して,自分の苦手部分のみをパート別問題集を使って対策しましょう。
このときの分析の仕方については,「Part7が苦手」などと曖昧な答えで満足せず,とことん原因を具体的に追究すべきです。
例えば「Part7のNot問題が苦手」や「Part6の文挿入問題で代名詞を見落としていた」といった具合に,その分析内容が細かければ細かいほど,自分の弱点に注意が向くようになり,類似パターンを持った問題が解けるようになっていきます。
なお,難しい問題集を使えば使うほど間違えてしまう問題の数が増えることになりますが,それを喜ぶくらいの気の持ちようでいてください。
これについては,1つの模試を解いて採点した結果,間違いが2つだけしかなかった場合と20個あった場合とで比較するとわかりやすいでしょう。
前者は費やした2時間に対してたった2問分しか新しく学ぶ事柄がないことになりますが,後者は実にその10倍もの知識を増やせるチャンスがあることになります。
判明した弱点を復習し,克服できた分だけ自分の英語力が上がることになるわけですから,難しめの模試や問題集を使った甲斐があるというものです。
また,難しい問題を解くことには,飽きずに学習を継続させる効果もあります。
全然できないと焦りますし,本番の問題が難しくても,それがむしろ当然と思えるところが魅力です。
簡単な問題があったとしても,時間が足りなくなれば途端に正解率は落ちてしまうもので,そうした緊急時の備えにもなるでしょう。
ただし,解説を読んでも理解できないのであれば,その参考書は難しすぎると思います。
購入前にまずは1つ解説を読んでみて,納得できるものを採用してください。
一方,単語帳においては,正解の意味が頭に浮かぶまでの時間を短くする目的もあるので,簡単な単語から難しいものまで幅広く含まれているものを何十回と繰り返すことが大切です。
もしも本番まで時間が足りないときには,これまでやった部分までを完璧にし,曖昧なままで先に進まないといった工夫も必要になります。
TOEIC900点を超えるのにおすすめの参考書
それでは最後に,前章の条件を満たすもので,実際私がTOEIC900点を超える際に使用した参考書を中心におすすめを紹介して終わりにしたいと思います。
大きく分けて,単語帳と模試(総合対策本),そしてパート別対策本の3つに分けてみていきましょう!

単語帳
私のイチ押しはキクタンです。
シリーズが複数ある中で,「SCORE990」という最高難度のものを使いましたが,1100超の単語のうち8分の1くらいはしっかりとは覚えられず,今でもたまに復習しています。
やる気が出ない時間帯でも,リズムに乗って学ぶと100語もあっという間ですが,覚えられていないものだけを集中的に学ぶ時間帯も設けるように工夫してください。
ちなみに,2つ目に挙げた金のフレーズは圧倒的に有名で,支持する実力者も多く,こちらも検討に値するものです。
なお,単語はリスニングセクションで出てきたときにも対応できるよう,音まで覚えておかなければなりません。
ゆえに,発音記号にも注意を払うようにしつつ,試験まで毎日使うのがおすすめです。

模試
模試といえば公式問題集が鉄板ですが,個人的には難問だけを扱った800+を気に入って使っていました。
実際,本番でもここから出題された単語がいくつかあり,出題パターンも似たものが多かったです。
模試は1回分しかありませんが,それまでに難問だけを集めた練習問題を結構な数解くことになるので,まとまった時間(模試は2時間ぶっ通しで解きます)が作れない平日のスキマ時間によく解いていました。
なお,本番前に解いたフルサイズ模試の換算スコアが770~915で,本番は上限いっぱいでした。
また,それ以外に模試の回数を増やすために精選模試も使っています(全5回分収録です)。
やや登場してから時間が経っていますが,全5回分の問題が収録されているので,量的にもコスパ的にも満足で,予想換算スコアは本番より低く出てきて,845~900点の換算スコアでした。
今解いてみても,問題の難易度は本番並みに難しいです。
また,フルサイズではなく,スキマ時間に解く問題としてBEYOND990も利用しましたが,これは1つ前の形式に合わせたものであるにもかかわらず,本番よりも難しくしているため(解くまでの時間が短い,正解となる選択肢が複数あるなど),こちらも実力アップに一役買っています。
ただし,模試はフルサイズでの収録ではないこともあり,あくまで平日使いです。
試験当日はこれらの模試の音源を聴きながら会場に向かい,耳を慣らすように工夫しました。
この他,「プライム模試400問」や「3週間で攻略TOEICテスト900点」の評価が高いです。
パート別対策本
リスニングは音源さえ聞き取れれば,出題形式が変わっても正解できるので,問題形式にこだわる必要はありません。
実際,私が900点を超えたときは,毎朝30分の散歩をする際にAFN最強の生英語リスニングを聴いていたくらいです。
スラングが登場し,内容も米軍関係のものでTOEICとは直接の関係がない本ですが,異様に早い音源で,何より聴いていて楽しかったので役に立たなかったとは微塵も思っていません。
とはいえ,上に挙げた最初の2冊も利用したので,スコアアップに寄与した度合いからすればそれらをおすすめします(Part3&4鬼の変速リスニングも有名どころとされます)。
なお,文法については自分は得意なのでPart5対策は模試だけしか解いていませんが,問題集としてはでる1000問,解説本としては一億人の英文法や英文法プラチナ講義が有名です。
Part7では難易度的にはそこまでではないものの,かなりの量の長文を読まされ,かつ答えの導き方を学ぶ必要があります。
そういった目的で,私は究極のゼミを使っていましたが,特急シリーズも有名です。

まとめ
以上,TOEIC900点を取得するために必要な準備や学習法を中心にまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。
今回の内容のうち,特に大切だと思うものを箇条書きにすると,
- スコア取得を目標にせず,その先の自分を想像すると良い
- 1000時間は費やす覚悟でスキマ時間を生かし,集中できる環境も必要
- 難易度の高い参考書を利用する
- 模試と単語帳は特に大切
となります。
言い忘れていましたが,個々の能力や学習背景はまちまちで,誰かにピッタリだった学習法であっても自分に合うとは限らないことは忘れないようにしてください。
たとえば,比較サイトでおすすめされていた飲食店に行って,人気No.1のメニューがいまいちだった経験はこれまでになかったでしょうか。
私は
こんなに並んだのに,こんなのが一番なのか
とがっかりしたことが何度もあります。
それと同じことが,TOEIC学習においても言えるわけです。
もちろん,今回の記事を書くにあたり,私以外の900点取得者の意見も取り入れて,できるだけ万人に役立つ内容にするように心掛けましたが,それでも客観性に欠けている部分があるように思います。
ゆえに,私の希望としては,当サイトのおすすめ教材や参考書レビューを判断材料の1つに加えていただき,ご自身にピッタリのTOEIC900点勉強法を編み出していただけたらと思う次第です。
TOEIC本番ではそこまで余裕がなかった私ですが,なんとか最後まで終えることができ,900点を超えた瞬間はあっさりしていましたが,後から嬉しさがこみ上げてきました。
是非,みなさんも同じ体験をしていただけることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。