今回ですが,TOEICのリスニング問題のみを収録した「TOEICテスト精選模試リスニング」についてレビューしました。
タイトルにもあるように,2016年以降の新形式に対応しています。
解くことになる問題数は,TOEICテスト5回分に相当する全500問です。
スコア990点を保有する講師陣による解説もあるので,教材の質についても保証されています。
量と質のどちらも備わった本書ですが,どれほどの実力を秘めているのか,これから細かく見ていきましょう!
精選模試リスニングについて
- 名称:TOEICテスト新形式精選模試リスニング
- 監修:中村紳一郎,Susan Anderton
- 著者:加藤優,野村知也,小林美和,Bradley Towle
- 出版:ジャパンタイムズ
- ページ数:解説202ページ,問題69ページ(500問)
- 音声:MP3(CD-ROM。3巻はダウンロード形式)
- 初版:2017年3月,2019年1月,2020年7月
本書の特徴ですが,TOEIC学校の講師が1,000回以上受験した結果を反映し,収録問題の傾向や難易度をより本番に近くなるよう工夫しているところがまず最初に挙げられます。
模試といえば最も有名な「公式TOEIC問題集」ですが,実は本番よりもやや簡単になっていることが多いため,本番に近づけた難度を誇る本書は「ある意味,公式を超えている」と言っても過言ではありません。
2つ目の特徴としては,TOEICスコア990点満点講師が自身の指導経験をもとに解説しているという独自性でしょう。
問題自体の解説以外にも,そういった視点を表に出したコラムが随所に見受けられます。
後はすでに述べたように,リスニングの模試5回分の量です。
同じシリーズでリーディング編も出ていますが,それも合わせて買ったとすると,公式問題集の1.4倍程度の値段で2.5倍の量の問題が解けてしまうわけですからコストパフォーマンスにも優れています。
精選シリーズは20万部を突破しており,レビューの評価もおおむね高いです。
精選模試リスニングの内容
いよいよ精選模試リスニングの内容についてレビューしていきますが,構成としては,
- 問題編
- 解答・解説編
の2つに分かれていて,上の右側で見えている赤い冊子が問題編です。
本章ではまず「問題編」についてみた後,続いて「解答・解説編」の中身を紹介します!
問題編
全部で5セットは計500問のリスニング問題のみが収録されています。
1回分ずつがまとまっていて,マークシートもしっかり5回分用意されている上,問題用紙のサイズも公開テストのものとほぼ同じサイズなので,本番さながらの状態で,それでいて豊富な量の問題を解くことができるというわけです。
逆に教材としてみたときに,サイズがやや大きいので持ち運びには向きませんが,これは一長一短なので目的によりますね。
問題の見た目については特に変哲もない作りです↓↓
ちなみに問題は,著者がオリジナルで作っているとのこと。
問題の難易度は実際のレベルに近いということで早速解いてみましたが,感想としてスコアが厳密に出ることに驚きました。
通常,スコアの予想というのはある程度幅を持って表示されてくるのが普通です(例:280~320点)。
しかし本書では,正答数に対して一つのスコアが対応していたため,結果はピタッと1つの数値で出てくることになります(例:300点)↓↓
本書は5回のテストごとに別の換算表を使います。
TOEICのテストというのは大体難易度がほぼ一定になるよう作られるものですが,わずかには異なるため,同じ正答数でもスコアが多少異なって算出されるのが普通です。
こうした工夫の中に,作成者側の万全を期す姿勢が伝わってきました。
解答・解説編
解答・解説編の目次をみると,本書の構成や使い方といった簡単な留意事項が最初に少しあった以外は,問題編の解答解説に紙面のほぼすべてが割かれています。
パート別の攻略法もあるにはありますが,いかんせんダイジェスト感が強いので,こういったテクニックについて詳しく学ぶには別の参考書の方がわかりやすいでしょう↓↓
もちろんスタディサプリなどで一度解き方を学んだのであれば確認として使えるので,不要かというとそんなことはありません。
とはいえ,1問ごとに詳しい解説があるわけですから,問題を解きながら自然に解き方を身に付けていくスタイルが本書(というか模試全般)の基本姿勢だと言えるでしょう。
話者の国籍が解答に表示されているのは実に新形式対応らしい取り組みですが,和訳や語彙の他に,問題ごとの正答率やコラムがあるのが特徴的です↓↓
写真下に見えているようなものがコラムにあたりますが,先述したTOEIC満点講師によるものであり,以下のような内容を扱います↓↓
- これがエッセンス:TOEICの戦略や学習ポイント,または頻出表現について紹介したもの
- 990点講師の目:特に注意すべきポイントがある設問について,解き方のアドバイスをしたもの
正答率も上の33番目の問題のように「23.5%」しかないと知れば,間違ってもしょうがないかと思えるでしょう(基準として50%を境に考えておきましょう)。
読み上げられる英文や選択肢のすべてに全訳が付いています↓↓
見開いて確認できるので復習しやすいです。
また,学習者が間違いやすい選択肢についても言及されているあたり,専門学校でのノウハウが生きていますね。
最後には,正解一覧がチェックボックスと一緒に収録されているので,3回は復習するようにして,以前のものとチェックの数を比較することで,実力がついてきたことを実感できる仕様になっていました↓↓
こういった細かな気配りもありがたいです。
まとめ
以上,ジャパンタイムズ社より,「TOEICテスト精選模試リスニング」についてのレビューでした。
全5回分の模試を収録した豊富な問題数に加え,その質と難易度は公式問題集よりも本番に近いものになっていました。
コスパの面でも言うことなしです。
加えて解説では,流れた音声の英文と全訳が載っているほか,語句の意味についてもまとめられていました。
とりわけ,執筆者がTOEIC講師であることから,自身の指導経験から得られた学習者の間違えやすいポイントについての解説や,設問ごとに集められた正答率データも役立つでしょう。
マークシートからスコア換算表までしっかりと用意されており,本番さながらのサイズ感で模擬試験を体験できます。
持ち運びには不便ですが,腰を落ち着けてリスニングセクションに取り掛かるには,その大きさがむしろ使いやすいです。
チェックリストも利用して,何回も復習して完璧にできるようになるまで頑張りましょう!
高スコアを取得するにはリスニングパートの攻略が不可欠です。
ぜひ本書を使って練習してみてください↓↓
最後までお読みいただき,ありがとうございました。