AD/PR

TOEICの公式問題集を選ぶ理由!各巻の評判も

今回は,TOEICを受験する方が最も多く購入するであろう「公式TOEIC Listening & Reading問題集」についてレビューしてみたいと思います。

TOEICの難易度や本番の流れについて把握するには,なんといっても本家本元が制作した模試を解くのが一番でしょう。

もっとも販売時期によっては実際のものと難易度が大きく異なることもあるため,公式問題集の使い勝手と収録内容に加えて,選ぶ際の注意点についても当記事で学んでいってください。

もちろん,私だけの意見では説得力に欠けるかと思いますので,各巻の評判についても大手ECサイトのレビュー内容も参考にしています。

TOEICの公式問題集の特徴

英語の勉強をする社会人

本書の帯をみれば似たようなことが書いてあるかと思いますが,TOEIC対策を行う上で最も効果的とされる方法の1つは「本番そっくりに作られた模擬試験(模試)を解く」ことです。

補足
補足
ちなみに,TOEICの作成元は問題を公開していないので,大学受験で使ったような「過去問」は存在しません。

「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」ということで,本番の難易度と自分の実力の両方をこの1冊で知ることができます。

TOEICのことを最も良く知っているのは神講師でも有名YouTuberでもありませんから,特別な理由がない限りは公式のものを使うようにしましょう。

これはブランド物のバッグを買うことに似ているように思いますが,特にTOEICについてあまりよく知らない方は各社が出している模試の何がどう違うのかわからないものですし,ましてや今の自分がどのような内容の模試を欲しているのかもわからないはずです。

例えば860点以上が毎回取れるような方が模試を買うという話であれば,捻った問題が多く収録されていて時間が不足しがちな難しめの模試を購入するのがベストになるでしょうし,英語のブランクがあってTOEICで500点くらいを目標にする気分屋さんには,難易度がやや易に調整された模試を勧めるのが良いでしょう。

ですが,こうしたことは公式問題集を実際に解いてみないことにはわからないわけで,1冊目の模試を購入する際の判断材料にはなりえません。

ところで公式問題集は1冊に2回分が収録されていますが,複数冊が出ているのはどうしてでしょう。

2024年に10巻が出ましたが,Vol.1からVol.10までの計20回分をすべて解けということなのでしょうか。

実際そのようなことはなく,基本的には「最近に発売されたものを1冊買えばOK」で,人によっては模試の2冊目に公式の別のものを買うことがあるかもしれない程度です。

それでは以下で各巻の評判を確認してみましょう(左の数字が巻数を表しており,易や標準というのは現在の本番と比べた際の評価になります)↓

各巻の発売日とAmazonでの評価

  1. 2016年10月発売。257件で星4.2の評価。リスニングとリーディングともに易。
  2. 2017年2月発売。246件で星4.4の評価。レベルはやや易。変な難問が少なく気持ち良く解ける。
  3. 2017年12月発売。333件で星4.4の評価。難易度として2巻との変化は感じず。
  4. 2018年10月発売。430件で星4.3の評価。リスニングパートのうち2が易でそれ以外がやや易。
  5. 2019年6月発売。642件で星4.5の評価。パート2に難問あり。リスニングは易でリーディングはやや易。Vol.5からパート5以降の音声も収録。
  6. 2020年2月発売。854件で星4.5の評価。新しいナレーターが加わり,難易度は標準。
  7. 2020年12月発売。1137件で星4.5の評価。やや易だが,コロナ禍でTOEICの問題集が売れた時期だけに評価数は多い。
  8. 2021年10月発売。1017件で星4.5の評価。標準レベル。英国女性の読み手対策として上級者の間で注目された。
  9. 2022年10月発売。505件で星4.5の評価。難易度は標準。ただしTEST2だけを見た場合,歴代最難度。
  10. 2023年10月発売。73件で星4.6の評価。難易度はやや難。最近の話題や捻りのある出題も散見される。

2021年からはTOEICの日(10月19日)に合わせて年に1回公式問題集が発売されるようになりました。

上のように並べてみると,公式問題集の難易度は発売の回を重ねるごとに高くなっていく傾向にあることがわかりますが,この背景には新形式になってから時間が経つほどに各種予備校での対策内容がより洗練されてくることがあります。

相対評価であるTOEICにおいて受験者のレベルが毎年上がっていることは嬉しいことのようで悩みの種でもあるはずで,しかもそれが素の英語力というよりも慣れの部分に起因しているわけですから,難しくせざるを得ないわけです。

加えて,有効期限のないTOEICなだけに,昔頑張って取ったスコアが後輩たちにすぐ否定されるような事態は誰しもが望まないでしょう。

補足
補足
ただし,英語から離れればすぐに実力は下がりますし,スコア提出を求めるところは「1年以内」などと制限を設けていることが普通です。

とはいえ,今でも初期に発売されたものの評価が増え続けているので,Vol.1~3の人気がないわけではありません。

公式問題集の難易度が年々難しくなっているのは確かですが,かといって1冊ごとに劇的に難易度が上昇するものでもないです。

確かに1冊目と最新刊を比べてしまえば明らかな差を感じますが,900点以上を狙うのでなければ,最近よく見られる難問に触れておくことは必須ではありません(やってもやらなくても本番では正解できません)。

途中,ナレーターに多少の変更はありましたが,この数年で問題の形式自体に変化はないのです。

なお,本番が一番難しいと感じる受験生もまだまだ多いことと,この公式問題集を何回か繰り返したときのスラスラ感を本番でも味わえることはまずないことを知っておいてください。

これらを認識した上で購入した1冊をすみずみまで暗記しては音読するなどして使い倒し,限界まで理解を深めておくことは有意義な時間の使い方になります。

 

 

公式TOEIC問題集の構成

公式TOEIC問題集の目次

ここでは公式問題集のvol.3を例に,本書の構成についてみていきましょう(最新刊にも書店で目を通していますが構成に大差はありません)!

最初にTOEICの概要(問題形式など)についての説明があり,使い方に対する簡単な指示が2ページほど続きます。

そのあといきなり本番が始まるようなこともなく,本番の約7分の1サイズほどにされたサンプル問題(全28問)を解きながら,実際の問題がどのようなものかを簡単に体験することが可能です

ゲームのチュートリアル的な感じと言えばわかりやすいでしょうか。

サンプル問題では実際の試験で流れるDirections(問題指示)の全訳が載っているので,あらかじめ熟読しておくことで本番は別のことに時間を割けるようになるのでおすすめです。

補足
補足
実際の公開テストでは同じDirectionsが流れ,その間に写真や問題を確認したりする時間が取られますが,どんな問題を解くことになるかをあらかじめ知っておくことで,本番で無用な混乱をせずに頭を休められます(もっと言えば,その時間を利用して問題の先読みを行うこともあります)。

サンプル問題には指示内容だけでなく問題も用意されており以下の画像はパート1のものになりますが,左がDirectionの右が問題です↓

公式TOEIC問題集のサンプル問題の様子

なお,サンプル問題の量をパート別にまとめてみると,

  • パート1が1問
  • パート2が2問
  • パート3が6問
  • パート4が3問
  • パート5が2問
  • パート6が4問
  • パート7が10問

となっていました。

実際の模試が200問ですので,大体7分の1スケールといったところです。

一つ一つに全訳と解説があるので,特にもやもやするところはありません。

サンプル問題の次はいよいよ実際の模試が2回分用意されているので,若干異なるところもあるものの,解答用紙や問題冊子の厚みにサイズは本番のそれと同様です↓

公式TOEIC問題集の模試部分

解答と解説は別冊となっていますが,使用頻度を考慮すると実質これが本体と見なせるでしょう。

何度やり直しても学びのある,役立つ知識の宝庫です↓

公式TOEIC問題集の別冊の様子

水をはじきそうな表紙をめくると,本文とその訳,解説に加えて,単語や表現のまとめがついているパートもありました↓

公式TOEIC問題集の解説内容

正解に至るまでの手順も解説されているため,「こういう考え方で正解に至ればいいんだな」という思考過程までもが理解できます。

これは,TOEICの上級者になっていくほど(時間の使い方についてまで気にできる余裕が生まれるほど)重宝することでしょう。

換算スコアもありますが,レンジ幅は広く出てきてしまいます

スコア範囲換算表

とはいえ,多くの方はレンジ中央のスコアから10点以内の差に収まるはずで,上の例で説明すると405~565点の中央値は485点ですので,現時点の実力は475~495点くらいの間だと判断するようにしてください(さすがに,そのまま足し合わせるだけでは幅がありすぎます)。

補足
補足
TOEICでは何問ミスまでOK?目安はの記事で述べたように,TOEICでは1問5点などと計算しません。

 

 

公式問題集のおすすめポイント

良い,普通,悪いを示す表情

ここでは具体的に,公式問題集を使う際のおすすめポイントをいくつか書き出してみましょう。

問題の難易度が妥当

問題集によっては問題自体が難解すぎて必要以上に時間がかかってしまったりその逆もあったりしますが,公式問題集の難易度は実際のTOEICテストを作成しているチームが作っているだけあって「極めて妥当」です。

その証拠に,先に紹介した計算方法で算出すると実際の自分の得点に近い予想スコアが算出されてくるので,次の対策や方針が立てやすくなります。

例えば,結果が450点であれば500点目標の対策本を購入すると良いでしょう。

TOEICでは100点以内を目標にするのが普通です。

とはいえ,実際の問題は最新の公式問題集よりも難しいと感じるでしょう。

それくらい自宅での環境下と本番の環境下では差があり,TOEICテストの当日には決まって「難しくて全然できなかった」という声を耳にしながら帰路につくものです。

ですが,それでもスコアは相対的なものとして修正されて算出されてくるので影響はないですし,自分の実力がわからないような人にとっては本書より他により良い選択肢は見つかりません。

 

収録されている音声が秀逸

他社の模試を使うと,収録されている音声が話されるスピードや声質,はたまた訛りの有り無しなどにおいて実際のテストと大きく異なることに気が付くことがあります。

その点,公式の模試には公開テストで実際に採用されているスピーカーが登場してきますし,CD以外に音声ダウンロードにも対応済みです。

Vol.5以降はパート5-7にも音声が付いたので復習用にも利用できます。

実際の本番でも,「あ,この声,聞き覚えがある!」などと話し手に妙な親近感を覚えることもあり,良い意味でリラックスできるでしょうし,初めて耳にした受験者よりも聴き取りやすいと感じられるはずです。

ところで,競技かるたの世界では読み手の声の癖を読み取って普通の人が聞こえない音まで聞けるようになるそうですし,人間の耳には凄い機能が備わっています。

補足
補足
電車で寝ている時に周りの音が聞こえなくなったり,耳をそばだてれば特定範囲の音だけに集中するようなことも可能です。

特にリスニングの点数は伸びやすいとされるので,公式問題集の音源を使ったリスニング対策はスコアアップに大きく貢献してくれるでしょう。

 

別冊の存在

前章の最後で登場した別冊の存在が,この公式問題集の「魂」とも呼べる部分です。

実際これだけを持ち歩いて学ぶことも多くなるでしょうし,別冊だけ何度も繰り返して使うだけでも1ヶ月くらいは優に過ぎてしまいます。

公式問題集の使い方に長けた上級者ともなれば,公式問題集を1冊仕上げるのに半年かけることもあるくらいです。

確かに,シャドーイングにディクテーション,さらにはリプロダクションまでやろうものならそれくらいの時間はかかります。

とはいえ,公式問題集以外にも良い参考書はたくさんありますので,単語帳や苦手パートの対策の方が有効なこともお忘れなく(当サイトで紹介しているアプリ教材も便利なので是非使ってみてください)。

英語力はすぐにガッと上げることはできませんが,TOEICへの対応力は即座に上げることができます。

簡単なところだと,先に述べた問題の指示だったり解き方への思考プロセスだったりに精通しておくことが例として挙げられますが,知っているか知らないかで大きくスコアが変わるものから完璧にしていきましょう!

文章を何度も読んでいればTOEIC特有のビジネス的なボキャブラリーも少しずつ増えていき,海外の方と仕事をする際にも当然役立ってくれるはずです。

 

 

公式以外の模試を選ぶ際の注意点

以上の内容をふまえた上で,公式以外の模試を購入する際の注意点について考えてみましょう!

今のご時世,TOEIC用の模試は書店でいくつも目にしますが,2016年5月以降の新形式に対応していなかったり,問題内容が著者に都合がよいように作られているものだったり,リスニングの収録内容が単一の話し手によるものや訛りがないものだったりも中には存在します。

もちろん,それらも特定の目的があったり別の使い方をする上で有益だったりもするのですが,これから初めてTOEICを受ける初心者の方にはあまり役に立ちません。

そもそも,どんなに評判だとされるものを本屋さんで開いてみたところで,その収録内容が実際の公開テストに役立つかどうかの判断はできないでしょう

同じTOEICの公式が出している模試においてすら,難易度が簡単すぎるものや難しすぎるものが混在する始末です。

「みんなが使っているそうだから,これにしておくか」などとと,人気ランキングを頼りにするのも無難なようで安直な決断だったりします。

というのも,その根拠となっているところが大衆心理に依っていて,中に何が書かれているかではなく「人気No.1」と書かれているかどうかを基準に選んでしまっていることがあるからです。

よくよく周りを見てみれば,複数の書籍の帯に「人気No.1」と書かれていておかしいと気付けるのですが,実力に不相応な上級者向けの参考書を手にする方が多いことは,Amazonランキング上位のラインナップをみても明らかでしょう。

その点,この公式TOEIC L&R問題集は正当な評価を受けていて,あらゆる参考書を含めた1冊目に本書を選ぶことは,まったく自然なことでおすすめできます

 

 

まとめ

公式TOEIC Listening & Reading問題集の表紙

以上,公式TOEIC Listening & Reading問題集の評判と特徴,そしてその内容と選び方までみてきました。

難易度的に実際のものに近いものをご所望でしたら最新刊を,普通に解きたければvol.6以降を,初心者の方であれば中古で一番安いものを選ぶでも構いませんが,別冊を念入りに読み込むことは必ず行ってください。

解いて丸を付けて簡単に解説を流し読んだら終わりとするのは,大変に勿体のないことです。

模試を解くだけでも2時間もかかるので大変な労力が必要ですが,世に出ている誰かの(主にTOEIC満点取得者の)到底真似できないやり方を見聞きして学ぶよりも,実際に自力で模試を解いた上で,「今の自分の実力で,どのように得点していくのが良いだろうか」について深く考える方が,よっぽど有効なTOEIC対策になると私は信じています。

もちろん,自分だけでは気づけない攻略法も役には立つので,この公式問題集と単語帳を揃えて,余裕があるようならば苦手パートの攻略法を他の教材を使って学んでいくことがおすすめです。

例えばスタディサプリENGLISHの場合ですと,単語帳に加えて攻略法も動画でパパッと学べるので手順は最少限で済みます。

無料体験中に各パートの動画解説だけでも観ておくだけでも問題の見え方が変わってきてだいぶ解きやすくなるはずです。

試験まで2週間を切っていても何らかの対策ができるので,なんとも便利な時代になりました↓

ある程度TOEICの知識がある方であれば,予想されたスコアを元にちょっと上くらいのレベルの参考書を選ぶと上手くいくことが多いように感じます。

各自,目標スコアを目指して頑張ってください!

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れますが,継続できるか心配な方はコーチ付きのプランをおすすめします。両者とも7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

booco

TOEIC学習でアルクの書籍にお世話にならない方は少ないでしょう。

当サイトでも結構な数をこれまでレビューしてきました。

予算が1万円用意できればboocoの有料プランを3ヶ月利用でき,スマホで100を超える名著を題材に,ディクテーションやシャドーイングまでを簡単に行うことができます。

2021年の登場から数年が経過しアプリとしての使い勝手も良好です。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材の方も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアをアップさせるといった実用性に重きを置いた教材です(S&Wの対策にもなります)。

加えてZ会にはL&Rに的を絞ったAdaptieという講座もあるので,純粋な試験対策をお望みの方はそちらを選択するようにしましょう。

-総合対策
-,