AD/PR

TOEICテスト当日の様子!持ち物やスケジュールは

コロナによる混乱もだいぶ落ち着き,サーバーがダウンしたり抽選に受からないといけなかったりした頃が懐かしくなりつつありますが,TOEICを実施するにあたって,感染症予防対策は今後もしばらくは徹底されるでしょう。

TOEICは2016年の春から新形式に変わったのですが,その後もコロナの影響でスケジュールや受験会場の様子,持ち物にも変化がありました。

私も不定期に受験しており,試験当日の会場の様子に大きな変化が確認できたタイミングで当記事を更新することにしています。

特に初めてTOEICを受けるような方は,当日になってからバタバタしてしまったり,無駄に焦った結果,本来の力が発揮できないことのないよう,本番に起こり得る事柄については脳内シミュレーションの方をあらかじめ済ませておくようにしてください。

ある意味,気持ちの強さと情報力で戦う勝負でもあるので,以下の内容を知っておくだけでも,TOEICスコアが数十点くらい変わることだって普通に起こり得ます。

まずは持ち物の確認から始めましょう!

TOEIC試験当日の持ち物

受験票

TOEICの受験票は試験の約2週間前に送られてきますが,発送前にはメールの方でも連絡が来ます。

そのメールには試験当日の持ち物を始め,当日の流れや準備についても書かれているのですが,当記事では,そこに書かれていない情報をできるだけ多くまとめているので時間の無駄にはならないので安心してください。

なお,受験票の発送日程や未着問い合わせ期間については公式サイトからも確認可能です↓

受験票の発送予定日と未着問い合わせ期間

とはいえ,受験票が未着であっても,TOEIC SQUAREにアクセスして受験票情報詳細を確認して来場すれば,予備の受験票を受け取って受験することができることを覚えておきましょう(その内容を手動でメール送信することもできます)↓

受験票情報の詳細

この情報すら確認できない場合は,電話でIIBC試験運営センターに問い合わせてください。

届いた受験票を見ると,外側と内側の見開き2ページから成っています。

その外側には主に試験会場について記載されていました↓

TOEIC受験票の外側

昔は地図が印刷されていましたが,上のものだとQRコードになっています。

会場が家の近くであることはもちろん,個人的には駅から近い会場であると助かりますが,こればかりは自分で決められない以上どうしようもありません。

春とか秋に10分歩いて着く会場が多かったですが,夏で気温が30℃を超える中,15分も歩く会場になってしまうと,早めに着くなどの工夫が必要です。

さて,この受験票に関して最も注意が必要なのは受験票の内側の方です↓

TOEIC受験票の内側

左ページには当日のスケジュールと持ち物などが書かれていますが,肝心なのは右ページの方で,これはテスト当日に回収されます(当日まで切り離さないようにしてください)。

なお,このページを開いた多くの方は,ここで初めて証明写真が必要なことに気がつくわけですが,もしこれを開いたのが当日だとすると,写真を撮る時間を別に設けなければなりません。

スピード写真の場合,10分あれば撮り終えることができますが,TOEICの試験当日までに必ず受験票の内側を確認し,証明写真を撮って貼っておくようにしてください。

ちなみに,私の家の近くにあるスピード写真だと,料金は8枚で800円でした。

なお,受験票が未着の人も証明写真を別に持っていく必要がありますが,糊とハサミは会場で借りられます。

この他,上で黄色で示した署名と試験当日の体調確認のチェックを記入してください。

 

写真付きの本人確認書類

2020年の4月より,本人確認がより厳しくなりました

受験票とは別に本人確認をする書類が必要になるのですが,そこに名前が記載されているだけでは不十分で,写真が付いていなければいけません。

例えば保険証だと,そこに名前と住所は書いてあっても写真がないですよね。

よって本人確認には使えないということになります。

有効なものとして,

  • 運転免許証
  • 写真付の学生証や生徒手帳
  • パスポート
  • 個人番号カード
  • 住民基本台帳カード
  • 外国人登録証明書

などを持参してください(最近だと社員証がNGになりました)。

 

筆記用具

筆記用具としては,HBの鉛筆またはシャープペンシルと消しゴムが必要です。

色の濃さまで指定されているのは多少不可解な部分がありますが,色が薄い場合,マークした内容を機械が読み取れないことがあるからでしょう。

だからと言って,2Bの濃さでマークしても咎められたりはしません(もちろん自己責任ですが)。

個人的に,シャープペンの芯は太い方が使いやすいように感じます。

変な話,0.5mmの芯と1.0mmの芯とでは,1回あたりに塗れる面積が2倍ほど違ってくることになるわけです。

私は,芯を1つ多めに入れたシャーペンと鉛筆と消しゴムの3つで挑んでいます。

 

腕時計

試験場に時計がないこともあるようなので,腕時計は必須です(席によっては後ろすぎて見えなかったりもします)。

代わりにスマホを使ったり置時計を使うことはできませんが,腕時計を置くのはOKです。

また,実際は試験官の時計を用いて計測され,朝の時報に合わせているようですが,必ずしも自分の時計と一致しなかったりもするので,そこは注意しておきましょう。

リスニングを解いているときには見ないでしょうが,リーディングパートの最中に時計を見る人は多いでしょうから,忘れずに持っていきましょう。

時間以内に終えられそうにない受験者は,最後の何分かを使って残ったマーク欄を適当に埋める作業が必要となります。

なお,普段から腕時計をしながら模試を解くように習慣付けておくと,本番に近い状況が作れるのでおすすめです。

当日久々に腕時計を手に巻くと,なんだか気になって集中できないこともあります。

なお,試験終了間際に修正する必要があることに気がついた際には,まずは正しい答えをマークしてから,不要なマークを消すようにするのがコツです。

修正中,もしも終了のアナウンスがあった場合でも,鉛筆を使って何かを書き足している受験者よりも,消しゴムで消している作業を目撃される方が,怪しさの度合いは軽減されます。

 

マスクなど

マスク

コロナ対策として,「マスク」が持ち物に追加されました。

会場内では,マスクを着用していないと受験ができないのでご注意ください。

もっとも,入手自体は難しくなくなったので,忘れたときも駅やコンビニですぐに購入できます。

この他,夏の開催期間中にはテスト中に飲み物を飲んでもよいという特例が出ることがある他(ペットボトルを机の上に出しておける),冬の寒さ対策では上着を持っていくことを忘れないでください。

個人的には財布を忘れて出てしまったことがありましたが,受験票に書かれていない持ち物について考えておくことは重要です。

 

 

TOEIC試験当日のスケジュール

電車に揺られて目的地に向かう人

集合時間は午前が9時25分~9時55分,午後が14時5分~14時35分となっています(参考までに,1日1回実施だった頃は11時45分~12時30分集合でした)。

会場の入り口で検温チェックがあるのが特徴です(37℃を超えると,再度チェックが行われていましたが,2回目には大体が問題なく通過できていました)。

教室の入り口で受付となり,試験監督(多くはバイトの方)が座っているので,受験票と本人確認書類を提示しましょう。

その後,名簿にある自分の名前を確認され,マスクをずらして写真と照合されてOKが出ると,蛍光ペンで受験票の証明写真のところにチェックをされました。

会場はいくつかの教室に分かれており,大体は100~300人程度が収容可能な大学の大教室でしたが,横の席は空席となり,前後の席とずらして座らされるなどの形で,感染症対策が行われています。

実際の数にすると,部屋には40~100人ほどが座れたはずです(欠席率は毎回10~20%くらいです)。

着席すると,解答用紙とTOEIC Listening & Reading公開テスト受験のしおりが置かれていました↓

マークシートとTOEIC公開テスト受験のしおり

この中で特に重要なのは「受験のしおり」ですが,本日のスケジュールに加え,テスト前に知っておきたい注意点,さらには登録内容や送付先の変更などの情報が確認できます↓

TOEIC公開テスト受験のしおり

実際に試験会場で注意を受けている人がいましたが,それは飲食によるものがほとんどでした。

会場に入る前にコンビニで水などを買ったとしても,実際に着席してしまうと飲食できないことに注意してください(ただし,熱中症が増える夏の時期は,しおりに書かれていても例外的に許可されることがあります)。

試験の受け付け時間中に,受験のしおりの裏面を見ながら解答用紙A面を記入しましょう↓

解答用紙A面記入サンプル

試験説明や音テストが開始になると,試験監督の方が,おもむろにCDプレイヤーを教室前にセットし始めるなどしますが,それ以降はもう休憩はありません。

ぶっ通しのテストになるので,トイレは予め済ませておくようにしてください。

試験の説明が流され,実際の音(リスニングパート1のイントロダクション)が会場内に響き渡ります。

音が聞こえづらいなどの不備があれば,このタイミングで知らせるようにしましょう。

この後,スマホの電源や腕時計のアラーム音を切るように求められたり,受験票の右側部分を切り離しては回収する作業が入りますが,スマホの電源を切らずに試験官に預ける方も一定数いました。

参考までに,選挙期間はテスト中に演説の車が近づかないように通知しているとのことです。

いよいよ問題冊子が配られ,左上に名前と受験番号を記入しますが,あとは試験の開始時刻まで,気持ちを高めながら待ちましょう!

最初にテスト用紙のシールを切るのですが,このときは冊子の真ん中に腕を入れた状態(広げた状態)で切るようにすると上手くいきます。

また,リスニングの時間によって,しおりや受験票にある終了時刻と1~2分ほどずれることがあることにも注意してください。

試験中の様子ですが,TOEICのスコアが高い人と低い人とでは,雰囲気からもその差が明らかで,ハイスコアの人はリスニングでは音声が流れ終わるとすぐに次ページをめくりますし,リーディングパートでもページをめくるまでの時間が明らかに短いです。

対して,TOEICのスコアが低い人というのは,リスニングの最中に集中力が切れてぼーっとしてしまいがちで,選択肢の何が正解なのか判断が付かないまま考え込んでしまい,後の問題にもその影響を引きずってしまうもので,リーディングも最後のページまで到達できていません(私の場合,試験中,周りに意識がいってしまって集中しきれないところが悩みの種です)。

とはいえ,上級者であっても,制限時間ギリギリに解き終わることもあり,とりあえずは,それくらい2時間ぶっ続けのTOEICは大変だということを覚えておきましょう。

TOEICの問題の解き方については,以下の記事をお読みください↓

試験終了後は,問題→解答用紙の順に回収され(解答用紙はA面を表に置き),特に問題なければ解散となります。

お疲れさまでした。

 

 

まとめ

建物にいる受付係

試験会場には入り口から部屋案内までスタッフが適度に配置されていることもありますが,時間通りに行けば周りに他の受験者がたくさんいるので,会場までは特に問題なくたどり着けるでしょう。

試験自体は大変でしたが,毎回受験環境に恵まれ,周りに気配りができる方が多いように思います(リスニング中に咳をしない,貧乏ゆすりをしないなど)。

特に,一般申し込みの場合は,みんなが高いお金を払って申し込んでいるわけですし,わざわざ休日に試験を受けに来ているわけですからね。

就活や昇進に使う人もいるわけですから,自ずと意識が高い人が集まるのでしょう。

わざわざ受けにいった分,スコア発表を楽しみに待つ体験ができます(自信がなくてもひょっとすると高スコアかもしれませんよ)。

TOEICの試験結果の様子については以下の記事をどうぞ↓

今回の記事のポイントを最後にまとめますと,

  • あらかじめ証明写真を用意しておく
  • 試験会場での飲食は禁止(夏のみ水分補給が可)
  • 忘れ物をしないように注意
  • 当日慌てないようにシミュレーションすること

となります。

是非,今回のレビュー記事を参考に,余裕を持ってTOEICを受験してきてください。

最後までお読みいただき,ありがとうございました。

当サイトでは試験直前の対策などもまとめているので,勉強法の記事もお読みいただけたら幸いです!

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れますが,継続できるか心配な方はコーチ付きのプランをおすすめします。両者とも7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

booco

TOEIC学習でアルクの書籍にお世話にならない方は少ないでしょう。

当サイトでも結構な数をこれまでレビューしてきました。

予算が1万円用意できればboocoの有料プランを3ヶ月利用でき,スマホで100を超える名著を題材に,ディクテーションやシャドーイングまでを簡単に行うことができます。

2021年の登場から数年が経過しアプリとしての使い勝手も良好です。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材の方も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアをアップさせるといった実用性に重きを置いた教材です(S&Wの対策にもなります)。

加えてZ会にはL&Rに的を絞ったAdaptieという講座もあるので,純粋な試験対策をお望みの方はそちらを選択するようにしましょう。

-TOEIC基礎知識