公式問題で学ぶボキャブラリーのレビュー

TOEICを勉強する際,最も力点が置かれる分野の1つに「単語」があります。

例えば読解問題において,構文がわからないにもかかわらず単語の意味だけを頼りに推測してなんとかなってしまった経験があるのではないでしょうか。

逆に「この単語の意味さえ知っていれば,文意が把握できたのになぁ」と悔しい思いをした方も多くいらっしゃるように思います。

そして,単語力が影響するのは読解問題だけに留まりません。

「知らない単語は聞き取れない」と言われるように,リスニングのスコアにまで影響してしまいます。

流暢に流れてくるリスニングパートで知らない単語に出会い少しでも意識が中断してしまうと,その後の音声が全く耳に入らなくなることがあるからです。

といったわけで,単語力を高めることはTOEICスコアを全体的にアップさせるための必要条件と言えるでしょう。

そこで今回は,TOEICで頻繁に出会う単語を扱う「公式問題で学ぶボキャブラリー」を紹介したいと思います。

公式問題で学ぶボキャブラリーについて

公式問題で学ぶボキャブラリーの表紙

  • 著者:Educational Testing Service
  • 発行元:国際ビジネスコミュニケーション協会
  • 定価:1,980円
  • 出版年:2013年7月

この本を自信を持っておすすめできる理由は,TOEICテストの開発機関が作成した「公式の」単語帳であるということがまず第一に挙げられます。

だいぶ出版から年数が経ってしまいましたが,発売当初は,公式が出した日本初公開の問題で単語を学べるとあって,大変話題となりました↓↓

なお,2019年には,公式初の「頻出単語集」まで発売になりました。

値段は440円安くなりましたが,CD付属だったものが音声ダウンロードへと変わり,カナダやオーストラリアなまりの英語も聴けなくなってしまい,ページ数も150ページ以上少なくなったので,どちらがよいかと言われると「人による」としか答えられません↓↓

私は音源もCDで持っておかないと安心できないので,最近の音声ダウンロード化はあまり歓迎していない派です。

なお,両者ともに収録されている内容は大変秀逸なものであり,本書の学習法は独特でメリハリがついています。

最近は単語帳へのニーズが増しているからか,市場にはたくさんの書籍が並ぶようになりましたから,しっかりとした方法論で学べるのは歓迎ですね!

本書の魅力として「公式作成の安心感,充実した音声素材,独自の勉強法」という3つをこれまでに挙げましたが,具体的な内容については次章以降で1つ1つ詳しく見ていくことにしましょう。

 

TOEIC公式が出している単語帳である

TOEIC公式の教材

公式問題で学ぶボキャブラリーは,TOEIC問題を開発しているEducational Testing Service(ETS)という機関が制作したものです。

そのため,TOEICの公式HPにおいても,おすすめの参考書の1つとして挙げられています(上記画像参照)。

ETSが作成しているということは,単語帳において使われている例文が実際の問題そのものだということになるわけです↓↓

公式問題で学ぶボキャブラリーの単語と例文

個人が出している単語帳と異なり,英文のクオリティーは群を抜いています

TOEICで出題されてくる単語というのはビジネス英語が多く,アカデミックな受験英語だけでは不十分です。

偏差値が高い大学出身の人であってもスコアが低いことがありますが,TOEICに向けた勉強を怠るとそうなってしまいます。

受験英語とTOEICで使われる単語の質が若干異なっていることは覚えておきましょう。

また,本屋さんに行ってみると,難しい本の方が売れるからか,900点を目標にするような単語帳ばかりです。

しかし,普通の方にとっての最善は「背伸びせずに,まずは基本から」。

こちらも忘れずにいてください(受験者の半数以上は600点も取れません)。

さて,本書の内容については2つ先の章で説明することにしますが,前半部分について言えば,TOEICに頻出の200語を徹底的に学ぶためのページです。

ETSの持つ大量のデータに基づき,TOEIC頻出の語句が厳選されてきているので,全く同じ単語を本番で目にする機会も多いでしょう。

まずはここだけ何度もやり直すだけで,だいぶ力が付きます。

 

付属CDの収録内容が良質である

公式問題で学ぶボキャブラリーのCD

公式問題で学ぶボキャブラリーをおすすめする魅力の2つ目は,付属のCDの質が良いことです。

全部で2枚組になっているCDに収録されているのは,先に述べた「頻出200語の語句と例文」だけではありません。

次章で解説する「パート3と4に出てくる問題文と質問まですべて」です。

つまり,この単語帳でリスニングパートの練習までできてしまうことになります。

先述した通り,公式が作成している問題ですから,すべてが良問であって初心者にはぴったりです。

なお,本書で予想問題形式で収録されているのは,「パート3と4のリスニング問題」と「パート5と7のリーディング問題」ですが,後者に対する音声はありません(単語学習自体はできます)。

さて,本書の収録音声については,まだまだいくつかの魅力があります。

その1つは「ナレーター」です。

実は本書の音声は,公開テストと同じ人を採用しています。

つまり,付属のCDをよく聞き込んでおけばおくほど,本番会場では,慣れ親しんだ声で問題を解くことができるというわけです。

話題は変わりますが,競技カルタを扱う「ちはやふる」というマンガにおいても,読み手の先生の声質により結果が変わるような記述がありましたが,TOEICにおいても同じことが言えるのでしょう。

そして,もう1つ重要な点が,CDの曲タイトルにある表記です↓↓

付属CDの曲タイトル

ここで,黄色い線の中に書かれた記号部分に注目していただきたいのですが,例を挙げると「30 Part3 Q1-3 Br&Au」などと書かれています。

実はこのBrやAuが意味するのは,話者の出身国です↓↓

  • Am:アメリカ
  • Br:イギリス
  • Cn:カナダ
  • Au:オーストラリア

つまりこれは,TOEICが新形式になった際に世間を賑わせた,なまりのある話者による英語がちゃんと区別されて収録されていることを意味します。

ここまで配慮された音声というのは,公式問題集以外ではなかなか手に入れられませんので,それが本書を貴重なものとしている要因となっていることは驚くことでもないでしょう。

なお,先に紹介した新発売のボキャブラリーブックでは,アメリカ英語とイギリス英語しか収録されていません。

 

メリハリある構成で学習しやすい

机に置いたノートと筆記用具

これまでに多少触れてはいましたが,公式問題ボキャブラリーの最大の魅力は,一冊でメリハリのある単語学習が可能になってしまうことです。

それは構成からも明らかですが,最初から最後まで同じ感じで書かれていることがなく,大きく分けて2部構成となっています。

前半

公式問題で学ぶボキャブラリーのの12ページ目

TOEICの頻出語句を例文で暗記していきますが,全部で200語です。

このときの学習法についてもしっかりとした記述があり,

  1. まず意味を確認し,例文と日本語訳を確認,さらに派生語や語法について学ぶ
  2. ボックスにチェックを入れたら次の単語に移り,2ページやったところでそれまでの内容を反復
  3. 最後に音声を聞いて1セットが終了

といった流れで行います。

一番最初の単語は「equipment」ですが,「装置」以外に「備品」という意味はすぐに出てくるでしょうか。

また3つ目のhostの発音は「ホスト」ではなく「ホウスト」です。

頻出語ですが,こういったところを疎かにしないことが大切なのでしょう。

名詞・動詞・形容詞などと品詞ごとに学びますが,最後にはフレーズ(put togetherやup toなど)もあります。

後半

この本では実に全部で1,500語以上を学ぶことができますが,その核となるのは,頻出語の次に並ぶ「公式問題で学ぶPart別語句(パート3, 4, 5, 7からなる約1,300語)」でしょう。

以下はパート3のものですが,本番と同じ形式の会話問題を元に学習が進みます↓↓

公式ボキャブラリーのPart別語句

実際に問題文中で使われる形で単語を学ぶことができるため,

  • 実際の問題に慣れられる
  • その語がよく使われるコロケーションや場面がわかる

こととなり,単語の理解も容易になります。

そして,4つあるパート別に学ぶことでメリハリが付き,飽きることなく単語学習をすすめられるという評価につながるというわけです。

文を使って学ぶ形式の単語帳としては,大学受験で「Z会の速読英単語」などを使った方もいらっしゃるのではないでしょうか(未だに受験の王道を行く良書です)。

2つ目の「コロケーション」というのは,"supply and demand" のように一連のセットで出てくるものですが,日本語で「需要と供給」と言うにもかかわらず,"demand and supply"となぜ言わないかは,もはや理屈では説明しきれません。

このことこそ,慣れることが重要だとされる根拠の1つになるでしょう。

最後にもう1つこの本が親切だなと思うのは,詳細な学習法についての記述があることです↓↓

公式ボキャブラリーの学習方法

例えばパート3の学習法については,学習者のレベルに応じて「普通の学習法・初心者向けの学習法・さらに応用力をつけるための勉強法」という3つのバリエーションが用意されているあたり,とても読み手に向けての配慮がなされているように感じます。

さらに,パート別学習(後半)で文中に出てくる単語と,前半部分の頻出語句にほとんど重複が見られないところも驚きでした。

これは私の推測ですが,ETSはまず手始めに,このパート別の単語についての問題を作成した後,それまでに触れられなかった頻出語句を前半部分に頻出語としてまとめたのではないでしょうか。

それほどまでに,無駄なく効果的な学習ができるような作りになっているのも本書の魅力の一つです。

 

まとめ

公式問題で学ぶボキャブラリーの表紙

以上,TOEICテスト公式問題で学ぶボキャブラリーについてのレビューでした。

今回の記事内容で,本書を購入する方に向けたおすすめポイントをまとめますと,

  • 公式問題編集部が作成する質の高い例文
  • ナレーターまで公式で,なまりのある英語についても対策済み
  • 学習法に対しても配慮がされ,効果的な単語学習が可能

となります。

単語集に限らず,どの参考書選びについても言えることですが,自分が決めた一冊をとことん繰り返しては,内容を完全に自分のものにしていくことが大切です。

せっかく時間とお金を費やして本気で取り組むわけですから,学習素材にはそれだけの価値がある(信頼のおける)ものを選びましょう。

今回紹介した単語帳は,例文や問題の質を始め,CDの収録内容や学習法の指示1つとってみても,懇切丁寧に書かれた単語集となっています。

TOEICの公式問題集とこの単語帳のセットだけで,本番の公開テストに挑む方も多いので,TOEICを独学で学ばれる方の買うべき参考書として,十分におすすめできるものだと言えるでしょう。

blank
TOEICの公式問題集をレビュー!各巻の評判も

今回は,購入可能な模試の中から「公式TOEIC Listening & Reading問題集」のレビューをしていきたいと思います。 TOEICの難易度や本番の流れについて知るには,やはり公開テ ...

続きを見る

ほどよく流通している為,中古で安く入手できるかもしれません↓↓

-単語帳
-,

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

日常的に英語を使う環境にはありませんが,いつか英語が話せるようになればと,のんびり学び続けてきました。その結果,TOEIC歴は20年以上で100近くの教材を試すことになり,最近ではIIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリENGLISHのベーシックプランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れます。7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

パーソナルコーチプラン

オンラインながらコーチング付きのTOEIC対策を受けられるのが,スタディサプリのパーソナルコーチプランです。

TOEICスコアを何としても上げないといけない方はコーチング指導を受けるのがおすすめで,学習進度を毎日コーチに報告しないといけない義務感が,勉強せざるをえない環境を生み出します。

チャットや電話面談を励みに,「3ヶ月で100点UP」という数字も決して不可能な目標とはなりません。

かくいう私も90点上がりました。

KIRIHARA Online Academy

blankblank

大学受験でNext Stageや英文解釈の技術にお世話になった人も多いであろう桐原書店が,ワールドトークとタッグを組んで生まれたのがKIRIHARA Online Academyです。

中高生用のBridgeコースはユニークで,500点と730点目標のコースがあります。

コースは買い切り型で,指針も明確で迷うことがありません。