AD/PR

TOEICまで1ヶ月!おすすめ勉強法

TOEICですが,申し込んだ日から試験本番まで「1ヶ月」は残されていることが普通です。

これは決して短くない時間ですが,とりあえず申し込んでみたものの,仕事や子どもの世話などで勉強ができず,「明日は必ずやろう」などと後回しにしているうちに,気が付けば試験日まであと1週間を切っているなどという失敗談もよく耳にします。

値上げも行われた昨今,TOEICの受験料は結構な額になりましたし,わざわざ貴重な休日を犠牲にしてまで試験を受けにいくのです。

高スコアの取得が昇進や進学に有利または必須という状況であればなおさら,もったいない時間の過ごし方をしてしまえば,ある意味,勝負する前から負けが確定しまったようなものでしょう。

そのような事態を避けるためにも,今回紹介する「公開テストまで大体1ヶ月残っている場合のTOEIC勉強法」について学び,少しずつでも毎日実践していただけたらと思います。

TOEICまであと1ヶ月でできる3つの勉強法

試験日に印をつけたカレンダー

残り1ヶ月でTOEICスコアをできるだけ上げるために,どのような勉強法を採用するかについてですが,次の3つがおすすめです↓

  • TOEICの頻出語を中心に勉強する
  • TOEICの問題傾向について学ぶ
  • 予想問題集(模試)を解く

ここで1つ大切なことをお知らせしますが,どこぞの宣伝で「1ヶ月でTOEICスコアを100点以上アップできました!」といった嬉びの声を目にすることがあるかと思います。

ですが,そこで取り上げられている人というのは,英語の実力がかなりあるにもかかわらず,これまでの公開テストで実力通りの結果を出せずに終わっていた場合がほとんどです。

つまり,勉強を開始するきっかけとなった保有スコアより,だいぶ上のスコアを取れる実力が元々あった人が,上記3つの勉強を正しい方法でこなしたことで,本番で最大の力が発揮できるようになったという話にすぎません。

一般的に,そもそもの英語力に問題を抱えている人が,もしTOEICのスコアを100点上げようと思ったら,独学の場合で400~600時間の勉強が必要だと言われています。

TOEICのスコアアップと必要な勉強時間についてで述べましたが,効率化を図るために,プロ講師に習っても200時間は最低必要です。

しかし,多くの人にとって,1ヶ月という短い期間でこれほどの勉強時間を確保するのは到底無理な話でしょう。

といったわけで,長い目でみた場合の英語力の底上げは,各自で別に時間を見つけてやっていただくことにして,今日からの残り1ヶ月は,TOEIC本番で実力通りのスコアが取れるようにすることに専念することが,最良の勉強法の基本方針になると結論付けることとします。

なお,当記事では「1ヶ月=40時間程度の勉強時間が確保できる日数」であることを前提に話を進めていきますが,この40時間というのは,以下に箇条書きにしたいずれかを継続できてようやく達成できる時間です↓

  • 平日1時間,土日は2時間勉強する
  • 毎日平均80分の学習時間を確保する

自分に都合の良い方を選び,習慣的に実践できるように頑張っていきましょう!

あまり普段勉強する習慣がない方だと大変と思われるかもしれませんが,10分単位のちょっとした時間を勉強に充てることで学習時間を捻出できるので,連続して長い時間ずっと勉強しなければならないわけではありません。

安心してください!

 

 

単語の勉強は毎日やろう

単語にチェックを入れたプリント

TOEICで出題される単語の多くは,中学・高校で習った単語(いわゆる受験英語)が基本になってはいるものの,問われる単語の意味が少々独特です。

実のところTOEICでは,ビジネスで英語を使う場面を想定して問題が作られているため,そういったシーンでよく使われる単語の意味を知って慣れておかないと,試験本番で意外な単語に悩まされることになります。

例えば,balanceという単語を見たとき,みなさんはどのような意味が反射的に浮かぶでしょうか。

「バランス;平衡」などと考えるのが受験英語における正解でしょうが,TOEICでよく問われる意味は「残高」なのです。

そのため,高スコアを目指す場合には,こういったTOEICによく出てくる単語の意味を,専用の単語帳を使って覚える必要があることにご注意ください。

なお,具体的な単語の勉強時間ですが,毎日20分程度を充てるようにしましょう

思った以上に短い時間だと驚かれたかもしれませんが,特に勉強習慣が身に付いていない方は「この20分ですら,一度にやろうとしない方法」をおすすめしたいと思います。

例えば,通勤している方であれば,朝と夜の2回に10分ずつ分けて単語勉強をすると良いでしょう(朝は頭が冴えていますし,夜寝るときの学習も記憶に残りやすいと言われています)。

補足
補足
わずか10分ほどで学習を終了させる意図としては,ちょっと自分に物足りなさを感じさせることで,「もう少しやりたいな」という気持ちを生じさせたいことと,わずかな空き時間であっても「少しでも勉強しよう」と思える頭に作り替えていきたいからです。

これを本番1週間前くらいまでは毎日継続し,単語帳を1冊まるごとやりきります。

単語帳のほとんどが知らない単語で,軽く通しで1回読んだ程度では余程じゃないが覚えられないような方であれば,半分の量に限定して2周する他,単語ごとに最初に載っている意味を1つだけ暗記するなどと工夫してください。

 

 

TOEICの出題傾向を知ろう

分析用のグラフやチャート

TOEICで高スコアを取得するためにおすすめする勉強法の2つ目は,公開テスト独自の出題傾向について学ぶことです。

これにより,本番で設問のどういった部分に着目すればよいのか,どういう聞き方の設問が出題されるかを予め学んでおくことができ,当日に慌てず落ち着いて試験に臨むことができます。

TOEICの問題形式は,問題の指示が毎回同じです。

そのため,傾向を知った上で練習することは,野球で例えれば素振りをするようなものであり,「そんなことをしたって無意味だよ」などと異を唱える方はいないでしょう。

さて,ここで質問ですが,このときどのような教材を使うのが正解でしょうか。

「予想問題集(模試)を実際に解く」と答えた方は間違いです。

もちろん,後で公式問題集のようなものを1冊解くことはするのですが,その前にまずやるべきタイプの参考書があります。

それは,TOEICを何度も受験していて,傾向を分析できるだけの情報を十分に保有している人(概して,そういう人はTOEIC満点取得者であることが多い)が書いた,「TOEICの傾向と対策について解説した参考書」です。

「総合対策本;攻略本」などと言えばイメージしやすいでしょうか。

例えば,いきなり模試を解いて答え合わせをして解説を読んだとしても,特に初心者であればあるほど,一体何がポイントであるのかが見えにくいものです。

リスニングパートでは,問題の指示(Direction)が流れている間,その放送を無視して質問を先読みしておくことがスコアアップに有効なのですが,そんな裏技みたいな方法について公式問題集は教えてくれません。

先人が苦難の乗り越えて見出した貴重なTOEIC攻略法の数々を,それ専用の(ちょっとずるいですがテクニック的な)対策本を読んで,ありがたく頂戴していくという作業が,いざ模試を解く前に必要なことなのです。

確かに,総合対策本で学べる知識というのは広く浅い知識が中心になるため,万全な対策とはいきません。

かといって,1つのパートについて詳しく対策を行う,「Part〇対策」などといったタイトルの参考書を複数冊やるには時間が足りないわけで,そこは割り切って使うようにしましょう。

目安となる時間ですが,ここまでを2週間で終わらせ,残りの2週間は模試を使った実戦練習とするのが理想です。

 

 

TOEICの予想問題集を解く

英語の問題を解く受験生

前章の「出題傾向を知るための勉強法」において,野球の素振りの話を挙げさせていただきましたが,本章で解説する学習法は,いわば野球の紅白戦のようなものです。

攻略本でTOEICの問題をどのように解いていくかを理解したら,本番さながらの予想問題集を使って定着させます

残り2週間ありますが,総合対策本で学んだ知識を確認しながらゆっくり進めていく必要があるため,模試は1回分を解くだけに留めましょう。

やり方ですが,3週目の頭に,まず2時間測って最初から最後までを解きます。

このとき,リスニングとリーディングパートの間で休憩を入れたり,マークシート以外のものに答えを書いたりすることは厳禁です。

あくまで本番とそっくりの状況で,理想を言えば,問題を解くタイミングを本番と全く同じ時間帯に揃えるようにしてください。

フルサイズの模試をやり終えた後でみなさんに感想を聞けば,「TOEICの解き方についてはある程度慣れてきたように思うけれど,手ごわい問題ばかりが一気に200問も押し寄せてくると参ってしまった」などと,ほとんどの方が口にするように思います。

TOEICテストの時間は大体足りなくなるもので,パート7が実に恐ろしく重たい存在であることに気が付くでしょう。

総合対策本ではあんなに簡単そうに書かれていたのに,自分でやってみると大変だというのを実感するはずです。

この後,丸付けだけ行いますが,解説部分は一切読みません

そして,2~3日目には総合対策本のパート1の解説を読み直し,模試のパート1を時間を測らずに解き直してみます。

このときは,解説までしっかり読んで復習してください。

4~5日目には総合対策本のパート2を復習し,模試の同パートを解き,解説を読んで理解します。

このような感じで,パート7まで進めていきましょう。

試験本番の前日には,模試を2時間測って解き直します。

つまり,同じ模試(1回分)を全部で3回解くことになるわけです。

補足
補足
1回目の模試は,出来の悪さに危機感を抱くことでラストスパートに繋げます。2回目の模試は総合対策本の内容を実践し定着させるために行うもので,どういった手順で解くのが良いかであったり,捨て問にするかどうかの最終確認を行いましょう。前日に行う3回目の模試では,本番はどのくらいのスピード感で解けばよいのかを体感してください。答えを暗記していても,本番と同じ手順を踏むようにし,問題を読み飛ばすなどはしません。

 

 

まとめ

勉強しながら眠りについた羊

以上が,TOEICを1ヶ月で勉強する場合のおすすめ勉強法となります。

学習スケジュールをまとめると,理想は以下の通りです↓

TOEIC1ヶ月勉強法

1~2週目:単語学習と総合対策

3週目の頭:模試1回目

前日まで:単語と模試2回目

前日:模試3回目

続いて,今回の記事のポイントをまとめると以下のようになります↓

  • 1ヶ月で40時間の勉強量を確保する
  • 1回の勉強時間は短くても回数で補う
  • 単語帳はTOEIC専用のものを使う
  • 出題傾向は信頼できる著者の対策本で学ぶ
  • 予想問題集は全部で3回解く
  • 2回目のみ,時間無制限で小分けにして行う

「単語学習+傾向把握→実戦練習」の段階を経て勉強していくことで,同じ1ヶ月をむやみやたらに頑張るような場合と比べ,確実に高スコアに近づくことができるように思います。

是非,今回紹介した勉強法を参考に,充実したTOEICまでの1ヶ月をお過ごしください!

なお,参考書を探したり買いに行ったりする時間が面倒くさい(惜しい)方には,スタディサプリのTOEIC対策コースを利用することをおすすめします。

これを使えば,1つのアプリだけでこれまでに挙げた全ての対策が可能となるからです。

私自身も大変お世話になったおすすめのオンライン教育サービスですので,「今初めてその名を耳にしたよ」という方は,公式ページだけでものぞいてみてください↓

無料体験はこちら

 

なお,本アプリを使った場合の具体的な勉強計画については試験まで残り何日?スタディサプリを使ったTOEIC勉強法でまとめています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れますが,継続できるか心配な方はコーチ付きのプランをおすすめします。両者とも7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

booco

TOEIC学習でアルクの書籍にお世話にならない方は少ないでしょう。

当サイトでも結構な数をこれまでレビューしてきました。

予算が1万円用意できればboocoの有料プランを3ヶ月利用でき,スマホで100を超える名著を題材に,ディクテーションやシャドーイングまでを簡単に行うことができます。

2021年の登場から数年が経過しアプリとしての使い勝手も良好です。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材の方も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアをアップさせるといった実用性に重きを置いた教材です(S&Wの対策にもなります)。

加えてZ会にはL&Rに的を絞ったAdaptieという講座もあるので,純粋な試験対策をお望みの方はそちらを選択するようにしましょう。

-TOEIC勉強法