TOEICの教材は1つに固執せず,複数組み合わせて使おう
ここでは,TOEIC対策に定評ある教材のうち,スタディサプリと参考書以外のものをまとめました。教材の種類については,以下の記事ですでに紹介したので,本カテゴリでは,具体的なレビューを取り扱うことにしています↓
-
-
種類別!TOEIC対策できるサービスのまとめ
いざTOEIC対策をしようと考えたとき,今では沢山のサービスの中から自分好みのものを自由に選択することができます。 参考書や通信教材といった昔ながらの定番の方法を採るでも構いませんし,AIを搭載した英 ...
続きを見る
新旧問わず,書籍の人気は相変わらずですが,同じくらい利用されているものにアプリがあります。良い教材を見分けるポイントは,書籍ならば改訂版が出ていること,アプリならばアップデートを繰り返しながら,長くサービスを続けられてきたことなので,その視点で判断してみてください↓
もっとも,どの教材も得意不得意があるため,例えばデジタルの単語帳としてであったり,何か別の作業をしながら,耳で聞いて多読するサービスを利用している方も多いのではないでしょうか↓
今回紹介する「Quizlet」は,自作の単語カードを使って学習できるアプリです。 自分で一から作ることができる他,他人が作ったものを利用することもでき,基本的には無料で使うことができます。 もちろん, ... 続きを見る 今回は,Amazonが提供する「Audible」のレビューをしていきたいと思います。 教材の種類としてはオーディオブックに分類されるサービスで,提供言語は日本語以外のものもあり,ここでは英語学習目的で ... 続きを見る
QuizletでTOEIC対策する方法!無料で単語カードが作れる
Audibleで英語学習!検索条件の設定やKindleの併用が重要
最近だと,スクールであってもオンライン授業を行ったり,自社製のアプリを作成しているところもあるくらいですし,「色々試行錯誤して,自分に合うサービスを複数見つけてきては何とかする」といった姿勢でいるのが正解のように思います↓
-
-
NOVAでTOEIC対策!600~800点なら通常のグループ受講もおすすめ
英会話スクールで有名な「NOVA」ですが,TOEIC対策もできてしまうことについては意外と知られていません。 しかし実際は,NOVAの講師に出張レッスンを頼んでTOEICの研修を実施しているような企業 ...
続きを見る
それ以外のものとして,TOEICの通信教材と言えば昔からアルクが定番ですし,RIZAPに代表されるコーチングスタイルも,世の中にだいぶ定着してきたのではないでしょうか↓
今回は,数多くのTOEIC対策本を出版しているアルクが提供する「booco(ブーコ)」をレビューしていきましょう! できることを簡単に言ってしまえば,アプリをスマートフォンにインストールするだけで,百 ... 続きを見る 短期間でしっかり結果を出せる「RIZAP ENGLISH」ですが,個人向けのものとして,英会話用とTOEIC用の2コースが存在し,当記事では,後者にあたる「TOEIC L&Rスコアアップコース」を中心 ... 続きを見る
アルクのboocoの有料プランはどう?予算は1万円を確保しよう
RIZAPでTOEIC対策!コースの特徴と料金について
是非,色々な教材があることを知っていただけたら幸いです。