TOEIC公式コンテンツというスマホアプリで何ができるか

TOEICの公式からはこれまでに2つのスマホアプリが出ていましたが,今は「TOEIC公式コンテンツby IIBC」に集約されています。

ところで,TOEIC対策が行えるアプリと言えば,現在,他社製のものも含めて大変多くが存在する状況なので,公式のものとはいえ,本アプリをわざわざスマホに入れる価値があるかどうかは気になるところです。

そこで当記事では,このTOEIC公式アプリで一体何ができるのか,そしてどういう人に向いているのかについて確認してみたいと思います。

TOEIC公式コンテンツでできること

TOEIC公式コンテンツby IIBCのロゴと評価

正式名称は「TOEIC公式コンテンツby IIBC」と言いますが,スマホでTOEICに必要な情報を確認できたり,ちょっとしたスキマ時間に英語を学べるアプリです↓

DLページ

特筆すべき点は,これをTOEICの運営元であるIIBCが提供しているという点で,本アプリ上で確認できる情報というのは大変に信頼が置けるものとなっています。

IIBCという団体については,すでにその事業や活動内容について記事にしていますが,基本的にはその更新情報が,本アプリのお知らせ欄から通知されるものだと考えておきましょう↓

この他,かつて存在していたEnglish Upgraderというアプリが本アプリに取り込まれた形となっており,それに伴ってEnglish Upgraderのサービス提供は終了したことにご注意ください。

次章では,TOEIC公式コンテンツに存在するメニューについて1つ1つ確認していますが,大きく分けると,上で紹介した「情報提供」と「学習コンテンツ」の2つがメインです。

前者は,TOEIC情報の提供や出版物の紹介をメインとし,お知らせ欄にてグローバル人材育成プログラムなどの更新情報が確認できます。

また後者は,あくまでスキマ時間でのちょっとした学習がメインで,ちょっとした表現の他,リスニング素材として使用可能ですが,TOEIC対策というよりかは,幅広い意味での語学力を高めることを目的としているのが特徴です。

 

 

TOEIC公式コンテンツのメニュー内容

TOEIC公式コンテンツのメニュー内容

TOEIC公式コンテンツby IIBCには5つのメニューがあります。

それらは画面下部にある「タブバー」と呼ばれるところから確認できますが,上記画像の赤い四角で示した通り,詳細は以下の通りです↓

  • ホーム
  • エピソード
  • フレーズ
  • テスト日程
  • 公式教材

使い方については,ホーム画面の左上にある三本線(設定・その他)をクリックした先からも確認できるのですが,当記事ではもう少し詳しくみていくことにしましょう!

ホーム

ホーム画面については,上の画像で示したものとなり,次章で紹介するページへのリンクとなる「今日のフレーズ」を筆頭に,TOEIC公式サイトの更新情報を中心とした最新情報が確認できる他,実施中のキャンペーンやおすすめ教材のリンクなどが確認できるページとなっています。

普段,TOEICの公式ページをあまり訪れないという人は,次の試験までの間,公式コンテンツby IIBCをメインの情報源として利用するのが良いでしょう。

ちなみに,ホーム画面には現れていないこれまでの更新情報については,ホーム画面右上にあるベルのマークを押すと出てくるページから確認できる他,気になるものはクリップしておくと,付けたものだけを後でまとめて確認することもできます(お知らせ右上のクリップマークを押す)↓

クリップ機能とお知らせ

自分にとって価値のある情報というのは,何回でも読みたくなるものです。

学びがあった記事にはクリップを付けて,定期的に見直しましょう!

 

エピソード

 

TOEIC公式スマホアプリに収録されているエピソード

「エピソード」には全部で63個のスキットが収録されています。

各回10分前後の内容で,しっかりと作りこまれた番組です。

番組全体をリスニングするリスニングモードの他,クイズモードでは番組中に出題される問題や重要語句をマルバツ形式で解くことができます↓

TOEIC公式アプリのエピソードにある2つのモード

なお,細かいエピソード内容については,以前存在していたEnglish Upgraderのレビューの方で詳しく解説しているので,そちらを参照してください↓

公式コンテンツに引き継がれたことで,フレーズ通知などの機能はなくなってしまいましたが,コンテンツは概ねすべてが引き継がれています。

バックグラウンド再生にも対応しているので,スマホで番組を聞きながらYahoo!ニュースを読むといったながら作業も可能です。

 

フレーズ

詳しくは「今日のフレーズ」と呼ばれますが,TOEICに出てきそうな表現を,日常場面に即した例文で学びますが,これは毎日7時頃に更新される,完全オリジナルのコンテンツです。

問題形式などは特定のTOEICテストに即したものではなく三択形式となりますが,クイズ形式なので自動採点してもらえる他,音声や和訳が付いています↓

今日のフレーズ

TOEICテストにはL&Rの他にS&Wもあるわけですから,普遍的に役立つ基礎体力に繋がる内容が学べると考えておくと良いでしょう。

今日のフレーズの更新頻度が高いことを生かして,例えば,その日に学んだ表現を使って英文日記を書いたりtwitterに呟いたりすることを日課にすれば,しっかりとした学びになるのでおすすめです。

 

テスト日程

「テスト日程」のページですが,L&Rの他,TOEICのS&WやBridgeのものも確認することができました↓

TOEICテストの日程

ただし,年間のテスト日程や受験料,実際の申し込みなどはこのアプリ上からは確認できないため,多くの方にとってこのメニューは,直近の予定を考える際の参考になる程度に留まるでしょう。

例えば,TOEICの年間受験計画を立てたり,目標スコアを達成できなかった場合に再起を図るための計画を立て直す必要に迫られた際には,TOEICの公式サイトにある日程表を利用するようにしてください。

受験料などの確認方法も含めて,詳しくは以下の記事にまとめてあります↓

 

公式教材

「公式教材」のメニューを開くと,TOEICの公式から出版されている参考書が載っていました↓

TOEICの公式教材ページ

当サイトでもレビューしている,TOEIC L&R 800+の他,最もポピュラーなTOEICの公式問題集を始め,最近発売になったPart7速読演習やまもなく発売になるものも含めて,全22冊が確認できました(2022年12月16日地点)。

参考書に悩んだら,公式によるものを購入しておけば間違いありません。

出版日が書かれていますが,基本的には新しく出たものの方が優れています。

上のレビュー記事に詳しく書いていますが,公式問題集も1巻よりも9巻の方が,難易度的に最新のものに近いです。

なお,IIBCはeラーニングの事業も手掛けているのですが,そちらについては本アプリからは確認できませんでした。

 

設定

TOEIC公式コンテンツby IIBCの設定

登録情報では,登録内容に沿ったお知らせやキャンペーン情報が通知されるようになりますが,今日のフレーズなどで頻繁に当アプリを開くような方にとってはさほど重要なものではありません。

通知からは,プッシュ通知された内容が一覧で確認できます。

アプリの特徴はダウンロードページに出ていたような内容ですが,使い方の欄からは,ここまでみてきた内容が簡単に確認可能です。

この中で個人的に一番利用価値があると思っているのは「お問い合わせ」で,テストのよくある質問(キャンセル・結果の確認・受験票の送付先変更など)についての回答が得られます。

 

 

TOEIC公式コンテンツをおすすめできる人

TOEIC公式コンテンツby IIBCについて私は「英語力を向上させるTOEIC公式アプリ」というキャッチコピーで知りました。

実際,TOEIC L&Rのパート別対策や単語学習ができるのかと期待してインストールしてみたのですが,スキマ時間での簡単な学習コンテンツで,English Upgraderをすでに使い終わった方にすれば,あまり期待に添えるものではないでしょう。

もちろん,これまでにEnglish Upgraderを使ったことのない方であれば,それだけでもかなりの英語力のアップが見込めますし,ホームのお知らせから確認できる勉強法などは,TOEICに限らず,今後の語学に重要な知見が得られるので,TOEICの初心者には特におすすめです↓

TOEIC公式による勉強法の記事の一例

加えて,前章の「今日のフレーズ」のところで述べたように,毎日コツコツと使える表現を増やしていくと,TOEIC本番までの1~2ヶ月間で結構な量の学びとなるでしょう。

繰り返しになりますが,ここで語られる内容は業界トップレベルの実力者によるものであり,TOEICの公式が記事にしていることもあり,信頼の置ける内容となっているため,初心者でも安心して学ぶことができます。

ところで,人生において,英語を生業にしている人であればともかく,普通の人がTOEIC勉強をする期間というのはそれほど長くありません。

ならば,TOEIC勉強に打ち込む期間だけでもどっぷりとTOEICの世界に浸ることで,ここからしか得られない経験もあるのではと,強く思うわけです。

そういった意味で,TOEIC公式コンテンツby IIBCにはそれ相応の価値があり,英語に対する自分の世界観を広げてくれる一助になると確信しています。

 

 

まとめ

TOEIC公式アプリのApp Storeプレビュー

以上,IIBCが開発したTOEIC公式コンテンツby IIBCのレビューでした。

確かに,TOEICの中上級者にとっては必要とされにくい内容ではありましたが,TOEICの初心者には利用価値があり,メニューにある「エピソード」を中心に学習することで,短期間であってもどっぷりとTOEICの世界に漬かることができれば,英語の基礎学力を大きく高められるでしょう。

その他,語学における基本的な態度的なものも,業界の著名人による勉強法の記事などから学び取ることができるはずです。

TOEICの対策用と考えると学習コンテンツの量は不十分なので,本アプリとは別に,問題集として公式の教材を使って単語の勉強と模試を解く訓練を同時に行うようにしてください。

とはいえ,アプリを開いて毎日数分でも英語を聴いて,自分のリスニング力を鍛えておくことは重要ですし,TOEICの最新情報を得る目的だけでも本アプリの利用価値は十分にありますし,スマホの壁紙配布やキャンペーンなどは,本人のやる気アップに繋がるはずです。

特にTOEIC初心者の方は,是非使ってみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

日常的に英語を使う環境にはありませんが,いつか英語が話せるようになればと,のんびり学び続けてきました。その結果,TOEIC歴は20年以上で100近くの教材を試すことになり,最近ではIIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

-TOEIC教材
-, ,