AD/PR

スタディサプリのアダプティブ講座でパート別対策する方法

スタディサプリのTOEIC対策コースのアダプティブ講座ですが,パート別対策を目的とした使い方ができます

AIが自分に適した難易度の問題を探してきてくれるだけでなく,同じ出題パターンの問題ばかりを間違えていると判定されれば,練習問題と講義動画で復習を促すことまでしてくれる機能も搭載されているわけですが,高速で多くの問題を解くことができるところも見逃せません。

すぐ後で比較しますが,これはパーフェクト講義や実戦問題集ではできないことです。

記事の後半では,そんなアダプティブ講座の上手な使い方についても考えてみることにしましょう!

アダプティブ講座とパーフェクト講義の違い

パーフェクト講義とアダプティブ講義のトレーニング内容比較

アダプティブ講座はTOEICのパート別に問題を解くことができるものですが,スタディサプリにはそもそも「パーフェクト講義」というコンテンツがあります。

パーフェクト講義では,各パートの問題パターンが53個に分類され,それぞれの解き方について学ぶことができる他,パートごとの一般的な勉強法についての解説もあるため,いわゆる総合対策を可能にするコンテンツで,最も人気のあるメインコンテンツだと言っても過言ではありません。

TOEICでは問題の指示内容に変わりはないため,実際の会場でどう解くかを前もってシミュレーションしておくことが容易だとされます。

例えば,予め問題の指示内容を知っておけば,会場でdirectionが読み上げられている間,質問や選択肢に目を通すことができますし,事前に問題を解く順番を決めたり,失敗を避けるための心構えを知っておいたりすれば,間接的でありながらもスコアに大きく影響してくるわけです。

ゆえに,TOEICについてよく理解していない方(新しい形式について理解していないような方も含む)は,パーフェクト講義から始めることを大いに勧めます

どのような出題であるかはすでに別の教材で学んだと言われる方や,実際にテストを受けたばかりの方であっても,パーフェクト講義にある関先生の講義を視聴することで,別の視点からTOEICを捉えられるようになるでしょう。

ただし,関先生の著書である「世界一わかりやすいシリーズ」を読んだような方であれば,内容はほぼ同じですので,その場合はアダプティブ講座(または実戦問題集)を使って問題演習を中心に行うようにしてください。

アダプティブ講座は,パーフェクト講義と異なり,問題を解くことがメインです。

動画も弱点部分にのみ提示されてくるのですが,基本的には,問題を解いて間違えた部分があれば解説を読んで確認するにとどめ,解く感覚を身に付けることに専念することとなります。

ゆえに,意識したいのはスピード感と集中力です。

多量に問題を解いていると,どうしても雑になってきてしまうので,決めた回数が終わるまでは集中を切らさず頑張りましょう。

これらコンテンツの大きな違いについてまとめると,以下の通りです↓

パーフェクト講義とアダプティブ講座の違い

パーフェクト講義:関先生の講義動画による丁寧な解説あり・単語学習やディクテーションにシャドーイングといった復習用のトレーニングが充実・レッスンは全部で150個

アダプティブ講座:関先生の動画はあるが苦手部分のみ・解答と解説のみで復習機能はなし・レッスンは無限(ただし問題数に限りあり)

パーフェクト講義について詳しくは,以下の記事をお読みください↓

パーフェクト講義と関正生先生
パーフェクト講義でTOEICのパート別対策をしよう

スタディサプリのTOEIC対策コースの口コミに挙げられていたものに,関正生先生のわかりやすい講義がありました。 そして,今回紹介する「パーフェクト講義」には,そんな関先生の講義動画が多く含まれており, ...

続きを見る

 

 

アダプティブ講座と実戦問題集との違い

実戦問題集とアダプティブ講座の概要

続けて,アダプティブ講座と,内容が似通っている実戦問題集を比較してみましょう!

実は,アダプティブ講座の問題は実戦問題集の問題から取ってきているので,問題内容は同じです。

ただし,その出題のされ方は大きく異なります

実戦問題集の場合,模試形式でまとめられた1冊ごとに問題を解いていくことになり,パート1から順番にパート7まで計200問を解くことになるわけです。

加えて,アプリで学習する場合には,いくつかの問題を解いて切りが良くなったタイミングで復習目的のトレーニングが入るので,1つの問題から多くを学ぶことができます↓

実戦問題集に含まれるトレーニングの例

上の画像では,解説用の動画を始め,ディクテーションやシャドーイングのトレーニングが確認でき,誤答の選択肢の内容も含めて復習することになるわけです。

また,パーフェクト講義と同様,実戦問題集もテキスト冊子を別に購入することができるため,時間を測って2時間ぶっ通しの模試として使うこともできます。

詳しいレビューについては以下の記事をどうぞ↓

実戦問題集のテキストとディクテーションのトレーニング
実戦問題集が最強のTOEIC模試である理由

TOEICの公式問題集はなかなかに高価なものですし,こういった模試は,手に入れて解いただけでは不十分で,しっかり復習までやって初めて効果が出るものです。 とはいえ,「2時間」という長時間を集中しきって ...

続きを見る

英語の実力をアップさせられるだけでなく,本番での得点力も高められる実戦問題集に対して,アダプティブ講座は特定のパートだけに絞って,演習量を短時間で増やすことができます

例えば,同じパート2の問題であっても,実戦問題集では25問解いたらパート3の問題に移ってしまうわけで,もちろん,別の冊子を使えばよいのでしょうが,そういった使い方をするのであれば,アダプティブ講座を使う方が賢明です。

同じパート2対策にアダプティブ講座を使ってみると,10問を1セットとして解いていきます↓

パート2のAI演習の内容

これは本番よりは少ない数となりますが,程よい長さで学習を終わることができるので,私は学んでいて集中力が切れにくいように感じました。

なお,1つの問題が終わると次に解答と解説のページが1つあるだけで,時間がかかる復習トレーニングはありません。

すぐ2問目に移ることができます。

さらに,1セット解き終わるとまた別のセットに挑戦できるので,延々とパート2の問題だけを解き続けることができてしまうわけです。

しかも,そのときの問題は自分の実力に適した難易度のもの(ちょっと難しいと感じる問題)がAIによって自動で選ばれてくるので,効率良く実力アップができることになります。

このとき,15段階に分けられたランクによって問題セットが決定される他,これまでに解いたことのない問題が優先的に選ばれるという親切設計です。

600点以上の中上級者を対象としている以上,出題される問題量に関してはもっと難しい問題が増えると良いなぁと思うのですが,現状,実戦問題集NEXTも含めて全部で20冊あるので,計4000問が用意されていることになります(ただし,ランクが最初からずっと高いままだと簡単な問題に出会えないことや,SSランクになるとこれまでに解いた問題を見かけることが多くなるなどの課題は残ります)。

参考までに,3ヶ月スタディサプリに取り組む程度では,実戦問題集は5冊程度しか終わりません。

アダプティブ講座が登場するまでは,残り15冊ほどの実戦問題集が使われないままだったことを考えると,アダプティブ講座の存在意義は確かにあると言えます。

実戦問題集とアダプティブ講座の違い

実戦問題集:パート1からパート7までバランス良く解くことが可能・復習用のトレーニングで1問から多くを学べる・1冊あたりのレッスン数は全54個・NEXTを含めて20冊ある

アダプティブ講座:特定のパートのみを延々と学習可能・1度の学習時間は短く済む(パート1以外)・問題の難易度が自分に合ったものになる

 

 

アダプティブ講座を行うのにかかる時間

アダプティブ講座のパート7にかかった時間

ここでは,実際にアダプティブ講座で学ぶにあたって,パートごとにどのくらいの時間がかかるのか調べてみましょう。

まずパート1です。

こちらは6問の写真描写の問題を解くだけ(とはいえ本番と同様の問題数)なので時間はそれほどかかりません。

間違った場合は音源を聴き直すことになりますが,5~10分で学び終えられるでしょう。

次にパート2ですが,こちらは全10問です。

選択肢の数は3問に減りますがパート1よりはやや時間がかかり,8~15分くらいで終わります。

パート3と4にはどちらも2つの大問があり,それぞれに3問が付いてくる構成です。

本番の大問の数で言うと,パート3は13,パート4は10あるので,だいぶ少なくなっている反面,理論上,100回くらい解けるくらいは問題の数に余裕があるとも言えます。

パート4の方が難しい問題が多いように感じるので時間も多少多くかかりますが,ほとんどが5~10分の間で終わりました。

パート5は文法問題です。

全部で10問あり,これは本番の3分の1の分量となります。

1問につき20秒の制限時間が付いていることもあって,パッと答えを選ぶことになるため,こちらも所要時間は5~10分程度です。

パート6と7は大問が2つあり,問題数としてはパート6が8問ですが,パート7は4~10問と問題によってバラつきます。

本章の最初の画像で示したように,問題数が10問もあるときは,素早く解いても解説を確認するのに時間を取られ,15分程度はかかりました。

10~20分を見ておきましょう。

あくまで私なりに使ってみた場合のデータとなりますが,これまでに紹介した計測結果をまとめると以下の通りです↓

PART 目安時間
1 5~10分
2 8~15分
3 5~10分
4 5~10分
5 5~10分
6 10~20分
7 10~20分

 

 

アダプティブ講座の上手な使い方

すべてSSランクに達したアダプティブ講座

最後に,アダプティブ講座の上手な使い方について考えてみたいと思います。

全パートでSランク以上を目指す

試しに2セット分,全て「わからない」を選択してみたところ,1セット目は何もなかったのですが,2セット目の結果でランクが2つも落ちてしまいました(苦手な問題形式も見つかっています)↓

アダプティブ講座でランクが落ちたときの様子

ここから元に戻すのに4セットは全問正解を続ける羽目になり,結構骨が折れました(苦笑)

このように,ランクは上がるだけでなく下がりもするわけですが,アダプティブ講座で学ぶにあたっての基準として,「すべてのパートでSランクを取ると800点レベル」と書かれていましたので,ひとまずこれを1つの目安に頑張ってみましょう!

経験上,ランクは81%以上の正答率で上昇する可能性がありますが,あくまで直近数十問の出来から総合的に判定されるので,上がらない場合もあります。

 

設定を1.2倍速にする

これはリスニングパートでしか試せない方法ですが,音声の流れるスピードを通常の1.2倍にして聴くことで,より負荷を高めた状態で練習できます

アダプティブ講座にある速度調節ページの例

上の速度調節画面に行くには,AI演習の画面右上の設定変更をクリックしてください。

1.2倍にした音声は,やや機械的に早められた感じに聞こえるものもありますが,スピードをこのように機械的に早くするトレーニング法は,結構色々な語学教材で取り入れられている方法でもあるので,それだけ実力アップに効果的ということです。

 

実際の出題数を終えるまでは止めない

短時間で集中を切らさずに終えることができるアダプティブ講座ですが,自分の身体に鞭打って長時間の集中を強いる環境を作り上げることもできます

これはつまり,本番と同じ長さは集中するということであり,せめて各パートの正規の問題数は解こうという試みです。

以下に,実際の問題数にするために繰り返すセット数(アプリでは「学習回数」と表示)をまとめておくので参考にしてください↓

本番を見据えたパート別セット数

パート1=1セット

パート2=2.5セット

パート3=6.5セット

パート4=5セット

パート5=3セット

パート6=2セット

パート7=7.5セット

もちろん,パート1から7までを連続して上のセット数やるわけではありません。

あくまで,集中的に対策したいパートのみ,数セット行うという意味です。

0.5セットのところは半端なので繰り上げましょう。

 

スピード重視の勉強法

もうお分かりかと思いますが,実戦問題集などをやっているときと同じ感じで学ぶのであればアダプティブ講座をわざわざ使う必要はありません

例えば,リスニングで何を言っているかわからないものや,論理的に答えの根拠を説明できなかった問題ものがあったときのみ,聞き直したり解説を読み直したりと時間をかけますが,基本的には飛ばすようにすることでより短時間で多くの問題が解けることになります。

問題ごとに設定された制限時間は守るようにし,時間が来てしまったらその場で答えをマークするなど決めることで,自分の実力通りの判定が出るでしょう。

大学受験のときの共通テストではないですが,時間を無制限にかけさえすれば,TOEICの問題の多くは正解できてしまうものです。

なお,スピードを優先するがあまり,リスニングの問題で,答えがわかった瞬間にマークしてしまうと,その後の音源を聴くチャンスが失われてしまうのでお勧めしません。

たとえ,選択肢のAを聴いた瞬間に答えだと思っても,B以降の選択肢もちゃんと聞き取れたことを確認しましょう。

スピードは重視しつつも,本番でしないようなことは行わないのがポイントです。

 

復習も取り入れた勉強法

本文をチェックしては和訳までチェックするのは,スタディサプリではやりにくいです。

というのも,英文と和文を同じ画面内で見ることができないからで,他に,過去の問題セットの音源をピンポイントで聞き直すこともできません↓

英文のみが表示され和文が表示されていないページ

それならば,せめて単語くらいはメモしておこうということで,私は以下のようなまとめノートを作っています↓

自作の単語まとめノート

縦に揃えて書くことで手や紙で隠しやすく,もし仮に同じ単語を間違えたとしても,またノートに残すようにするのがポイントです。

 

 

まとめ

以上,スタディサプリのTOEIC対策コースのアダプティブ講座が他の学習コンテンツと違うところや,1回の学習にかかる時間の目安,そして使い方について解説してきました。

TOEICのスコアにして600点以上の中上級者向けのコンテンツですが,各自のペース次第で,その使い方は大きく異なるでしょう。

とはいえ,700点や800点を超えたい気持ちは誰もが持ち合わせているわけで,先述したように,高いランクを取るまで解き続けることが1つ,客観的な判断基準になりうるわけですので,是非Sランク以上を目指して頑張ってみてください。

その際,アダプティブ講座ならではのスピード感を意識することは忘れないでいただけたらと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

残り期間別のスタディサプリの使い方については以下の記事にまとめています↓

スタディサプリTOEIC対策コースの教材例
試験まで残り何日?スタディサプリを使ったTOEIC勉強法

今回は「スタディサプリを使った勉強法」と題して,TOEIC本番までの残り日数ごとに,具体的な手順を紹介してみたいと思います。 期間別の勉強法については,すでに他の記事で一般的なものをいくつか紹介してい ...

続きを見る

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れますが,継続できるか心配な方はコーチ付きのプランをおすすめします。両者とも7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

booco

TOEIC学習でアルクの書籍にお世話にならない方は少ないでしょう。

当サイトでも結構な数をこれまでレビューしてきました。

予算が1万円用意できればboocoの有料プランを3ヶ月利用でき,スマホで100を超える名著を題材に,ディクテーションやシャドーイングまでを簡単に行うことができます。

2021年の登場から数年が経過しアプリとしての使い勝手も良好です。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材の方も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアをアップさせるといった実用性に重きを置いた教材です(S&Wの対策にもなります)。

加えてZ会にはL&Rに的を絞ったAdaptieという講座もあるので,純粋な試験対策をお望みの方はそちらを選択するようにしましょう。

-スタディサプリ