スタディサプリのCMでおなじみの関正生先生ですが,これまでにどれくらいのTOEIC対策本を出版されてきたのでしょうか。
また,それら参考書の評判はどうなっているのでしょう。
気になったのでまとめてみました!
関正生先生のプロフィール
- 1975年7月3日東京生まれの英語講師
- 埼玉県立浦和高校を卒業し,慶應義塾大学文学部で英米文学を専攻
- 現在はスタディサプリのTOEIC対策コースや小中高生向け講座で活躍中
- TOEICは2006年からほぼ毎回受験し,990点満点を取得
- 中学英語,大学受験英語,そしてTOEIC関連の著書多数
予備校での評判を聞けば聞くほどに,「超」がつくほどのトップ講師だということがわかります。
私が最初に彼について知ったのは,スタディサプリのとある動画でした↓↓
関先生の解説を聞いたとき,知識の量はもちろん,さらにその先を行って「相手にどうわかりやすく伝えるかについてものすごく考えてきた人なんだなぁ」と深く感心したことを覚えています。
これまでに大変多くの参考書を出版されていますが,どの本においても彼の教え方の軸はブレていません。
KADOKAWAから出ている「世界一わかりやすいシリーズ」は学生から一般人に向けたものまで幅広く,種類が最も豊富ですが,それ以外にも大学入試のためのポラリスなど多くの英語分野で活躍しています。
それでは次章で,関先生の著書からTOEIC関連の本に焦点を当て,どのような種類のものが発売されているのか,評判とともに詳しくみていくことにしましょう!
関先生のTOEIC本と評判
単語帳
-
-
世界一わかりやすい英単語
今回は,関正生先生のTOEIC対策本の中から「世界一わかりやすいTOEICテストの英単語」について詳細なレビューをしていきたいと思います。 スタディサプリENGLISHにおいて「神講師」として人気を博す関先生ですが,豊富な知識とわかりやすい ...
続きを見る
累計100万部をすでに突破している「世界一わかりやすい」シリーズですが,TOEICテスト用の単語集がこちらとなります。
この本ではすべての見出し語に解説があるため,単語のイメージや使い方,さらには公開テストでの尋ねられ方にまつわるエピソードがきっかけとなり忘れにくくなるところが特徴です。
目次を見ると,超重要単語であったり,勘違いしやすい単語,基本単語や応用単語から難単語まで,色々な切り口で単語が紹介されていることがわかります。
この本のUnit2で「鉄板単語」という言葉が出てくるのですが,これを意識してスタディサプリのTEPPAN英単語のネーミングをしたのかもしれません。
対象レベルですが,TOEICの初心者から600点突破を目指す人をはじめ,600点を保有している人が800点の壁を越える際にも使うことができます。
Amazonの星は4/5と高評価で「語源や語呂合わせが記憶に残る」と評判です(2020年調べ)。
頻出単語を数多く扱っているので「試験で目にする頻度が高い」という口コミも多かったですね。
「やたらと分厚い単語帳に挫折してしまった経験がある人や,最小限の努力で最大の効果を上げたい人にはぴったり」という評判もあり,収録されている約800語を完璧に覚えることでスコア800点までは取れるようになると感じられる方が多いように思います。
なお,関正生先生が実際に教えている様子を動画で確認できるスタディサプリENGLISHにあるTEPPAN英単語では,TOEICスコアにして600点~990点を狙える単語が全部で1,500語も載っていました。
その最初の動画において,1週間で100単語を覚えるための方法や,1,500個もの単語を5ヶ月で効率的に身に付ける学習法を学ぶことができますので,アプリでの学習が苦痛にならないようであれば是非そちらも検討してみてください。
パート別問題集
-
-
世界一わかりやすいPart1-4 リスニング
今回は,関正生先生の著書である世界一わかりやすいシリーズから「Part1-4リスニング」のレビューをしていきたいと思います。 同シリーズの中でも特に不動の人気を誇る本書ですが,一体どのような特徴があるのでしょうか。 まずは大まかな特徴につい ...
続きを見る
こちらは,TOEICのリスニングパートが苦手な人がどのようにしたら得意になるのかを根本から理解できる指南書です。
パート1が15問,パート2が37問,パート3が63問,そしてパート4の54問を通して,それぞれの基礎固めができるのですが,著者はTOEICの公開テストを10年以上受け続けていて,自らの体験に基づいた正確な分析がこの本の評判につながっているように思います。
このシリーズはあと2冊出ていますが,このTOEICリスニング本は「説明がとにかくわかりやすい!」と特に人気です。
「わかるから楽しいし,気楽にできるから続けられる」という事実は,しょせんはコミュニケーションのツールにしかすぎない英語をやたらと難しく考えすぎてしまった人を初心に帰らせてくれるような気がします。
-
-
世界一わかりやすいPart5&6文法
今回は,関正生先生の世界一わかりやすい授業シリーズから「Part5&6文法」をレビューしていきます。 最初に本書について簡単に紹介してから,本書の特徴についてみていくことにしますが,本書の難易度であったり,神講師と呼ばれる著者がどの ...
続きを見る
こちらのTOEICテスト文法シリーズも解説の分かりやすさが評判です。
TOEICのスコア的に800点以下の人であれば学ぶことが多いでしょう。
本のコンパクトさは書名通りの印象を与えてくれます。
ゆえに学習者は何度もこの本を繰り返し復習することが可能になり,特にTOEIC初心者の方や,文法に苦手意識がある受験生には向いているように感じました。
-
-
世界一わかりやすいPart7読解
前回,世界一わかりやすいシリーズの文法編のレビューをしましたが,そちらが対象としていたのはPart5と6のみでした。 今回は同じシリーズから「Part7読解」の中身を紹介していきたいと思います。 リスニングや単語のようなTOEIC対策から始 ...
続きを見る
こちらはパート7の長文読解用の参考書になります。
評判の多くは,これまでに紹介してきた「世界一わかりやすいシリーズ」を全部やることで,TOEICがどのようなテストなのかはっきりと知ることができたというものです。
TOEICテスト対策本によっては「早く読むテクニックを授ける」だけが目的の,英語学習の本質から外れたやり方を推奨するものも存在し,そういった本で勉強してしまうと学ぶ楽しさはほとんど感じられません(それでもTOEICスコアが上がれば嬉しいものですが)。
そういった意味で,「自分の英語力を向上させてハイスコアを目指す」という正攻法で800点を目指したい学習者に大いにすすめられるシリーズだと思いました。
さらに難しい内容に挑戦したい場合,イ・イクフン氏との共著である「極めろ!TOEIC TESTシリーズ」に進むことができます↓↓
これらは満点狙いの人も使うもので,解説が詳しいのが特に上級者に好評です。
私も「解きまくれ!」の方でイ氏のお世話になりました。
総合模試
難易度を調節したTOEIC模試として,関先生が著者のものが出版されています。
どちらも2回分400問を収録している点は変わりませんが,1は600点突破レベルの問題を,2は800点突破に必要な問題を収録したものです。
後者は900点の取得者でも難しいと感じるようで,取り組み甲斐はかなりある模様。
リスニング部分の解説が少なかったり,CDの再生に不具合があったなどの評判もありましたが,スコアが140点アップしたなどの喜びの声も寄せられています(2ではabceedにも対応したのでダウンロードがしやすくなりました)。
問題の質はもちろん,ナレーターの音声を実際に聞きながら関先生が解説を書いたということで,本書の解説もシリーズの例に漏れず高評価です。
2018年の5月に1が,2019年の1月に2が出ています。
英文法の関連書籍
TOEICに出てきそうな英文を用いて一般的な文法力を磨こうという参考書もいくつか出ています。
パート5に限らず,基礎体力を付けて総合的なスコアアップを狙うというのが,これらの書籍を使う目的です。
「世界一わかりやすい英文法」の方は,これまでに紹介したのと同じレベルの読者層を念頭にやさしく詳しく解説するものですが,音声がないのが残念だという声が挙がっていました。
もう一方の「文法問題神速100問」は,現在450~700点の読者をメインに,中途半端に理解してしまっているがための間違い方を正すための本です。
扱うのはパート5の問題ですが,1問から必ず2つのポイントを学ぶことができ,本書で身に付けた知識はパート4や6,そして7にも当てはめることができます。
関正生先生の解説にはこれまでに聞いたことがないような話もたくさん出てくるので,現状を打破したい方に手に取っていただきたいものです。
余談ですが,本書で関先生が格闘技を趣味で習っていることを知りました。
関先生とスタディサプリ
以上,関正生先生がこれまでに出版したTOEIC対策本の紹介と評判についてまとめてきました。
今回紹介した書籍に高評価を付けていた方の意見を箇条書きにすると,
- TOEICを初めて受けるか久しく受けていない人
- 現在のスコアが600点以下で800点を目指す受験者
- 分厚い参考書に挫折した苦い記憶を持つ学習者
- 丸暗記に頼らず理屈を知りたい人
となります。
なお,今回紹介した英文法やパート別の解き方については,スタディサプリでほぼ同じ内容のテキストを購入できることはご存知でしたでしょうか。
上の画像で示したのがまさにそれですが,これらは書店には並んでいないのであまり存在を知られていないかもしれません。
実際はスマホやPCを用いて動画やアプリを使って学ぶこともできるため,書籍だけ使って学ぶよりも優れた教材です。
個人的な感想ですが,やはり関先生は授業をしてこそ輝くわけで,彼の動画を観てからテキストで確認することで理解も変わってくることでしょう。
もちろん,コスト的にも普通に問題集を買うよりも安くTOEIC対策ができることの方が多いです。
私はいきなりそっちから入り,紆余曲折を経たものの,スコアは結局885点までアップしました。
600点を目指すようなTOEIC初心者の方であれば,「パーフェクト講義の英文法編」に含まれる学習コンテンツを使えば,高校の英文法をサッとやり直すことができるので心配要りません。
興味を持たれた方は以下のページを参考にしてください↓↓
最後までお読みいただき,ありがとうございました!