今回は,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースから,おすすめの単語学習についてまとめていきたいと思います。
中学レベルの英単語をやり直す段階から始められ,TOEIC990点満点を狙いにいく方に向けた単語まで,取りこぼしなく学習できてしまうところが特に評判です。
具体的には「TEPPAN英単語」と「基礎英単語」と呼ばれる2つの学習コンテンツがそれに当たりますが,これらの特徴と使い方について学んでいきましょう!
前者に至っては,市販されている「書籍版」のレビューも行っています。
スマホアプリとの違いについては,そちらでご確認ください。
目次
スタディサプリTOEIC対策コースの単語帳
スタディサプリENGLISHの「TOEIC L&R TEST対策コース(TOEIC対策コース)」にはあらゆる学習コンテンツが揃っていますが,中でも「TEPPAN英単語」と「基礎英単語」の2つを用いることで,効率的な単語学習を行うことができます。
公式サイト
TOEICのスコアアップに特化した学習コンテンツであり,オンラインの単語帳と言えばわかりやすいでしょうか。
私も以前は誤解していたのですが,大学入試のための単語帳ではTOEICに対応できず,それ専用のものが必要です。
さて,それぞれの単語帳の目標スコアの違いについてまとめると,
- TEPPAN英単語:600点~990点
- 基礎英単語:初心者~600点
とうまく分かれています。
もちろん,どちらか片方しか利用できないわけではありません。
中学や高校で習う単語に不安のある方は「基礎英単語」の方から始めて,だいぶできるようになってきたと感じられたら,いよいよ「TEPPAN英単語」へと移っていけばよいのです。
また,初心者の方がいきなりTEPPAN英単語に挑んでも構いません。
それでやる気が出る方もいるでしょう。
スタディサプリENGLISHの良いところは,人目を気にせず自由に英語学習ができるところでもあるわけです。
もっとも,基礎的な単語の方がTOEIC本番でも目にすることが多いので,単純に時間対効果を考えると,低いレベルから始める方が無難だとは思います。
収録語の数としては「1,200語+1,500語=2,700語」となりますので,すべてやり終えた暁には単語面での心配はなくなるでしょう。
なお,単語学習において他に熟慮すべきこととして,学び終えるまでの時間や勉強法が挙げられます。
「単語を完璧にするために,辞書を全部覚えなさい」と言われてしまっては,それこそ絵に描いた餅です。
スタディサプリENGLISHの単語学習では,いったいどのような勉強法を行うことになるのでしょうか。
TEPPAN英単語の勉強法
まず最初にTEPPAN英単語から解説していきますが,オンラインの強みを生かした独自の勉強法を提唱しているところに特徴があり,利用者はアプリを利用する恩恵を十分に受けながら学習することができます。
スタディサプリENGLISHの口コミに「TOEIC対策に限らず,今後の英語学習で規範となる学習法を学べたのが良かった」といった内容のものが数多く寄せられていましたが,このTEPPAN英単語で最初に視聴することになる動画も勉強法に関する講義です。
講義を受けて特に私が特徴的だと感じたのは,多忙な現代人の日常生活を考慮した学習ペースを推奨していたところですが,ちょっとここで,みなさんが学生時代に受けていた単語の小テストについて思い返してみてください。
だいたい週に1回,100個ほどの英単語が試験範囲になっていた憂鬱なアレです。
その当時,自分はどれくらいのペースで勉強していたでしょうか。
おそらく1日に10~20個ずつなどと数を決め(だいたい見開きにそのくらいの単語が載っていますが),何度も何度もそれらの単語と意味を見比べながら,完璧に覚えるまでやったことと思います。
しかし,それはあくまで時間に余裕がある学生時代だからこそできた勉強法であり,勉強が仕事でなくなった今の私たちには向かない方法なのです。
「一日に何度も同じ単語をやり直す時間は,そうそう取れないのではありませんか?」
TOEIC対策コースを担当する関正生先生は,動画の中でこのように問いかけてきます↓↓
そこで彼が提唱する学習ノルマは,1日100単語を毎日やることです。
「えっ?むしろ学生時代より,一日に覚える単語量が多くなっているのでは?」と,こちら側が思わず突っ込まずにはいられないようなことを,関先生はハッキリとした口調で平然と命ずるのです。
ですが,もしもその100単語の学習が20分程度で終わってしまうとしたらどうでしょう。
しかもその20分が,連続した時間ではなく「5分×4回」などといった,ちょっとした空き時間でできてしまうとしたら?
忙しい毎日でも,無理なく単語学習ができるような気がしてきますよね!
このように,スキマ時間を集めた20分で毎日100単語を学んでいく勉強法こそ,スタディサプリ流(TEPPAN英単語での)単語暗記術なわけです。
加えて,ただ闇雲に100個やっていくわけではありません。
「1週間を一つの単位として,6日間同じ100語を毎日やること。それが一番効率が良いから。」
こういった,関先生の長年の講師経験を生かした的確なアドバイスが,TOEIC初心者である私たちを正しい方向へと導いてくれることになります。
実際,TEPPAN英単語は10語ずつで一区切りとなっているので,1分~2分ほどで1回の学習を終えてしまえるのが特徴です↓↓
こういったスキマ時間を1日あたり10回ほど作ってやればOKで,トータルでかかる時間は10分~20分の間に収まります。
悠々と100語をこなせるというのが,やってみた感想です。
しかし同じ調子で他の単語帳を学んでみようと思っても,ずっと多くの時間がかかってうまくいかないでしょう。
それはどうしてかというと,その教材に効率化のための工夫がないからです。
次章ではその点について詳しくみていきましょう。
TEPPAN英単語のトレーニング内容
そこらへんに転がっているTOEIC単語集を使って,1日20分で100語に触れようと思っても到底できません。
先述した「速習を可能にする勉強法」に「1単語を3秒以内で答えられるように工夫された教材」が加わって初めて高速学習が可能になるわけです。
本章ではこの「TEPPAN英単語」という教材の質について,TOEICの公式が出版している単語帳と見比べることで,その独自性について迫ってみましょう。
まず最初に,公式単語帳を使って単語10個を学ぶときに行う学習風景を見てみましょう↓↓
- 参考書を開き,CDをセットする
- TOEIC形式の会話を聴き,出てきた単語を1つ1つ学ぶ
- 単語の説明欄で,類語についての詳しい説明を読む
もちろんこれも効果のある勉強法であり,実際にこの単語集もおすすめ参考書の1つに挙げてはいるのですが,今回はあくまで「同じ10語をやるのにかかる時間」が争点です。
一言で言えば,これでは詳しすぎて時間がかかりすぎるんですよね。
さらには「早く単語の意味を答えなければ!」という緊張感もありません。
それに対して,TEPPAN英単語では,以下のような手順で単語を学んでいきます↓↓
- アプリでTEPPAN英単語を開き,やりたい範囲を選択
- 単語が読まれるので,3秒以内にその意味を4択から選ぶ
- すぐに次の単語が表示され,2と同じことを10回繰り返す
ここまでにかかる時間は1分程度です。
これら10語の学習が終わるとこのような一覧が表示されてくるので,まとめて意味を確認することもできます↓↓
このとき,不正解の問題には自動でチェックマークが付き,復習コーナーに分類されることも見逃せない機能。
さらには実際の使用例を英文で確認できることまでできるのですが,正解した単語は表示されず,間違えた単語のみ例文が開くというところも使い勝手がいいです。
「間違えた問題だけ重点的に復習できるのは良いが,同義語や派生語などが載っていなくて大丈夫なのか。」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですがTEPPAN英単語で学ぶのは,根幹となる(またはテスト頻出の)意味。
あくまでTOEIC対策として考えると,これで十分用に足るのです。
3秒以内に高速で答えを出す訓練をしていると,選択肢の全部に目を通して意味を決めるのでは間に合いませんので,単語を見た途端に意味が浮かび,その意味を選択肢の中から探し出す態度が自然と身に付くのです。
しかもその100語を6日間毎日繰り返すことになるわけですから,最終日ともなると,もはや単語に目もくれず,ネイティブスピーカーの読む声が聞こえた時点で,正しい選択肢を反射的に選べてしまう状態にまで自分の反射力が高まっていることに多くの方が驚くことと思います。
運動競技ではないですが,アスリートの領域にまで踏み込んだかのようです。
スタディサプリENGLISHを使って,私は5回以上復習することの凄さを初めて実感しました。
加えて,「制限時間内で解かなければいけない」という程よい緊張感は,退屈になりがちな単語学習をずっと刺激的なものに変えてくれるはずです。
先ほど紹介した公式単語帳の収録語数は1,500語ちょっとですので,TEPPAN英単語でも結果として身に付く単語数は変わりません。
「それなら,短期間でTOEICの頻出語と顔なじみになった方が得だ。」と考える人が多いのも納得ですよね。
基礎英単語のレビュー
続けて「基礎英単語」のレビューですが,スタディサプリENGLISHの「新日常英会話コース」や「ビジネス英語コース」でも共通で利用できます。
内容ですが,中学高校で習う単語から,英語学習に役立つとされる約1,200語を抜粋したものです。
MondayやAprilなどの基本単語から始まり,一番最後の10語でも「some・average・o'clock・foot・cash・choice・hill・pressure・weekday・scare」なので,馴染みのある単語も多いでしょう。
やり方自体はTEPPAN英単語と同じものとなります↓↓
とはいえ,問題のセットによっては,「Mondayは何曜?」という質問の後に「Tuesdayは何曜?」「Wednesdayは?」といった,そのままの順で質問される出題もあるため,これではちょっと退屈です。
そこで是非,設定を見直すようにしてください!
やり方ですが,トレーニングの開始画面に「設定変更」という歯車のマークがあると思います。
そこをクリックし,続けて表示される「学習の設定」において,出題方法を標準からランダムへと変更してください↓↓
こうすることで,単語がランダムで出題されるようになるため,より難度を上げて挑戦することができます。
選択肢も非表示に設定することも可能ですが,そういった工夫については次章にまとめましょう。
おすすめの単語勉強術
TOEIC対策コースの単語学習は,もちろん普通にやっていてもよいのですが,2周目,3周目と回数が増えると物足りなさを感じることがあります。
以下に挙げた勉強術は,ちょっとの工夫で普段の学習に取り入れることができるものばかりなので,余力がある方は是非試してください!
負荷を上げる
TEPPAN英単語では,同じ100語を何度も復習することになりますが,その際に普段とは異なる勉強法を取り入れることでマンネリ化を防ぐことができ,定着度もより高まります。
例えば普段「単語を見る→発音を聞く→4択から選ぶ」という段階を踏んでいたところを,
目をつむって音を聞く→その意味を思い浮かべてから選択肢を確認する
ように変えるだけで,Part1~4の対策を行うことができるでしょう。
加えて,先ほどの設定で「選択肢を表示しない」を選ぶことで,意味を完璧に理解していないと正解できなくなります↓↓
選択肢がなくなっていることがわかるでしょうか。
復習トレーニングを利用する
先述した「復習トレーニング」の機能も大いに活用しましょう!
学習画面の下部にその文字が見て取れるのでクリックすると,以下のような復習トレーニングが利用できます↓↓
不正解だった問題以外に,勘を頼りに正解した単語もここで解くことができますが,私のおすすめは以下の方法です↓↓
- 平日の単語学習で,とりあえず不安に感じたものは全部チェックして復習コーナーに放り込む
- 時間に余裕がある休日にまとめて復習する
単語帳を独自に作る
TEPPAN英単語では,たとえ復習機能を使ってもスコア別に分けられた枠を横断して一気に復習することはできません(例えば目標730点の単語と目常990点の単語の間違えたものを全部ごちゃ混ぜで復習することはできません)。
また,他の実戦問題集などの学習コンテンツで意味の取れなかった単語なども,復習しないのは勿体ないことですよね。
そういったときは「オリジナルの単語帳」を作ってみましょう!
このときのポイントは,単語と意味を縦に揃えて書くようにすることです。
そうすることで,例えば下敷きなどできれいに隠すことができるので,簡単に復習ができることになります。
本テクニックは「スイッチノート」という名前で,以下の記事にまとめているので宜しければどうぞ↓↓
TEPPAN英単語の書籍版
2019年の3月にTEPPAN英単語の「書籍版」が出版されました。
この参考書ですが,
- 有料コースに申し込まずにTEPPAN英単語が利用できる
- 単語の配置が頻度順になっている
ところが特徴です。
特に私が気に入ったのは「記憶エピソード」と「カクシン解説」というコーナーで,TOEIC学習者がどのようにその単語を覚えたのかといった体験談が載っており,その横には関先生による追加説明もあります。
例えば,「financial(財政上の;財務の)」という単語を見てみると,
- 記憶エピソード:「フィナンシャル・プランナー」という言葉を知っていたので,「財政の」という意味はすぐ覚えられた(商社・700点台)。
- カクシン解説:「ファイナンシャル(フィナンシャル)プランナー」とは「将来の資金計画に関するアドバイスをする人」です。
といった具合です(これらのコンテンツは,書籍版からアプリ版に逆輸入される形で実装されました)。
その他,コロケーション(face a financial crisis)や発展事項(名詞形のfinance),そして発音記号も書かれており,意味だけ付属の赤シートで隠すこともできます↓↓
また,書籍を購入した方は,購入者限定のアプリをスマホに入れて学習することもできます↓↓
これはTOEIC対策コースで利用できるもの「機能制限版」と考えるとよいでしょう。
TOEIC対策ができる単語帳は数多く出ていますが,見た目からは簡単な印象を受けますし,「なるほどな」と思えた知識だけを拾っていくことで,気軽にTOEICの単語を学べるようになるのが書籍版の強みだと思います。
まとめ
以上,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースで利用できる「TEPPAN英単語」と「基礎英単語」について広くレビューしてきましたが,いかがだったでしょうか。
これらの学習コンテンツを魅力的にしているのは,忙しい社会人であってもTOEIC単語を速習できることで間違いないと思いますが,それを可能にしたのは,
- 経験豊富なトップ講師による効率的な学習法
- オンライン教育の強みを生かした良質な教材
の2つがあったからこそです。
とにかく気楽に学べるので,ちょっとした空き時間でも「とりあえず英単語やるか」となりますし,勤務先からの帰りに電車が止まってしまったときであっても,アプリを開いてひたすらに単語を勉強することができました。
そのときは30分で400語近くできたでしょうか。
生活に無理なく取り入れられる,自分なりの使い方を考案してみてくださいね!
他には「復習トレーニング」で間違えた問題を重点的に復習できたり,トータルの単語数も他の単語帳に劣らないボリュームに達していることがわかりました。
各種勉強術についても,試していただけたら幸いです。
TEPPAN英単語の書籍版に関しては,「Part別の攻略法は知っているから,TOEICは単語だけで十分」という方にはおすすめですが,通常のスディサプリENGLISHを利用している方には必要ありません。
逆に書籍版は知っていても,本家の方を知らないという方はキャンペーンを利用してお得に始めることができるので,是非以下の記事をチェックしてください↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。