TOEICの参考書の選び方!実際に購入して使ったもののみをレビューしています

TOEIC用に市販されている参考書ですが,

  • 総合対策本
  • 単語帳
  • パート別対策本

の3種類に大きく分けられます。

どんな問題が出るのかわからないような初心者の方は,ひとまず総合対策本と単語帳を1冊ずつ買うようにしましょう。このときに公式問題集を選ぶ方が多いですが,人によっては特殊な攻略法が書かれた参考書の方がわかりやすいかもしれません↓


表紙
マンガで攻略!はじめてのTOEICテスト全パート対策のレビュー

今回は,初めてTOEICを受ける方でスコアとしては600点を目標とされている方におすすめの「マンガで攻略!はじめてのTOEICテスト全パート対策」という参考書についてレビューします。 タイトルから大変 ...

続きを見る

この他,800点や満点を狙う方限定に書かれた中上級者向けのものや,S&W対策に限定した参考書も販売されているので,興味がある方は以下のページからチェックしてください↓

総合対策本の記事一覧

 

続いて単語帳ですが,基本的には他の対策と併用して,スキマ時間に毎日勉強するようにします。スコアにして600点くらいまでは,大学受験用の単語帳を使っても取れてしまうでしょうが,TOEIC用のものを使って学ぶ方が,載っている例文もテスト用にカスタムされていますし,的中率も高く効率的です。

金のフレーズが特に売れていますが,今では古本でしか買えなくなったかつての公式単語帳も個人的には気に入っています↓


blank
公式問題で学ぶボキャブラリーのレビュー

TOEICを勉強する際,最も力点が置かれる分野の1つに「単語」があります。 例えば読解問題において,構文がわからないにもかかわらず単語の意味だけを頼りに推測してなんとかなってしまった経験があるのではな ...

続きを見る

その他の単語帳についてもレビューしているので,以下のページから確認してみてください↓

単語帳の記事一覧

 

先に紹介した総合対策本を使った学習を通じて,「このパートだけは特に念入りにやらなければいけない」と感じた部分は,パート別の問題集を使って演習しましょう。日数がない方のために10日間で終わるものが出ていたり,はたまた,これだけやり切れば文法問題は完璧になるといった分厚いものが出ていたりするなど,バラエティに富んだラインナップが特徴的です↓


でる1000問の外観
文法問題でる1000問のレビュー!パート5はこれで満点

今回は,TOEICの文法問題を得意にしたい人で,とにかく演習量を積みたい方におすすめの参考書である「文法問題でる1000問」をレビューしていきたいと思います。 文法ができるようになると,パート5でより ...

続きを見る

リスニング用とリーディング用のもので,ページを別に分けました↓

リスニングリーディング

 

最後に,S&Wテストの弱点に特化した対策ですが,総合対策本で学ぶ他,スピーキングだけに特化した参考書やはたまたビジネス英語関連の書籍を読むことも有効です。意外かもしれませんが,日常生活の出来事や感想を日記として書くだけでもライティングの力は伸びていきます↓


英語日記パーフェクト表現辞典
英語日記パーフェクト表現辞典のレビュー!楽しく書く力をUP

今回は英語で日記を書く際に役立つ「パーフェクト表現辞典」のレビューをしていきたいと思います。 辞典とタイトルにありますが,内容的には文法や構文の解説も収録されていて参考書的に使える他,幅広い表現例を通 ...

続きを見る

特にZ会の一連のシリーズは評判が高いので,興味を持ったものを手元において学習してみてください↓

ビジネス英語の関連書籍