- スタディTOEIC >
- 管理人
管理人

日常的に英語を使う環境にはありませんが,いつか英語が話せるようになればと,のんびり学び続けてきました。その結果,TOEIC歴は20年以上で100近くの教材を試すことになり,最近ではIIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。
TOEICの勉強法からおすすめ教材まで
今回は「TOEICの日」と呼ばれる記念日について学んでいこうと思います。 認定機関は日本記念日協会ですが,登録年となった2021年以降,IIBCでは10月19日前後に様々なイベントが催されてきました。 ...
「ADAPTIE」はZ会が開発したTOEIC教材です。 オンラインで利用できるので,スマホやPCを使って移動中での学習やリスニング対策が簡単にできます。 全部で72個の解き方を学びますが,自動採点して ...
TOEICで900点を取れるだけの実力が付くと,全国通訳案内士試験の英語の筆記が免除にできます。 ここでは,「免除に必要な条件や手続き」についてまとめるとともに,2次の口述試験に向けての「英語学習」に ...
TOEICで実際に出た英文を用いて単語を学習する。 これはシンプルで理にかなっている方法だとわかりながらも,実現するのが困難だったりします。 というのも,TOEICの過去問は公開されておらず,実際に使 ...
Z会と言えば,奇をてらわず王道を行く学習法が特徴的ですが,長い歴史を誇る添削サービスを変わらず提供してくれる以外にも,時代に合わせた試みを積極的に取り入れているところは意外と知られていないかもしれませ ...
TOEICの運営(IIBC)は最近,集客や話題作りに力を入れているように見受けられます。 その努力は公式アプリのリニューアルであったり,TOEICグッズやキャンペーンの充実だったりに見て取ることができ ...
今回は「TOEIC スピーキングテスト究極のゼミ」をレビューしてみたいと思います。 本書で学ぶことで,TOEICに限らずビジネス英語や英検のスピーキング力も高まるため,幅広い方におすすめできる1冊です ...
今回はTOEIC S&Wのスピーキングに特化した問題集の中から「TOEIC SPEAKINGテスト問題集」を紹介します。 なお,2019年に新形式完全対応版が出ていますが,2017年の旧版と比べてみて ...
今回は,「TOEICの運営元から貰えるグッズ」についていくつか紹介してみたいと思います。 SNSが発達していない時代はもう少し地味な宣伝をしていたように思いますが,昨今は受験者を対象としたキャンペーン ...
今回はTOEIC Bridgeにおける「S&Wの解き方」についてみていきます。 前回,TOEIC Bridge L&Rの攻略法の記事を書きましたが,S&Wも同じように,各問題の構成と解き方について丁寧 ...