最近ますます世の中が便利になってきて,スマホ1つあればTOEIC対策がいつでもどこでもできてしまう時代になりました。
今回紹介するスタディサプリENGLISHの「TOEIC L&R TEST対策コース(TOEIC対策コース)」ですが,ベーシックプランでも英単語からパート別対策,さらには予想問題集まで付いてきますし,オンラインならではの個性的で楽しい学習コンテンツを使って学習できます。
料金は一気に上がってしまいますが「パーソナルコーチプラン」というプレミアムな上位プランも存在し,こちらであれば担当コーチに毎日の勉強をみてもらえるので,より結果が出やすいです↓↓
公式サイト
ここでは「料金・教材・実績」の3つの観点から,寄せられている口コミをまとめました。
スタディサプリでTOEICの勉強を始めてみようと思う方は,是非参考にしてください!
TOEIC対策コースの料金について
30代主婦の口コミ
独学でだらだらと勉強してしまっている人,勉強方法がわからない人,文章を読んで理解するのが苦手な人におすすめ!スタディサプリに出会うまで,TOEIC学習にかなりのお金と時間を費やしてきたけれど,挫折感を味わうばかりであまりスコアは伸びませんでした。そんな私のような人に勧めたいアプリです!
スタディサプリTOEIC対策コースの口コミのうち,まずは「料金」に関するものをまとめましょう。
ベーシックプランは月額2,980円(以下すべて税抜表示)で利用できますが,これだけで万全のTOEIC対策ができてしまいます。
上記口コミを寄せた主婦の方のように,あれもこれもと手を広げてしまった結果,重複部分が出てきたりその都度使い方を把握する必要があるなどして,時間やお金を無駄に使ってしまうこともあるようです。
教材については後述しますが,分量としては,1年にわたって毎日2時間勉強し続けたとしても,まだ使える教材が残っている状態ですので,3~6ヶ月程度の利用であれば支払った分の元は十分に取れるものと考えてください。
1ヶ月から使うことはできますが,仮に3ヶ月間利用した場合で計算すると,2,980円×3ヶ月=8,940円となります。
6ヶ月以上使う可能性が少しでもあるようであれば,キャンペーンの利用も可能です。
入会金はかかりませんし,解約もボタンを押すだけで簡単にできてしまいます。
基本,追加料金は必要ありませんが,希望する場合は以下のようなオプションも利用でき,その分,大きなスコアアップが期待できるでしょう↓↓
- テキストを購入する(1冊1,200円程度)
- 担当コーチを付ける(3ヶ月で約59,000円)
テキストに関してですが,「購入した利用者の方が,平均して30点程度高いスコアアップを達成した」といったアンケート結果(リクルート調べ)もありました。
口コミをみると,「紙の書籍で持っておく方が学びやすい」という方もいましたし,「予想問題集として使う場合はスマホ画面を見るより冊子を見ながら学習する方が実践的」という方がほとんどです(残念ながらダウンロードして印刷できるコンテンツはありません)。
2つ目の担当コーチを付けるというのは,正確にはプランの変更となるので,ベーシックプランを解約してパーソナルコーチプランに新規に申し込むことになり,利用料金は3ヶ月68,000円,6ヶ月で98,000円です。
ただし,こちらもキャンペーンを利用すれば最大20,000円引きで使うことができますし,私も実際大変お世話になりました。
なお,スタディサプリの口コミを見ていると,忙しい方がTOEIC対策にかけられる時間というのは3ヶ月~6ヶ月であることがほとんどのようです。
しかし,その短期間にやるべきこととして,
- 各パートの攻略法を学ぶ
- 模試を数回分解く
- TOEIC用の単語帳をやる
- 根本的な英語力の底上げ
などが考えられ,思った以上に多岐にわたります。
これらそれぞれにおいて市販の参考書を購入して対策しようとすると,簡単に結構な額に達してしまうわけで,最も有名な公式問題集でも定価は3,000円以上です。
ましてや,人に習おうと通学型のスクールに通う場合は,入学金が20,000円~30,000円,月謝は20,000円~40,000円するのが相場です。
TOEIC学習に補助金が出るというなら話は別ですが,個人で全額支払わなければならないとなると,かなりの出費を覚悟しなければなりません。
よくある体験談としては,担当講師が良い人だと途中で辞めづらかったり,紹介された教材の購入を断りづらくなるといった悩みもあるようです。
最初の口コミにもありましたが,多くのテキストを買うくらいならスタディサプリ一本にかけてみることは十分に考えられますし,スクールに通う代わりにパーソナルコーチプランも是非検討してみてください。
TOEIC対策コースの教材について
30代会社員の口コミ
今までTOEICの参考書やアプリをかなり探してきましたが,必要なもの全てが網羅されているすごいアプリだと思います。2年ほど探して出会った唯一のおすすめがスタディサプリです!
ここからはスタディサプリTOEIC対策コースの「教材」に対する口コミをみていきますが,料金面で優れているからといって,肝心の中身が伴わなければ安かろう悪かろうです。
しかし,寄せられた口コミには「教材の出来が素晴らしい!」と書かれたものが多く,より分析を進めてみると,それはどうやら以下の2つが評価されているようだということがわかってきました。
それはずばり,教材にかかわっているスタッフと満足度です。
まずはTOEIC対策コースを監修し,自身も講義動画に登場する関正生先生についてみてみましょう↓↓
関先生は,予備校業界では大変名の知れたプロ中のプロで,ベストセラーとなる「世界一わかりやすいシリーズ」を始め,関連書籍も多数出版されています。
定期的にTOEIC公開テストを受けており,スコアはもちろん毎回満点。
最新の情勢にも明るいスタディサプリの人気講師です。
そしてそんな彼の講義動画が140本以上用意された「パーフェクト講義」はTOEIC対策コースでも特に評判の学習コンテンツです。
その感動を「目から鱗が落ちた」と形容する口コミもあれば,学生時代から英語と遠ざかっていた人にとっては予備校形式の授業が懐かしくも刺激的だと感じることでしょう。
先に少し触れた予想問題集は「実戦問題集」というコンテンツで,TOEICを熟知したスタッフが作成に携わっており,過去には公式問題集の作成にかかわったスタッフもいるとの話もありました。
体感的にも,公式問題集となんら遜色ありませんし,数にして20回分ですからね。
復習もアプリでとことん学習できますし,ボリューム的に満足感の高いコンテンツになっています。
そして3つ目に紹介する教材は「TEPPAN英単語」です。
TOEICでは独特の英単語が出てくるので,それ専用の単語帳を使って覚えていく必要がありますが,これにはTOEIC頻出の1,500語が収録されており,オンライン教材の強みを生かして発音や例文が音声で確認できたり,間違えた問題だけをやり直すこともできます。
慣れると2週間程度で1周できるようになるので,「時間をかけずにサッと学習できる」という喜びの声も多く寄せられていました。
最近は中学高校の「基礎単語」も加わり,ますます教材の質が向上しています。
なお,英語力の底上げに役立つ英文法ですが,中学生の内容からやり直そうと思うと,それこそ数年くらい必要になってしまうでしょうし,そもそも何の参考書から始めたらよいのかもわからないですよね。
そんなときは,TOEICに役立つ文法事項のみを解説した「パーフェクト講義-英文法編」や「基礎英文法」を使いましょう。
本コースではこういった教材をどのように組み合わせて使えばよいのかといった勉強法についても体系的な説明がありますので,そういったわかりやすさが高い満足度に繋がっているのだと思います↓↓
アプリにしてこれだけの充実度を誇る教材は他に類を見ません。
TOEIC対策コースの実績について
40代男性の口コミ
TOEICスコアが750点から850点にアップしました!
スタディ「サプリ」というくらいですから「スコアアップにしっかり効くんでしょうね?」と尋ねたくなるかもしれません。
最後にまとめるのは,TOEIC対策コースの「実績」に関するものです。
なお,最初の料金の章で「3ヶ月以上」という期間にこだわったのは,実際に3ヶ月以上継続利用した方が大幅なスコアアップに成功しているということを根拠にしています。
もちろんみなさん学生ではないので,まとまった学習時間を1日で確保できるような人は稀です。
わずかな空き時間を見つけては学習し,「塵も積もれば山となる」精神でやってきた方が口コミの中でも目立っています。
スマホでアプリを起動し,トレーニング内容を選ぶまで数十秒です。
テキストは使わずに済むので,電車やカフェにおいてもイヤホンを使ってスキマ学習ができます。
時間管理が苦手な方は「学習記録機能」が利用できる他,特に必ず結果を出さなければいけないという方は「パーソナルコーチプラン」でコーチに自分だけの学習プランを考えてもらえば,あとは課題をこなすだけです。
1つのレッスン自体にかかる時間が数分というのも工夫されています。
2,3駅もあればいったん終わりにできる分量で,毎日ちょっとした時間を見つけて集中して取り組むようにすれば,数ヶ月後に大きな差となって表れてくるでしょう。
中には「エレベーターを待つ間にやる」という口コミもありましたし,私自身電車が止まったときにも時間を無駄にせずに済みました。
費やした勉強時間は確実にスコアに直結します。
今やネットの時代。
悪い口コミはすぐにSNSで拡散され,瞬く間に炎上を引き起こします。
実績の伴わない誇大広告だけのサービスであれば,すぐに淘汰されて消えていくことでしょう。
そんな中,高い口コミを集めてきたスタディサプリは有料アプリに相応しく,アップデートのたびにユーザーの声を反映しながらサービスを継続できていることも立派な実績の一つとして考えてよいと思います。
例えば先の「TEPPAN英単語」において,「自分が間違えた問題だけをまとめてランダムに出題できるようにしてほしい」という要望が初期の口コミには多く見受けられました。
それが今や「復習トレーニング機能」という形で実装されています。
まとめ
以上,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースの口コミを「料金・教材・実績」の3つの観点からまとめてきました。
スマホだけでTOEIC学習が完結するサービスで,これほど信頼できて気楽に始められるものはあまりないのではないでしょうか。
今回紹介した口コミのうちめぼしいものを箇条書きにしてみただけでも,
- 網羅的なTOEIC対策が可能
- 月額2,980円の始めやすい料金設定
- テキストやコーチングも追加利用できる
- 関わるスタッフと教材の満足度が高い
- 3ヶ月続けた場合の実績も申し分ない
といったものがありました。
「アプリを使って勉強する」などというと,しょせんはお遊び程度で終わってしまうイメージを浮かべてしまいがちですが,実際にスタディサプリを使ってみると,想像以上に楽しく予想問題集の伸びも良く,スキマ時間を見つけてはアプリを開こうとする自分の変化に驚くはずです。
もちろん,他人がどんなに勧めようとも,自分がどう感じるかについては実際に使ってみないことにはわかりえないと思います。
アプリで不具合が起こる回数も,減ってきたもののいまだに見られるのは事実です。
もっとも,今の時間が深夜で,「TOEICの勉強でもやってみようかな」と突如思い立った方であっても,わずか数分後には使い始めることができますし,パーソナルコーチプラン含めて1週間は無料で体験できます。
1週間では,全教材の10分の1も体験できませんが,生活にアプリが取り入れられるかであったり,講義動画の使い勝手を確認できるので,是非使ってみてください!