TOEIC勉強をあまりに続けられない自分に見切りをつけ,意を決してスタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプランに申し込んでから3ヶ月。
ようやく全スケジュールを修了しました!
開始時のTOEICスコアは795点でしたが,目標欄に「900点」と記入した日がだいぶ昔のことのように思えます。
「我ながら思い切ったことをしてしまったなぁ」と当初は感じていたものの,つい数日前に公開テストを受けてみて,やっぱり本番は難しかったですが,手ごたえはそれなりにありました。
そんな今浮かぶのは,担当コーチに対する感謝の気持ちです。
今回の記事では,パーソナルコーチプランの3ヶ月プログラムを使ってみた感想を,数々の思い出と共に振り返ってみることにします。
注意
以下の内容は個人的な体験であり,スタディサプリENGLISHのサービス内容を保証するものではないことにご注意ください。
目次
パーソナルコーチプランの総学習時間
パーソナルコーチプランで3ヶ月学んだ結果,総学習時間は,
- 150時間38分:アプリ内で113時間32分,その他で27時間6分
となりました。
続けて,TOEIC対策アプリにある各学習コンテンツの勉強時間をまとめると以下の通りです↓↓
- パーフェクト講義:29時間41分学習,計3周(シャドーイングは5周)
- 英文法編:8時間41分,演習問題のみ数回復習
- 実戦問題集:31時間56分(vol.1:9時間17分,vol.3:3時間12分,vol.4:2時間58分,vol.5:8時間24分,vol.6:8時間5分)
- TEPPAN英単語:20時間32分,10周以上
実戦問題集以外のコンテンツは,ほぼすべて完璧になるまでやりきることができました。
しかも多くは2ヶ月目の時点で終了できたということで,もともとベーシックプランを放置気味だった私でも,コーチについてもらえると意外とやれるものだなぁと驚いています。
また,未完の実戦問題集についても,

というコーチの指示があったので,もう少し頑張れたにせよ,最低限の仕事はできたと言えるでしょう。
ちなみに実戦問題集は,NEXTまで合わせると計20冊(20回分の模試に相当)もあるので,パーソナルコーチプラン修了後にもらえる「12ヶ月無料クーポン」を使って今後もお世話になろうかなと思っています↓↓
とはいえ,私は完璧な模範生にはなれませんでした。
というのも,パーソナルコーチプランの3ヶ月プログラムを受講する者の心得として,1日2時間の学習時間が最低ラインとなるからです(6ヶ月プログラムだと1日1時間でOKです)。
そのため,勉強時間としては最低でも180時間を超えたかったですし,中間面談の際,

とコーチに叱られてしまったこともあります。
スタディサプリENGLISHのTOEIC対策アプリには「総学習時間」という絶対的な指標が表示されるので,足りていない事実について言い訳することができません。
50時間及ばなかったことは,公開テストを受け終えた今でも,やはり心残りです。
パーソナルコーチプランの3ヶ月プログラムを振り返る
勉強時間はあれでしたが,初月に学習プランが配布されてから,とにかく毎日少しでも学習することを心がけ,3ヶ月(正確には93日)の間,1日も欠かさず学習を継続してこられたことはひとえにコーチのおかげです。
ここでは,パーソナルコーチプランで学んだ日々を1ヶ月ごとに振り返ってみることにします。
1ヶ月目の様子
3ヶ月プログラムにおける最初の1ヶ月は「スタートダッシュ」にあたる時期でした。
毎日の勉強時間を2時間に近づけることを第一の目標とし,学習習慣をどうやって身に付ければよいかについて,自らの生活スタイルと向き合いながら,コーチと一緒に模索していく段階だったように思います。
「勉強時間は自分を裏切らない」ということで,数十分の勉強時間を1日で何回か捻出するようにし,土日にまとまめてやればいいやという考えがいかに誤ったものか身をもって体験しました。
使った教材は「パーフェクト講義」を用いた学習が主となり,TOEICのパートごとに出題形式や解答のコツを学ぶことからのスタートです。
関正生先生の英文法編の講義動画は,そもそもの英語力の底上げにつながったように感じています。
2ヶ月目の様子
2ヶ月目に入ると学習習慣はだいぶ身に付き,受講前には大変だった1日1時間の勉強時間は当たり前になりました。
それでも2時間に及ばない日は多く,途中で思わぬ予定も入ってしまい,勉強時間をそちらに割かなければならなかったことが痛かったです。
とはいえ,中間面談後でやる気をチャージされたこともあって,8週目には「1週間毎日2時間の学習」が初めて達成でき,小さいながらも1つの自信につながったように思います。
1.5ヶ月目に行った中間模試の結果も,スコアに換算すると初回模試のときよりも伸びていて,コーチも一緒になって喜んでくれたのは良い思い出です。
3ヶ月目の様子
そしてパーソナルコーチプラン最後となる3ヶ月目。
送られてくる学習内容はより実戦的なものになり,本番での得点力を上げるのがこの時期の目標です。
ここで受けることになったのが実戦問題集の1冊目。
なぜ最初の1冊を最後まで使わないのか疑問でしたが,どうやら実戦問題集の中で最も難易度が高いとされるのが実はこのvol.1だそうで,しかし予想に反して好成績を収めることができました。
これにはコーチも驚いたようで,

と,市販参考書のリストを送っていただきました。
学習プランは,コーチの判断でアレンジされたものへと変わり,復習の指示もより実践的になってきたのも最終月です。
こういった判断は独学では到底できなかったでしょう。
英語(というか勉強全般)ができる人の凄みを垣間見た気がします。
次章で紹介しますが,修了間近には今後1年間かけて学び続けられるようにと,大量のおすすめ教材まで出し惜しみすることなく教えていただき,パーソナルコーチプラン修了後のTOEIC学習にも迷う心配がなくなりました。
担当コーチとのチャットについて
それでは最も思い出深いチャットについて,コーチとの3ヶ月間のやり取りを振り返っていきましょう!
なお,このチャット内容は,パーソナルコーチプランを解約しても,スタディサプリを退会しない限りいつまでも確認することができます。
週に1度あるコーチの定休日や年末年始のサービス休止期間以外は,ほぼ毎日このチャットを利用していたのですが,3ヶ月で一体どれだけの量のアドバイスをいただけたのでしょうか。
思い出に浸りながらこれまでのメールを最初から最後まで指折り数えてみましたが,
- 全部で107通
もありました。
コーチは豊富な経験を生かして,私が知らなかったテクニックであったり,どうすれば3ヶ月で目標スコアを超えられるようになるか(またはどこまでやらなければ超えられないのか)を基本的に優しく,そして時には厳しく語ってくださったように思います。
頭脳明晰な方とのチャットには,これまで自分が体験したことのない楽しさがあり,毎日の勉強時間を報告するノルマがあったからこそ学習にメリハリがつきました。
最後までやる気を高いレベルで維持してこられたのも,このチャット機能があったからこそでしょう。
思えば,年末に色々バタバタしていてどうもやる気が出なかったときも,

といった言葉にだいぶ助けられました。
他にも,リーディングのスコアがあまり伸びなかったとき,つい保険をかけるつもりで,

などと弱気な質問をコーチに送信してしまった際は,これでもかと言わんばかりに「おすすめ参考書20種類リスト」を送ってきてくれたときは,完全に圧倒されてしまいました。
逆に突き抜けたような気分になって,暗鬱とした気分から抜け出ることができたことは今でもしっかり覚えています。
先に「ベーシックプランの12ヶ月無料クーポン」の話をしましたが,「パーソナルコーチプランで数ヶ月学んだのに,さらに1年も続ける意味なんてないんじゃないか」と思う方がいらっしゃるかもしれません。
ですがご安心ください!
コーチ曰く,

とのことです。
また,ディクテーションやシャドーイングの素材として,これまでやった教材を学び直すようにすれば,毎日3時間学習したとしても1年で終わらないと思います(最悪,家族や友人にその権利を譲渡することもできます)。
まとめると,担当コーチとのチャットは,自分のこれまでの価値観や学習に対する態度を大きく変えてくれるだけの力を持っているということです↓↓
パーソナルコーチプラン後にTOEICを受けた感想
パーソナルコーチプランを受講する前,私が最後に受けたTOEICは第229回のものでした。
このときのスコアが795点。
ベーシックプランを半年近く受講して受けた結果,第169回に受けたときのものとスコアに変化はありませんでした(そのときは805点)。
誤解をされないように付け加えておきますが,ベーシックプランに効果がなかったわけではありません。
私が契約だけして,ほとんど使わなかったことに問題があります。
さすがに危機感を覚えて,一大発起してパーソナルコーチプランに申し込み,3ヶ月プログラムでまがいなりにも頑張ってきました。
先述した通り,総学習時間的にはやや足りなかったものの,教材はそのほとんどを終えることができ,結構手応えも感じられたのが第237回の公開テストです。
会場はやや家から離れた大学になってしまいましたが,特に早く行くわけでもなく,集合時間の10分前くらいにゆったりと着席するようにしました。

コーチと考え抜いたこの作戦は,この3ヶ月を通して最も正答率が高かった方法です。
当日,リスニングで選択肢をすべて聞き終えた段階でも「答えが選べない」状態に陥ってしまいましたが,そのときはすかさず「適当に」マークします。
とはいえ,「自分の場合,こういった状態のときは最初に聴いた答えが正解であることが多い。」などといった具合に,パーソナルコーチプランで学んだ経験が生きています。
また,「ミスを次の問題に引きずらない」というのは,スタディサプリのパーフェクト講義で関先生に教えてもらったことです。
ところどころにTEPPAN英単語で学習した単語が出てきたことに安堵しながら,最終的には見直しの時間も作れて,なかなかに手ごたえを感じた結果となりました。
パーソナルコーチプランでスコアは上がるのか
つい先ほど,インターネット上に結果が公開されました。
祈るような気持ちで見ましたが,その結果は,
- 90点アップの885点
でした。
リスニングでは60点,リーディングでは30点の上昇です。
目標の900点には15点ほど届きませんでしたが,「たった3ヶ月でよくここまで得点を伸ばせたなぁ」というのが率直な感想で,自分を褒めてやりたい気持ちになりました。
「パーソナルコーチプランで200時間学習すれば100点アップする」というのが目安だったので,同じ割合で考えたら150時間では75点です。
こう考えると,総学習時間からTOEICスコアの上昇率はかなりの程度予想できるのかもしれません。
私は「どうしても超えられなかった50時間」と共にこれから生きていきたいと思います。
いずれにせよ,スタディサプリENGLISHには大変お世話になりました。
もちろんこれからも,ベーシックプランやコーチに教えてもらった参考書を用いて,900点を目指して勉強を続けていこうと思っています。
ちなみに,こんな前向きな気持ちで満たされていた時,タイミング良く届いたのが「TOEIC L&R TESTスコア報告&メッセージフォームのご案内」というメールです。
指定されたURLにアクセスしてみましょう!
どうやらこのフォームを使うと,ニックネームや平均学習時間を報告するだけでなく,担当コーチに自分のスコアを伝えることができるようです。
その上,スコア報告とメッセージの送信は,スコアを更新するたびにいつまでも可能だということですので,私以外の受講者の方もきっと喜ぶのではないでしょうか↓↓
コーチとの出会いが英語学習の大きな転機になったのは間違いのない事実であり,

そんな気分になっている修了生は多いように思います。
この報告欄を使えば,そんな思いが成就されるわけで,こんなかゆいところにも手が届く素敵仕様になっているのがパーソナルコーチプランなのです!
まとめ
以上,私がスタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプランを3ヶ月使ってみた結果です。
今回の記事でポイントとなる事柄をまとめると,
- 私の勉強時間は3ヶ月で150時間だった
- コーチとのチャットはほぼ毎日で計100通以上
- 学習コンテンツは実戦問題集以外,全部終了できた
- 修了後もベーシックプランで十分学べる
- TEPPAN英単語や動画内容は公開テストで役立つ
- スコアは90点アップの885点達成!
となります。
コーチからのチャットで教えてもらった「TOEICスコア900点以上を狙うときの方法」であったり,「忙しい時のタイムマネジメントのコツ」,さらには「純粋に勉強の楽しさ」まで学べたのは,今後の成長の糧になるでしょう。
ここで学んだ経験をこれからの毎日に生かして,さらなる飛躍につなげていきたいと思います(先のメッセージフォームにも,早速感謝の気持ちを報告しました)!
是非みなさんも,パーソナルコーチプランで人生に役立つたくさんの「何か」を発見してみてください。
申し込まれる方は,お得なキャンペーン情報をお見逃しなく↓↓
10記事以上にも及んだパーソナルコーチプランの体験談でしたが,最後までお付き合いいただいた方,誠にありがとうございました。