パーソナルコーチプランも真ん中の折り返し地点に差し掛かりました。
担当コーチから提示されたノルマである「毎日2時間勉強」を達成できる日も増えてはきたものの,確実にこなせているかと聞かれるとそうではなく,特に今月は前半に別の試験があって出遅れてしまったので,後半で取り戻していく予定です。
とはいえ,総学習時間に目をやると,これまでに70時間以上はTOEIC対策アプリを使って学んできたわけで,これは平均すると「1日1.5時間」は勉強してこられた計算になります。
もちろんこれで満足していてはいけませんが,それでもパーソナルコーチプランを始める前と比べたら雲泥の差です!
私のやる気のカンフル剤となっている担当コーチの励ましにはいつも感謝しています。
前回の記事から2週間しか経っていませんが,1つここで「中間模試」なるものを受けることになったので,急遽レビューさせていただくことにしました。
初回模試のときよりもTOEICスコアが上昇しているとよいのですが,結果はどうだったでしょうか。
その後に控えている「中間面談」の様子もあわせてみていくことにしましょう!
注意
私の体験に基づき正確なレビューを心がけていますが,パーソナルコーチプランのサービス内容を保証するものではない点にはご注意ください。
パーソナルコーチプランの中間模試と結果について
スタディサプリのパーソナルコーチプランでは,受講期間のちょうど真ん中で中間模試を受けるスケジュールとなっています↓↓
上記画像が現在の学習状況となりますが,私は3ヶ月プログラムで申し込んでいますので,1.5ヶ月目(パーソナルコーチプランを開始して6週目)が中間模試を受ける時期でした。
初回模試のとき同様,実戦問題集をフルサイズの2時間で解くことで,これまでの学習効果を分析します。
いくら勉強時間を増やそうとも,結果が出なければ意味がありません。
いやせめて,スコアが変わらないことには目をつぶるにしても,もしも下がっているようなことになったらどうしましょう。
なんだか緊張してきました。
毎度のごとく月曜日には週の学習課題がチャットの方に届くのですが,今回コーチから指示されたのは「実戦問題集のVol.3」をやることでした↓↓
早速音声のダウンロードを行いますが,該当ファイルの音声トラックを全選択後,右クリックからWindows Media Playerのリストに追加し,一斉に流してスタートします↓↓
初回模試のときもそうでしたが,パーソナルコーチ内で模試として使う実戦問題集は,あらかじめ配布されたテキスト冊子を用いて行うので,本番さながらの受験が可能です。
リスニングセクションは音源を流すだけで自然に時間が経過しますが,リーディングセクションの75分はストップウォッチで測りましょう。
冊子に付属していたマークシートも切り取って使いました。
時間的には10分ちょっと余って,手ごたえとしては良い感じでしたが結果はどうでしょうか。
実戦問題集のテキストでは,正誤判定だけでなく,本番で大体どのくらいの点数が取れるのかを予想するシートが付いています↓↓
右ページの「正解一覧」を見ながら採点をすると,
- リスニングは9問ミス
- リーディングは17問ミス
でしたので,これらを左ページにある「スコア一覧」を使って換算すると,
- リスニングは440点~485点
- リーディングは380点~425点
といった予想結果となりました(スコアはある程度の幅をもって出てきます)。
総合すると「820点~910点」ということで,私のパーソナルコーチプラン開始時のスコアが795点だったことを考えると「25点~115点」の上昇幅となる計算です。
ちょうど70時間の学習を行った時点で,低く見積もっても25点はスコアが上昇したことになりますから,頑張りは結果に表れていると言えるのではないでしょうか(ちなみにですが,費やした時間数÷2がスコア上昇の目安となります)。
受けた本人としては,最初不安だった分,この結果を喜んでおりまして,「目標の900点に向けて,TOEIC学習にもっと時間を割こう」と思いました。
中間模試の結果報告と中間面談の準備について
早速コーチに報告しましたが,ここでも意外に褒められたのでさらに嬉しくなりました(笑)
実は中間模試の直前に,時間配分や解き方についてコーチと再確認したので,準備十分で取り組めたことも大きかったように思います。
なお,この1週間後に予定されているのが「中間面談」です(上のチャットの最後に「後日,中間模試の日程を送る」とありますが,それは「中間面談の日程」の間違いです)。
その時までにコーチへの質問を準備したり,解いた実戦問題集vol.3をとにかく復習しましょう!

とコーチから念を押されているので,ここは特に注意しないといけません。
しかし,パーソナルコーチプランだとしっかりとフィードバックをしてもらえるところが良いですね。
市販されているTOEIC公式問題集を購入した人が失敗するのは,ただ解いて丸付けをしたら終わりにしてしまい,復習するのにあまり時間をかけないからだそうです。
スタディサプリの実戦問題集は,テキストを用いて模試代わりに使えるだけでなく,今度はアプリを開いて数々のトレーニングで復習できるところが強みでしょう。
ちょうど私が間違えた問題に関正生先生の講義が用意されていたので,動画を観ながら復習します↓↓
curb(縁石)の発音をcurve(カーブ)と誤解してしまったのが間違えた原因でした。
とはいえ中間模試中には,これまでパーフェクト講義で学んできた恩恵も確かに感じられ,受動態の進行形が出てきた英文では,「あ,これは引っかけだな」と思えたものです。
リスニングパートはディクテーションとシャドーイングのトレーニングメニューを使って復習します↓↓
実戦問題集のアプリではこのようなトレーニング機能が利用できるわけですが,問題によってはアプリよりも冊子を使った方が復習しやすい場合もあり,それはリーディングセクションにおいて特に顕著です。
例えば,Part5の文法問題はテキストだと見開いて確認できて使いやすいですし,長文の復習も,アプリは音声や単語のチェック程度にとどめ,全訳を使った精読や音読はテキストを使って行う方が効率的だと思います↓↓
実際,実戦問題集のテキストを購入した受講者の方が,30点ほどスコアアップしやすくなったというアンケート結果もあったくらいです。
とはいえ,音読の際には,アプリにある「スピード音読」というトレーニングで練習を積んでから挑むようにするのがよいでしょう。
パーソナルコーチプランの中間面談の感想
中間模試の翌週(Week7)に中間面談を受けました。
この面談は,通話を介したカウンセリングを受けられる最後の機会となります。
初回の電話面談では緊張していて,「会話が続かなかったら嫌だなぁ」などと心配していた私ですが,今ではなんだか寂しい気持ちになってしまうあたり,コーチのチャットを励みにこの1ヶ月半,まがいなりにも頑張ってきたからなのでしょう。
時間にしてたっぷりの30分。
その内容としては,
- 中間模試の成績についての分析
- 今後の学習についての話し合い
がメインとなります。
中間模試の件についてはコーチの講評があった後,自分自身が今回の出来についてどのように感じているのかを問われるので,中間面談までに自分なりの分析結果を用意しておくのがベストです。
終わってからの反省点になりますが,コーチにはあらかじめもう少し細かく結果を伝えておくべきだったと思います。
というのも,中間模試の後に私がコーチに送ったのは,パートごとの正解数を書いただけの簡易的なものでした↓↓
これで済ませるのではなく,どのような問題を間違えたのかまで詳細を事前に伝えておけば,コーチもより状況を深く理解した状態で面談を開始することができたのではないでしょうか。
これからパーソナルコーチプランをお受けになる方は,中間模試の結果について,間違えた問題番号や原因などを前もってコーチに伝えておくことをおすすめします(後日,以下のような感じで自分の出来について分析し,コーチに伝えました)↓↓
もちろん,ここまで詳しく報告せずとも「トリプルパッセージやNOT問題が苦手だと感じました」的に,自分の間違えの傾向について,分かる範囲でよいので報告しておくとよいのではないでしょうか(特に改善の余地があると感じたパートは念入りに)。
なお,初回に解いた実戦問題集のVol.4と中間模試のVol.3は難易度的にはほぼ同程度らしく,スコアの正答数を比較するだけで,その人の実力の伸びがわかるということです。
これはほんの一例にすぎませんが,担当コーチは,実戦問題集ごとの難易度や学習者が陥りやすい傾向について,多くを把握しています。
学習者である私たちは,コーチに言われたことをただ信じて,与えられた課題を一つ一つこなすことに集中すればよいのだと,中間面談を終えた段階で確信しました。
まとめ
以上,スタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプランから,中間模試と中間面談の様子について具体的にレビューしてきました。
初回模試と比較することで自分の成長が実感できましたし,反省すべき点が明確になった状態で後半戦へと折り返します。
まだまだ試験まで時間はあるようで,実はそれほど残ってはいません。
今後は,中間面談で判明した弱点を1つずつ潰していくことに専念することになるでしょう。
これまでの1.5ヶ月を振り返ると,毎日1時間くらいの学習は出来るようになったものの,実際の模試と同じ2時間はいまだに長いと感じてしまいますし,現に今回の実戦問題集をやっていたときも集中力が続かずに途切れてしまうことがありました。
そんな私にコーチは最後,

とグサり。
コーチですらTOEICスコアを100点上げるのに1年かかったというのに,それを私はわずか3ヶ月で実現しようとしているわけですからね。
TOEIC学習の大変さを知っているコーチだからこそ,そんな甘い考えを正さずにはいられなかったのでしょう。
とはいえ,

とフォローしてくれるあたり,飴と鞭の使い方がわかっていて流石だなと思います(笑)
コーチの期待に応えるためにも,後半戦も頑張ります!
次回の記事ですが,2ヶ月目を終えたタイミングで書くことにしました。
それまでにどのくらいのことを学んだのか振り返り,勉強時間や学習状況についてみていきます。
これから申し込まれる方に向けたキャンペーン情報もこちらからどうぞ↓↓
最後までお読みいただき,ありがとうございました。