スタディサプリENGLISHのパーソナルコーチプランに申し込んでから7日間が経過すると,「お支払い完了のお知らせメール」が届きました。
これをもって,いよいよ正式に契約が結ばれたこととなり,クレジット会社の方になかなかの請求額が行ったことになるのですね。
ここまでの7日間はあくまで無料体験期間でした。
完全に放置されていたわけではありませんが,あくまで使い勝手などをチェックするための期間であったのは確かで,結構自由に学習させてもらっていましたが,そんなぬるま湯に浸かったような日々も初回の電話面談までです。
これを境に,本格的なコーチングが始まることになりました。
今回の記事では,そんなパーソナルコーチプランの初回面談を含めた「電話面談」の様子について,実際にコーチと何を話し合ったかについてお話します。
以下にまとめた内容は個人的な体験であり,パーソナルコーチプランのサービス内容を保証するものではないことにご注意ください。
パーソナルコーチプランの電話面談とは
スタディサプリのパーソナルコーチプランには,担当コーチとの日々のチャットに加え,通話による電話面談(音声による面談)がサービス内容に含まれています。
回数は全部で4回あり,3ヶ月プログラムにおける時期や通話時間の目安は以下の通りです↓
- 初回面談(30分:無料期間を終えてすぐ)
- チェックイン面談1回目(15分:iの1週間後)
- チェックイン面談2回目(15分:iiの1週間後)
- 中間面談(30分:1ヶ月後)
上記4回の面談は,性質的に2つに大別でき,iとivの面談では「学習カウンセリング」を行うのが主な目的で,逆にiiとiiiのチェックイン面談は「学習習慣が身に付いているかの確認とそれまでの反省」を行うために設けられた時間となります↓
初回面談は,学習動機,英語学習における得意・不得意,日々の生活スタイルなどをヒアリングさせていただき,その内容をもとにコーチは学習アドバイスいたします。チェックイン面談は,1ヶ月目にしっかりとした学習習慣を身に付けさせる目的で行い,初回面談後の学習内容を反省するためのものです。中間面談では,日々の学習や模試結果を踏まえ,本番に向けてより強化するべき点を明確にするといった学習アドバイスを提供いたします(「パーソナルコーチプランのご利用ガイド」より引用)。
簡単にまとめれば,初月に行われる3回の面談を通して,学習習慣を確立させるとともにTOEIC攻略に必要な基礎学力を身に付け,中間面談で本番に向けた具体的な対策について話し合っていくことになるわけです。
しかし,これはあくまで一般向けの説明にすぎません。
実際に電話面談を受けてみるとわかりますが,上には書かれていない効果,例えば気持ちの変化が感じられたり,思いがけないアドバイスがもらえることもあったりします。
それでは,私が受けた初回面談の様子について,次章でみていくことにしましょう!
初回面談前半の様子
担当コーチとは予めチャット機能を用いて,初回面談の日時について決めていましたが,指定時間の数分前になると,まずはチャットに連絡が入りました。

そして約束通りの時間に,電話がかかってきたわけです↓
かかってくる前の話ですが,チャットのページ上に音声通話ボタンが見当たらないので,「一体どうやって電話をするというのだろう」と心配していたのですが,いつも通りの着信音で,とにかく普通に電話がかかってきました(電話番号のやり取りなどはありません)。
画面には,「拒否」ボタンと「応答」ボタンに加え,コーチのアイコンが表示されていました。
応答ボタンを押すと,スピーカーに切り替えるための表示や通話時間も確認できましたので,これまた普通の通話のときと同じです。
簡単な挨拶を交わした後,初回面談の流れについてコーチの方から説明がありました。
いわゆるガイダンスのようなものです。
そこで伺った話についてまとめてみると,以下のようになります↓
- 初回面談の時間は30分と多めである
- パーソナルコーチプランについて
- 自己紹介タイム
- 英語学習の背景について語る
- 学習状況の把握とアドバイス
- 学習時間の確保について話し合う
特に最後の2つが重要とのことでしたが,基本的な流れは「ご利用ガイド」に書いてあった通りです。
自己紹介の時間があることを聞かされたときは寝耳に水状態で,「口下手で緊張しいの私が,これから30分近くも話せるのだろうか?」と突如不安に駆られましたが,コーチは早速自己紹介を開始します。
5分間くらい話を聞いていたでしょうか。
コーチが大学を卒業してからの紆余曲折や,英語への熱い情熱などを聞かされるにつれ,これまでとはコーチの印象が大きく変わってくるから不思議です。
「あー,良いコーチで良かったなぁ」と頷きながら聞いていたのも束の間,

と切り出されます。
まだ面談からそれほど時間が経っていない中でこの記事を書いてはいますが,具体的に何を話したのかまではよく覚えていないので,やはりだいぶ緊張していたのでしょう。
ですが,これまでの自分の生きざまについて,たどたどしくも語らせていただいたように思います。

おそらく,この短時間でコーチは私の性格めいたものを会話の中から感じ取ったのでしょう。
基本はしゃべり続けていましたが,今思うに,合いの手的な質問もあり,早速,上のような肯定的なコメントでフォローしてくれたあたりは流石の一言です。
この記事をお読みになっているみなさんは,私のように混乱しないで済むよう,自己紹介の内容を予め考えておくようにしてくださいね(とりあえず,心の準備をしておくだけでも全然違うと思います)。
ここで時間を見ると,面談の開始から半分の15分が経過していました。
あっという間だったという感じはなく,私にとっては長い時間のように思いましたが,コーチの人となりも垣間見ることができ,何より自分の思いを言葉にして伝えられたことで,私の中で目的意識がはっきりしたように感じます。
この後,数分間にわたって今後の面談スケジュールやその内容について説明されましたが,先述したように,初月に行われる計3回の面談を通して良いスタートを切ることでTOEIC学習に弾みをつけていくことこそが,今後の学習に良い影響を及ぼすとのことです。
ところで,4回目の面談となる「中間面談」についてですが,パーソナルコーチプランの契約期間のちょうど中間の時期(3ヶ月プログラムだと2ヶ月目)に模試を解くことになるのですが,その結果をコーチが分析した後に行われる形となります。
初回面談後半の様子

初回面談の後半は,これまで自分が英語とどのように付き合ってきたかについて語ることからスタートします。
ここまで来ると,だいぶ自分のしゃべりも軽快になってリラックスできていると感じていたので,人間とは何とも不思議なものです。
私の話を聞き終えたコーチは,受けるべきTOEICテストの時期についてや,模擬試験を解く回数についてアドバイスをしてくれます。
私の学習状況をふまえて逆算して導き出してくれるあたりは,まさしく「パーソナル」という名を冠するにふさわしいサービスと言えるでしょう。
スタディサプリENGLISHでは「実戦問題集」のテキストを解くことが模擬試験にあたり,全20冊(つまり20回分の模試)が利用できるわけですから,他に類を見ない充実度を誇ります↓
もし仮に,1週間に模試を1回分解いていったとしても,3ヶ月程度では半分くらい残ってしまう量ですから,演習量が少ないと心配することはありません。
参考書についても,個人的に所有している市販の文法参考書をどうやってTOEICに役立てていくかについて助言してもらいました。
ちなみに,直近で受けたTOEIC公開テストのABILITIES MEASURED(専門家の間では,通称「アビメ」と言うそうです)や最近解いた実戦問題集のスコアについては,初回面談の前にコーチの方にすでに送信済みです。

はい,そうなんです。
私は国語が大の苦手なんです(泣)

国語ができないという話をした途端,トーンダウンした私の声の調子をすぐに感じ取っていただけたのか,即座に前向きな気持ちにさせてくれるコーチは,ここでも流石でした。

リーディングに関しても,実戦問題集の結果をもとに,どこが私の強みで今後どのような対策をしていけばよいのか一緒になって考えてくれました。
特に参考になったのは,「スラッシュリーディング」と「コンテンツシャドーイング」という2つの学習法です。
通訳の道にも明るいコーチらしく,TOEICで難問とされるトリプルパッセージの攻略手段について,今後の私の勉強法を大きく変えることになる強力な技を伝授してくれる運びとなりました(もちろん,この時点での私は,こうした技について聞いてもピンときていません)。
他にも,怠けがちな私にぴったりなコアタイムの設定方法についてなど,多くのアドバイスをいただきましたが,みなさんも自分の状況に合わせたアドバイスをしてもらえることでしょう。
そんなこんなで後半の15分はあっという間に過ぎていきましたが,コーチ自身が英語習得に苦労し,同じような学習者の悩みに理解があったところが何より嬉しく,とても有意義な時間を過ごせたことに感謝しています。
これから電話面談を受ける方は,是非楽しみにしていてください!
パーソナルコーチプランの面談を終えた感想
以上,パーソナルコーチプランのオンラインコーチングの中から,初回の電話面談の様子を中心に,実際の流れについてレビューさせていただきました。
やはり,実際に声を聞くことは大切です!
オンライン上にあるプラットフォームにおいてデジタル的に繋がりながらも,人と人とのコミュニケーションがこうしてちょっとでも入ることで,デジタルとアナログ両方の魅力を良いとこ取りできるのが本プランの魅力であると感じました。
こうしたハイブリッド的な経験は,同じスタディサプリENGLISHであってもベーシックプラン(通常のもの)を使っているだけでは体験できないことですからね。
パーソナルコーチプランに申し込もうと悩んでいる方は,是非体験してみてください!
その際は,パーソナルコーチプランのキャンペーンコード情報もお見逃しなく。
緊張していた面談ですが,実際に受けてみると,「思い切って申し込んで良かった。」としみじみ思いましたし,コーチのためにも良いスコアを取りたいという気持ちになることができました。
そういった気持ちを早速言葉にして伝えようかとも思いましたが,まだ時期早々ですよね。
ところで,私は勘違いしていたのですが,本プランにおける「コーチ」というのは「先生」のことではありません。
あくまで学習者に寄り添い,最適な助言をしてくれるサポーターだということです。
そのため,学習時間が0分であっても「何もしませんでした」と報告しますし,学習上の悩みも包み隠さず話すようにしてください。
それに対してコーチは頭ごなしに叱るようなことはなく(必要だと判断されれば叱られることもありますが),改善点を指導してきてくれるわけですから,大変に心強い存在です。
余談ですが,通話終了後ほどなくして,先の面談中に出てきた「スラッシュリーディング」のトレーニング内容がチャットで送られてきました↓
言葉で説明されるのと違って,このように画像入りで確認できると,わかりやすさが一段と増すように思います。
これもまた,デジタルとアナログのハイブリッド型サービスならではの恩恵ですね!
ちなみに次回ですが,そんな「チャット機能」と,初回面談の続きにあたる「チェックイン面談」の2つについてまとめてみたいと思います。
全体的なスケジュールをまとめた記事もあるので,詳しくは以下で確認してください↓
最後までお読みいただきありがとうございました!