TOEICでスコアに影響を与えるのは,純粋な英語力だけではありません。
各パートの解き方のコツを知っていたり,毎日,各パートの問題を数題解くようにするだけでも結果は大きく変わってきます。
もちろん,今の実力が正しく評価されることにこだわるのであれば,小細工を弄する必要なんてないのかもしれません。
ですが,ちょっとした技を身に付けておくだけでもスコアが数十点上がるわけで,特にこだわりがないのであれば,それを採用しない手はないでしょう。
TOEICスコアをどこかに提出する必要があるのであればなおさら,「そういったテクニックをどれだけ駆使して点を取れるか」という運用能力までを相手側は知りたがっていると考えるようにしてください。
なお,今回の記事は「TOEICの時間配分と解く順番」に焦点を当て,上級者が普段行っている技や知識を紹介してみたいと思います。
各セクション別の解き方のコツについては以下の記事を参考にしてください↓
目次
TOEICの時間配分について
TOEICは全部で約120分(2時間)にも及ぶ過酷なテストです。
前半(Part 1~4)はリスニングパートとなり,約45分かけて100問(495点分)を解き,後半の75分で残りの100問を解きます。
この途中に休憩はなく,時間的な余裕もありません。
息つく間もなくやり切るテストです。
リスニングパート(Part 5~7)においては,音声による指示に従って解いていくことになるため,時間配分をこちらで決めることはできず,基本的には言われるがままですが,後半のリーディングパートは完全に自由となり,各々の戦略が物を言います。
そこで当記事においては,リスニングパートはそれぞれの時間配分について確認するにとどめ,一方のリーディングパートについては,900点以上を狙う上級者の時間の使い方や解く順番を基に,大いに考察していくことにしましょう!
パート1の時間配分
パート1の概要ですが,1問ごとに1枚の写真が示され,その内容を正しく描写している英文を4つの選択肢から1つ選ぶ問題です。
問題数はリスニングパートはおろか,すべてのパートの中で最も少なく,心なしか聞き取りやすい英文が多いので,TOEICの開始時に解くにはぴったりなパートなのですが,2016年以降の新形式の問題では難問も含まれるようになってしまい,高スコア取得者でも1~2問間違えてしまうことがあるので油断はなりません。
できなくても気にせず,落ち着きを保ちましょう!
さて,このパート1ではリスニングパート全体の説明などが入る関係で,実際の問題数に対してかかる時間はやや長めです。
具体的には,全6問を4~5分かけて解くことになります。
問題が20秒くらいで読み上げられるので,30秒以内に答えを決めてください。
パート2の時間配分
TOEICのパート2ですが,初めて解いたときは見た目のインパクトがありすぎのように感じました。
具体的な質問や選択肢は一切印刷されておらず,ただ「答えだと思うものを塗れ」としか書かれていません。
問題内容としては,短い質問や発言が流れるので,それに対する応答を3択の中から選ぶものです。
なお,このパート2がTOEICで唯一の3択問題となります。
パート1以上に動揺してしまう人が多いので,「あれどっちだろう」と悩むようでは芋づる式に間違いが連鎖してしまうところに注意してください。
2択で悩んだ場合は,パッとどちらかに決めたらそれ以降は悩まず,次の問題に集中することが大切です。
問題数にして25問を9分弱で解くことになり,選択肢まで含めて1問15秒くらいかけて読み上げられますが,聴いている間に目星を付け,その後すぐにマークする作業に移り,全部で20秒ちょっとに収めましょう。
パート3の時間配分
続くパート3ですが,1つの会話に対して3問がセットとなって出題される問題で,会話数は13の全39問です。
このように問題数まで厳密に決まっているので,戦略を立てておくことは重要となります。
特にこのパート3以降は,時間の使い方がポイントです。
さて,基本は男女2人の会話となりますが,3人で会話するタイプの問題もいくつかあります。
ここでは,「先読み」のテクニックが有効なので,先に紹介したリスニングパートの解き方の記事をよく読んでおいてください。
パート2とは打って変わって,質問がすべて問題用紙に印刷されているので,それを活用しましょう。
会話が流れる前の段階で,設問に予め目を通しておきます。
そのためにも,前の設問の3つ目の質問文が流れる時には遅くとも,もう次の会話の質問文を先読みするペースで解きましょう。
パート3にかかる時間は全部で18分弱です。
先読みの時間は秒数にすると12秒ほどとなります。
会話は40~50秒かけて流れ,その後質問文が読み上げられますが,全体で90秒以内に収まる感じです。
マーク欄をしっかり塗るのか,時短のため,チェックだけ付けておいて後で別に塗る時間を設けるかは,各自で判断してください。
パート4の時間配分
質問文だけ見るとTOEICのパート4はパート3と変わりなさそうですが,ずっと1人の人がしゃべり続ける所が異なっており,パート3よりも楽に感じる人が多いのは興味深いところです(どちらも難しいですが)。
技としては,こちらも「先読み」を行いますが,話の展開に注意しながら聴いていく必要があります。
意味がわからないと解けない問題ばかりです。
問題数ですが,10個の会話があり,それぞれに3つの質問が付いているので10個×3問=30問となり,これを時間にして15分弱で解き終えます。
時間配分はパート3と変わらず,「先読みに12秒,全体で90秒」というのが1つの目安です。
さて,ここまででリスニングパートが終わりになりますが,数十秒のアナウンスがあったのち,間髪入れずにリーディングパートがスタートするので頑張りましょう!
アナウンスの内容を前もって理解していない初心者は,ぼんやりしていて出遅れてしまうことがあるので気を付けてください。
パート5の時間配分
パート5は全部で30問あります。
それを12分で解くのが高スコア取得者の解き方です。
つまり1問に30秒もかけられないことになるので,さっさと答えを決めていきましょう。
自宅で練習する際は20秒で解くようにします。
ちなみに文法問題は,それを解くために必要な知識を持っていなければ(過去に同じような問題を解いたことがなければ),どんなに時間をかけても正解することはできません。
これはつまり,捨てる問題(いわゆる捨て問)を意識すべきパートでもあるということです。
ここで節約できた時間は,後のパート5や6にかける時間を増やすことになります。
つまり,早くパート5を終えた分だけ,それらの正解率が高まることになるというわけです。
パート6の時間配分
TOEICのパート6ですが,4つの長文に対して,それぞれに3つの文法問題と本パートに特徴的な文脈把握問題が1つ入ります。
つまり4文×4問=全16問ということになりますが,文脈把握問題が大変に厄介ですので,各自が解き方のマイルールをあらかじめ決めて臨むようにしましょう。
基本的にはカッコの前後をよく読んで解くことになりますが,TOEICはどの問題も同じ1問として扱われ,問題の難易度によって1問の重みが変わることはありません。
そのため,目標スコアによっては,時間がかかるような問題を捨ててしまうのも有効な1手だと考えられます。
なお,このパート6が一番難しいと言う受験者も多いくらいです。
時間配分ですが,1つの問題につき2分が目安なので,計16問を8分で解くようにします。
問題の量は意外と少ないので,気が付くとパート7が始まっていることが多いです。
パート7の時間配分
TOEIC最後のパート7ですが,こちらも長文を読んで質問に答えます。
最初はシングルパッセージ(1つしか文章がない)を読んで問題を解くのでよいのですが,先に進むにつれ2つ,そして極めつけはトリプルパッセージを読んでは様々な場所を確認しながら解いていかないとならなくなり,その時の読解量はかなり多いと感じるはずです。
そのため,後の問題に多くの時間が取られるため,「ここまで良いペースで来ている」などと安心していても,最後の方のマルチプルパッセージに取り掛かる頃には時間がほぼ残っておらず「こんなはずではなかったのに」と焦る受験者もちらほらいます。
TOEIC独自の単語が散見されることに加え,よくあるシチュエーションがあるので,早く解くためにはそうした展開に慣れることが大切です。
「あー,よくある話ね」などとなればしめたものですが,その状態に達するためには,多くのパターンの問題を解く必要があるでしょう。
54問を55分かけて解くので,途中で集中力が切れるのを感じます。
そこからが本当の勝負の始まりです!
時間配分としては,読むべきパッセージの数よりも問題数で決める方が正確で,「2問で100秒・3問で140秒・4問で240秒・5問で360秒」を目安にしましょう。
リーディングパートを解く順番
ここまでTOEICの時間配分についてみてきましたが,提示した目安時間は,あくまで高得点を狙える実力がある方が解く場合の理想時間であり,特にリーディングパートの時間配分では実際解ききれない方がほとんどでしょう。
そこで現実的には,最も期待値が高くなるような解き方の順番について考える必要が出てきます(リーディングパートはリスニングパートとは異なり,どのような順番でやっても構いません)。
さて,学生時代に英語の試験でほとんどの方が経験したでしょうが,時間をかけさえすれば解けるのが長文問題です。
逆に考えると,長文を解ききれずに試験時間が終了してしまえば大量失点に繋がってしまいます。
そこで,TOEICのリーディングパートでは,パート7の長文問題から解き始めるのが1つ有効な手段です。
「パート7→パート6→パート5」という順番で解くことで,解けるはずの長文問題に目を通した後に,その他の問題を解くことができます。
もちろん,文法問題が得意な方はこの順番に従う理由はありませんし,さらに言うと,パート7の中においてすら,後ろ(一番最後の文章)からさかのぼって解くか,そのままの順で解くのかで好き嫌いが分かれるのです。
集中力が切れた段階でマルチプルパッセージを解かずに済むのは,確かに理に適っています。
パート5の文法問題はどれだけ考えてもわからないときはわかりませんから,時間をかけずに捨てる勇気も必要です。
一般的に捨てるべきとされる問題の特徴としては,
- "What is suggested?(何がこの話から推測できますか?)"
- ”What is NOT true about?(この中で正しくないものは何ですか)」"
- 文脈把握問題
などがあります。
最後に一つ注意ですが,普段やっていないことをいきなり本番でやってもうまくいきません。
マークシートが良い例で,さかのぼってマークしていく作業は想像以上に大変です。
本番で手間取らないよう,本番さながらの順番で予想問題をあらかじめ解いて練習しておきましょう。
まとめ
以上,TOEICの時間配分や解く順番などについてまとめてきました。
今回紹介してきた時間配分と問題数をまとめると以下のようになります↓
- パート1は4分(6問)
- パート2は9分(25問)
- パート3は18分(39問)
- パート4は15分(30問)
- パート5は12分(30問)
- パート6は8分(16問)
- パート7は55分(54問)
さらにちょっとした時間配分の技として紹介したのが,このような内容でしたね↓
- 文法は時間をかけてもわからないものはわからない
- ゆえにパート5では1問にかけても30秒
- 長文は時間をかければ正解できる
- 解く順番はPart7から始めるのも戦略的にあり
- リスニングパートの3と4では先読みが効果的
- 分からないときは捨て問とし,時間をかけすぎない
このような時間感覚を身に付けるためには,当サイトで紹介しているような定評ある教材で学ぶ必要があります。
1ヶ月でも1週間でも,やっただけ結果は良くなりますので,是非頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。