TOEICでスコアに影響を与えるのは,純粋な英語力だけではありません。
各パートの解き方のコツを知っていたり,毎日数分TOEICに出やすい単語を学んでおくだけでも結果はだいぶ変わってきます。
今の実力が正しく評価されることにこだわるのであれば,小細工なんて必要ないのかもしれません。
ですが,ちょっとした技や知識を前もって知っておくだけでスコアが数十点上がるのであれば,それを採用しない手はないのではないでしょうか。
TOEICスコアをどこかに提出するのであればなおさら,「そういったテクニックをどれだけ駆使して点を取れるか」という運用能力までをも相手側が知りたがっているとは考えられないでしょうか。
初回となる今回は「TOEICの時間配分と解く順番」に焦点を当て,上級者が普段行っている技や知識を紹介してみたいと思います。
目次
TOEICの時間配分について
TOEICは全部で120分(約2時間)もある過酷なテストです。
前半はリスニングパートとなり,約45分かけて100問(495点分)を解き,後半の75分で残りの100問を解きます。
この間に途中休憩はなく,時間に余裕もありません。
息つく間もなくやり切るテストです。
前半のリスニングパートにおいては音声の指示に従って解いていくこともあって時間配分はこちらで決めることができず言われるがままですが,後半のリーディングパートは完全に自由となり,各々の戦略がものを言います。
そこで本記事では,リスニングパートはそれぞれの時間配分を確認するにとどめ,一方のリーディングパートについては,900点以上取る上級者の時間の使い方や解く順番について大いに考察していくことにしましょう!
なお,より詳しい解き方のテクニックについては以下の記事にて解説しています↓↓
パート1の時間配分
パート1の概要ですが,1問ごとに1枚の写真が印刷されていて,その内容を正しく描写している英文を4つの選択肢から1つ選ぶ問題です。
問題数も少なく,心なしか聞き取りやすい英文が多いので,TOEICの開始に解くにはぴったりなパートなのですが,2016年以降の新形式問題では難問も含まれるようになり,高スコア取得者でも1~2問間違えてしまうことがよくあります。
できなくても気にせず,落ち着きを保ちましょう!
なお,パート1ではリスニングパート全体の説明などが入る関係で,実際の問題数に対してかかる時間はやや長め。
具体的には全6問を4~5分かけて解くことになります。
パート2の時間配分
パート2ですが,初めてみたときは見た目のインパクトがありすぎでした。
質問文も選択肢も一切印刷されておらず,問題の内容としては,短い質問や発言に対してその応答を3択から選ぶというものです。
このパート2が,TOEICで唯一の3択問題となります。
パート1以上に動揺してしまう人が多いので,「あれどっちだろう」と悩むようでは芋づる式に間違いが連鎖してしまうところに注意してください。
2択で悩んだ場合は,パッとどちらかに決めて次の問題に集中することが大切です。
問題数にして25問を9分弱で解くことになります。
パート3の時間配分
続くパート3ですが,1つの会話に対して3問がセットで出題される問題で,会話の数は13はつまり39問です。
このように問題数まで厳密に決まっているので,知らなかった方はよくぞ本記事を読んでくださいました。
書いた甲斐があるというものです。
さて,基本は男女2人の会話になりますが,3人で会話するタイプの問題もいくつかあります。
ここでは,「先読み」のテクニックが有効なので,先に紹介したリスニングパートの解き方の記事を読んでおいてください。
パート2とは打って変わって質問がすべて問題用紙に印刷されているのをで,それを利用して,会話が流れる前に設問に予め目を通しておきます。
そのためにも設問の3つ目の音声が流れる時には,もう次の会話の質問文を先読みするペースで解きましょう。
パート3にかかる時間は全部で18分弱。
頭をフル回転させて解答にあたります。
パート4の時間配分
質問文を見るとパート4は前のパートと変わりなさそうですが,ずっと1人の人がしゃべり続ける所が異なり,パート3よりも楽だと感じる人が多いのが興味深いところです。
技としてはこちらも「先読み」を行いますが,話の展開に注意しながら聴く必要があります。
問題数ですが,10個の会話があり,それぞれに3つの質問が付いているので10個×3問=30問。
これを時間にして15分弱で解き終えます。
さて,ここまででリスニングパートが終わりになりますが,続けてリーディングパートがスタートしますので頑張りましょう!
特にアナウンスの内容をあらかじめ知らない初心者に多いのですが,ぼんやりしていて出遅れてしまうことがあります。
要注意です。
パート5の時間配分
パート5は全部で30問あります。
それを12分で解くのが高スコア取得者の解き方です。
つまり1問に30秒もかけられないことになるので,さっさと答えを決めていきましょう。
ちなみに文法問題は,それを解くために必要な文法知識を持っていなければ(過去に同じような問題を解いたことがなければ)時間をどんなにかけても正解することはできません。
捨てる問題(いわゆる捨て問)を意識すべきパートでもあります。
パート6の時間配分
TOEICのパート6ですが,4つの長文に対し,それぞれに3つの文法問題と特徴的な文脈把握問題が1つの計4問が入ります。
つまり4文×4問=16問ということになりますが,4問目が大変厄介ですので,各自が解き方のマイルールをあらかじめ決めて臨みましょう。
基本的にはカッコの前後をよく読んで解くことになりますが,TOEICはどの問題も同じ1問として扱われ,問題の難易度によって1問の重みが変わることはありません。
そのため,時間がかかるような問題は捨ててしまうのも1つ手かと思われます。
なお,「このパート6が一番難しい。」と言う受験者も多いです。
時間配分ですが16問を8分で解きます。
問題量は意外と短いので,気が付くとパート7が始まっていることが多いです。
パート7の時間配分
最後のパート7ですが,長文を読んで質問に答えます。
最初は1つのシングルパッセージを読んで問題を解くのでよいのですが,先に進むにつれ2つ,そして3つのトリプルパッセージを読んでは色々な場所を参照しながら解かないといけないので,読む量はかなり多いと感じるはずです。
そのため時間も後の問題の方に時間が取られるので,「良いペースで来ている。」などと思っても,最後のマルチプルパッセージに手間取って「こんなはずでは。」と思う受験者もちらほらいます。
TOEIC独自の単語に加え,よくあるシチュエーションがあるので,それに慣れて,「あー,この展開ね」などとなればしめたものですが,その状態に達するためには先の解き方の記事で紹介した参考書に精通しておく必要があるでしょう。
54問を55分かけて解くので,途中で集中力が切れるのを感じます。
そこからが本当の勝負の始まりです!
リーディングパートを解く順番
ここまでTOEICの時間配分についてみてきましたが,リーディングパートに関しては,あくまで高得点を狙える実力がある方が解く場合の理想時間であり,実際は上の時間配分で解ききれない方がほとんどでしょう。
そこで現実的には,最も期待値が高くなるような解き方の順番について考える必要が出てくるわけです(リーディングパートはリスニングパートとは異なり,どのような順番でやっても構いません)。
さて,学生時代に英語の試験でほとんどの方が経験したでしょうが,時間をかけさえすれば解けるのが長文問題です。
逆に言えば,長文を解ききれずに試験時間が終了してしまうと大量失点となってしまいます。
そのため,TOEICのリーディングパートでもパート7の長文問題から解き始めるのが1つ有効な手段です。
- パート7→パート6→パート5
上のような順番で解くことで,解けるはずの長文問題に目を通した後に,その他の問題を解けることになります。
もちろん,文法問題が得意な方はこの限りではありませんし,さらに言うと,パート7の中においても,後ろ(一番最後の文章)からさかのぼって解いていく人もいるそうです。
確かに,集中力が切れた段階でマルチプルパッセージを解かずに済むのは理に適っています。
繰り返しにはなりますが,パート5の文法問題はどれだけ考えてもわからないときはわかりませんから,時間をかけずに捨てる勇気も必要です。
その他,一般的に捨てるべきとされる問題の特徴としては,
- "What is suggested?(何がこの話から推測できますか?)"
- ”What is NOT true about?(この中で正しくないものは何ですか)」"
- 文脈把握問題
などがあります。
最後に一つ注意ですが,普段やっていないことをいきなり本番でやってもうまくいきません。
マークシートが良い例で,さかのぼってマークするのは大変です。
そうならないよう,本番さながらの順番で予想問題をあらかじめ解いて練習しておきましょう。
まとめ
以上,TOEICの時間配分や解く順番などについてまとめてきました。
今回紹介してきた時間配分と問題数をまとめると以下のようになります↓↓
- パート1は4分(6問)
- パート2は9分(25問)
- パート3は18分(39問)
- パート4は15分(30問)
- パート5は12分(30問)
- パート6は8分(16問)
- パート7は55分(54問)
さらにちょっとした時間配分の技として紹介したのが,このような内容でしたね↓↓
- 文法は時間をかけてもわからないものはわからない
- ゆえにパート5では1問にかけても30秒
- 長文は時間をかければ正解できる
- 解く順番はPart7から始めるのも戦略的にあり
- リスニングパートの3と4では先読みが効果的
- 分からないときは捨て問とし,時間をかけすぎない
このような時間感覚を身に付けるためには,当サイトで紹介しているような教材で学ぶ必要があります。
1ヶ月でも1週間でも,やっただけ結果は良くなりますので,是非頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。