AD/PR

リスニングパートの解き方!満点狙いのコツは

TOEICが新形式になってからすでに6年以上が経過し,その間に出版された定評あるリスニング教材をまがいなりにも結構な数やってきました。

そしてそういったものを実際に使ってきてわかったことは「どの教材も基本方針に大差なかった」ということです。

レイアウトや解説の詳しさなどで多少の相性問題が発生する可能性はありますが,TOEICスコアの半分を占めるリスニングパートを攻略する目的で書かれた参考書は1冊買えば十分で,あとはその方法論を模試を使って実践して場数を踏むのみというのが,当サイトがたどり着いた結論となります。

そこで今回の記事ですが,私がこれまでにレビューした教材の内容や実際の体験をもとにリスニングパートの解き方についてまとめることにしました

リーディングパートよりも高得点が狙いやすいパートになるため,本記事の内容を参考にぜひとも満点を狙っていただけたらと思います。

TOEICのリスニングパートについて

放送内容に耳を傾ける女性

リスニングパート(セクション)の時間配分については以下の記事にまとめたので,当記事ではそれ以外の内容を扱います↓

100問を45分(回によっては46分や47分の場合もあり)で解くことになりますが,すべての問題は同じ1問としてカウントされ,配点が周りよりも高く設定されているような問題は存在しません。

どんなに難しい問題に正解できても,簡単な問題を1つ落としてしまえば同じ結果となります。

リスニングパートの構成ですが,パート1が6問,パート2は25問,パート3は39問,パート4が30問の計100問となっていて,495点が満点です(5点刻みで算出されます)。

このときの採点は「1問5点」のような単純なものではなく,複数問間違えてしまったところで満点を取れることもあるのですが,基本,1つ間違えたら5点減点されるくらいの意識で臨んでしまって構いません。

一方で,全問正解しようと意気込んでしまったあまりにそれが仇となり,答えがわからない問題に遭遇してしまった際に大きく動揺してしまい,結果的にできる問題まで連続でミスしてしまうという失敗談もよく聞くので注意してください。

リスニングパートに関してですが,2024年1月実施の第343回公開テストの総合結果をみると平均スコアは333点となっており,受験者の7割弱が249.3点~416.7点の範囲に収まっていました。

470点以上を取れれば上位5%以内に入ることができますが,平均スコアについて詳しくは日本人のTOEIC平均スコアと目標点のまとめを参考にしてください。

なお,リスニングスコアをスコア別に3つの層に分けると375点や275点が境界の目安になりそうですが,それぞれの層の長所と短所は以下のようになります↓

リスニングパートのレベル別評価一覧

リスニングパートの問題形式について1つ重要なことを述べると,英語の発音は米国の話者によるものだけでなく,英国やカナダ,そしてオーストラリアの話者のものも含まれるため,訛りがある英語が多くの受験者を苦しめることを忘れてはいけません。

使う教材の種類によっては米国の話者のみが話しているものもあるはずで,その場合は本番で,米国以外の話者による英語が聞き取れずに焦ってしまうことになるでしょう。

ある意味,リスニング攻略法の最初の1歩は国ごとの英語訛りに慣れることであると言っても過言ではありません。

例えば「花瓶」という意味のvaseという簡単な単語であっても,イギリス人の話者が読むと「ヴァーズ」になります。

次章からはパートごとの解き方のコツについてみていきますが,それぞれのコツの後にカッコ書きした数字(1~3)は,その攻略法について触れている教材です

教材は記事の最後の章で「参考文献」としてまとめているので,より深く学びたい方は確認してみてください。

 

 

パート1の解き方

パート1の写真描写問題

パート1の特徴

1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送されます。写真を最も適切に描写しているものを選びましょう。説明文は印刷されておらず,全6問は全パートの中で最も少なく,負担をあまり感じることなく取り組むことができます。難問の存在も新形式になってからは影を潜めており,選択肢は明確に発音されるので聴き取りやすいでしょう。

TOEICのパート1の解き方ですが,以下のようなコツが知られています↓

補足
補足
先に写真を見て,目立つものをチェックしましょう(2・3)

人の動作や身に付けているもの,物の位置などをあらかじめチェックしておき,どのような設問となるのか予想しておくことがポイントです。

人数は何人か,そして周辺にあるものはどのような状態になっているかなど細部にも目を配ります。

 

補足
補足
目立たないものが正解になるパターンに注意してください(1)

目立つ物があっても,その影についての描写やそれとは異なる地味な家具についての記述が正解になることもあります。

上の攻略法は「あえて何が問われるのか予想しない」という,一つ前に紹介した方法とは真逆の考え方です。

絶対的なルールを設定するのではなく,柔軟に構えられるとより良い結果につながります。

 

補足
補足
よく出る単語を覚えましょう(1・2)

パート1でよく出てくる単語のうち,意味が難しいと思われるものの例としては「prop(支える),stack(積み重ねる),side by side(並んで),lawn(芝生)」のようなものがあります。

上に示した単語・熟語のうち意味がわからないものがあれば,語彙力が不足していることは明らかですので,単語帳を使うかパート1の問題を解きながら出会った未知の単語について独自に単語のリストを作成するようにしてください。

このとき,発音も同時に覚えるようにしないと,放送された音を頭の中で単語に変換することはできません。

 

補足
補足
状態動詞と進行形の聞き取りが大切です(1~3)

"have been+過去分詞"と"be being+過去分詞"の形は特によく出題されますが,動作が完了しているのか進行中なのかを判別できる重要な表現です。

意識して練習を積むようにすれば,きちんと聞き取れるようになります。

なお,後者の「受け身の進行形」について忘れているような方は,英文法もしっかり学ぶようにしてください。

 

補足
補足
抽象的な語句に慣れましょう(1)

果物や乗り物の名前(例:リンゴや車)はそれぞれproduce(農作物)やvehicle(乗り物)と言い換えることができるわけですが,このように具体的な名称が抽象的な言葉に言い換えられ,それが正解になることがあります。

放送された英文にcoffeeが出てきた場合,選択肢にcopyのような似た音があるとそれが不正解であることが多いことの対極にあるヒントでした。

 

補足
補足
位置関係を示す表現に注意してください(1~3)

この攻略法は,動詞だけでなく前置詞の区別も重要だということを示しています。

これはパート3に図が出てきたときにも役立ちますが,「beside=のそばに」や「across from=の向かいに」など,すぐに頭にイメージが浮かぶ状態にしておきましょう!

 

補足
補足
正解と思える選択肢に鉛筆を止めながら聴きましょう(3)

解答用紙の選択肢を1つずつ確認していく際,これだと思った選択肢が見つかったところで鉛筆を止めておくようにし,全部を聞き終わった時点で鉛筆が止まっているマークを塗りつぶすテクニックとなります。

もしもこれをしていなければ,最悪,どの選択肢が正解だったかを忘れてしまうこともありますし,もし最後に今鉛筆を置いているものより確からしい答えが出てきた際においても消しゴムを使わずに済む点が魅力的です。

 

補足
補足
ミスを引きずらないことが重要です(1)

パート1は確かに聞き取りやすく問題数も少ないのですが,簡単かと聞かれれば決してそのようなことはありません。

難問はないけれど「高スコア取得者でも1~2問は間違える」という事実を知っておくと,何だか難しいと感じる問題があってもそれ以降にそのショックの影響を引きずることなく進めるでしょう。

 

 

パート2の解き方

パート2の応答問題

パート2の特徴

流れる質問に対して適切な答えを3つの選択肢から選びます。質問も返答も英語で読まれますが,問題用紙には指示文以外は一切印刷されていないことに注意してください。パート1から打って変わっていきなり本格的なリスニングがスタートするので,面食らってしまう受験者も少なくありません。とはいえリスニングパートで唯一の3択問題となっていて質問や発現も短いため,対策すればすぐにできるようになるのがこのパートとも言われます。実力差がスコアに表れやすいパートでもありますが,25問すべてに集中を切らすことなく聴くようにしましょう!

TOEICのパート2に対しても前章と同じように解き方のコツをみていきます。

補足
補足
ミスを引きずらないことです(1・3)

連続してよくわからず焦ってしまうと,パート1以上に減点に繋がってしまうのがパート2の怖いところです。

3つの選択肢を聞き終わった段階で,どの選択肢も答えに思えないことが往々にしてあります。

そんなときに長考しても正解はできませんので,適当にマークするようにしましょう!

少なくとも2つに絞れた時点で,勘で解くよりは正解できる確率は上がっています。

逆にAが明らかに正解だとすぐにわかったら残り2つの選択肢はややリラックスして聴くようにするなどと,メリハリを付けることによって集中力を保ちやすくなるはずです。

 

補足
補足
慣用表現に慣れてください(1~3)

一例を挙げると,"Could you ask me a favor?"と聞いて,「お願いがあるのですが」とすぐにわかることが大切です。

Could you~?といった「依頼」に対する答え方(SureやI'd love toなど)に加えて,問題演習を通して出会った頻出の英単語の理解も深めておきましょう。

 

補足
補足
予想外の答えに対応できるようになってください(1~3)

「どっちが好きですか?」と尋ねられた際,「どっちも嫌い」という答えは予想外のものと言えるのではないでしょうか。

他にも「相手先にメールを送った?」という質問に対して,「今から送るところさ」といった返答を選ぶのは難しいです。

さらに,Whyで始まる疑問文に対して普通の文で答えるようなもの(例えば「電車がまだ来ていないのはなぜか」という問いに対し,「雨の日はよく遅れます」と答えるもの)など,日本語で聞いても迷うような返答も見られるため,なるべく多くの問題演習を解いては多くの返答パターンについて学び,予想できる答えの幅を広げておきましょう。

ちなみにこのような問題は参考書だと「そらしの問題」だとか「距離感がある応答」などと呼ばれることがあります。

 

補足
補足
純粋に音の聞き取り能力を高めましょう(1~3)

似た音を聞き分けたりWH系の疑問文の出だしの音をしっかり聞き取ったりするために,純粋にリスニング力を高めておく必要があるのは当然のように思えますが,そういったものほど軽視しがちです。

参考書を読んでいると,WH系の疑問詞で始まる問いかけがパート2の半数近くを占めているというデータを見ることもあります(3)。

そもそも「自分が発音できない音は聞き取れない」という原則がありますので,音声変化やスピーキングのトレーニングができるリスニング教材を使って学ぶのがおすすめです。

 

補足
補足
否定疑問文や付加疑問文に精通しましょう(1~3)

こういった英文に出会ってやや考え込んでしまった結果,文章全体の意味を理解できず,質問にも当然答えられずに混乱してしまうことがよくあります。

YesやNoの返答がどんな意味になるのかに加え,付加疑問文の場合は,時制や主語の確認に使うこともできるので,上のような形式の問題にも慣れておきましょう。

 

 

パート3の解き方

パート3の会話問題

パート3の特徴

会話が1度だけ放送され,そのあと設問が続きます。この会話自体は印刷されていません。問題用紙に書かれた設問と4つの選択肢を読んで適切な答えを選びましょう。全部で13題,計39問からなります。

補足
補足
設問は先読みしてください(1~3)

どの参考書にも必ず書いてあるのがこの「先読み」のテクニックです。

パート3以降は図表問題を含め,すべての問題において先読みするようにしましょう。

しかし,先読みの範囲を質問文だけにとどめるかそれとも選択肢まで全部読むかについては,著者によって見解が異なります。

中には場所や時間を問われるもののみ選択肢も読むといった指導をしている参考書もあるくらいです。

ちなみに,3つ目の設問の音声が流れたときにはすでに次の設問の先読みに入っておくといったリズム感も大切で,いったん決めたものは本番まで崩さないようにしましょう。

そのためには模試で練習を積み重ねておく必要があります。

 

補足
補足
定番シチュエーションについて知ってください(1~3)

シチュエーション別にどのような展開になるのか知っておくことで,本番でも話の流れが読めるようになるはずです。

スケジュールや申し込みの変更を始め,会社や社員同士またはお店とお客のやり取りなどは題材として適しています。

いったん慣れてしまうと,設問で狙われる位置,例えば電話の留守番メッセージであれば目的が冒頭で述べられるなどの構成が自ずとわかってくるものです。

これは図表問題にも当てはまり,細かい情報よりも文章の流れに重きがあるパート3では大変有効な解き方とされています。

もっとも,細かい情報を聞き取るべきもの(イベントの日時など)や全体に散らばるヒントから推測できるもの(話し手の職業など)もあるので,1つの質問内容ばかり気にしてしまって他の問題のヒントを聞き逃すことのないようにしてください。

 

補足
補足
主語に注目しましょう(2)

ヒントとなる文を言っているのが男性であるか女性であるかについては,設問の主語(The manかThe womanのどちらで設問が始まるのか)と一致していることが多いので,性別と主語に意識を向けることも1種のコツです。

なお,この方法は会話に参加する人数が3人であってもうまくいくことが多いので,絶対ではありませんが試してみる価値はあります。

 

補足
補足
会話の順番と答えの順番は一致します(2)

会話の最初の部分に1問目の答えが,そして真ん中部分に2問目の答え,そして最後に3問目の答えが出てくることは往々にしてあるので,このことを知っておけば,たとえ音声の最初を聞きそびれてしまったときであっても「2問目と3問目だけは正解しようと」と気持ちをリセットすることができます。

1問目のヒントが後半にも登場し,後から正解にたどり着けることもあるので決して諦めないでください。

 

補足
補足
難しい問題は捨てましょう(1)

3人による会話や意図問題(implyが出てくる質問)は解くのに時間がかかる上,悩み抜いた末に出した答えが不正解であることも少なくなく,高スコアを目指す方であってもとりあえずでマークして他の設問に集中した方が良い結果に繋がる場合があります(新形式になって初めて登場した問題です)。

 

補足
補足
解答用紙には印だけ付けておきます(2)

先読みと聞き取りに集中するため,マークシートの色塗りはせずに線を引くか少し塗る程度にとどめておくことで,問題に集中できる時間を増やすテクニックです。

実際に塗りつぶす時間としては,パート3の最後の設問が読まれている時間などを利用するようにしましょう。

私は最初,この方法をバカバカしいと一笑に付して実践していませんでしたが,実際に模試で試してみたところ結果が良かったので,今では毎回本番で使っています。

 

 

パート4の解き方

パート4の説明文問題

パート4の特徴

アナウンスや電話のメッセージなどの説明文が1回だけ放送され,設問がそれに続きます。説明文は印刷されておらず,問題用紙の設問と4つの選択肢を読んではその中から適切なものを選びましょう。出題は会話が10個あり問題数は全30問です。

補足
補足
先読みをして本文に集中してください(1~3)

パート4の根幹となる解き方はパート3のものと同じです。

定番の展開を伴うストーリーや留守電のメッセージは必ず出るとまで言われているので,模試をただ解くだけでもスコアアップできるという意見の裏にはこのような根拠があります。

 

補足
補足
短期記憶に残すための努力をしましょう(1)

これを行うためには,当事者意識を持つことと状況をイメージに変換することの2つが有効です。

自分が当事者である気持ちを持つことで短期記憶に残りやすくなる理由は,まさにメッセージを聴く側になりきるからだと言うことができます。

英文を聞いている最中は理解できたのに設問を解く段階になったら覚えていないという悲しい状況に陥らないよう,記憶に留めやすくする工夫は重要です。

例えば,会話の状況を絵のように描き出して,イメージとして記憶に残すことが良い方法の1つとされています。

いずれにせよ,放送内容を忘れにくくするための工夫については各自が何かしらの対策を考えておきたいものです。

 

補足
補足
設問の種類に注目してください(2)

1問目の設問に対して2問目と3問目の設問はヒントの回数が少ないことが多いため,キーワードに注意して聞く必要があります。

逆にそうしたヒントは一瞬しか出てこないので,聞き逃してしまえばもう正解できません。

なお,答えの出てくる順番もパート3のときと同様に,順番通りであることが多いです。

 

 

リスニングパートの攻略に役立つその他コツ

ヘッドホン

リスニングパート全体に関わる解き方のコツとしては,純粋にリスニング力を高めることが挙げられます。

パート2でも同じことを言いましたが,そもそも音が聞き取れなければここまでに挙げた解き方の多くを実践することができません。

そういった意味で以下の方法は最も説得力があり,意外と盲点になっているものです↓

補足
補足
問題を解き直しましょう(1)

正解で来ていても答えに自信がなかった問題は10回以上解き直すように心がけましょう。

わかりきった内容であっても何回かリスニングすることで,音を聞いたときにイメージが浮かぶまでの時間が短縮されたり,単語の意味がより明確になったりする効果があります。

加えて,TOEICのリスニング対策では音法とシャドーイングが鍵で紹介したテクニックを駆使して復習するようにすればより効果は高まるでしょう。

パート4を得意にするためには,リーディングパートの中のパート7を練習材料に復習すると相乗効果があると言われています。

というのも,パート4は英文音声の一文が長く話の展開が一貫しているため,速読関連のスキルが直接出来に影響してくるからです。

英文の語順通りに前から訳してはイメージを描く作業が有効だという点もパート7と共通しています。

そもそも,質問文を早読みする際,速読力がなければ時間的に厳しくなるでしょう。

 

 

まとめと参考文献

TOEICリスニングの参考書

以上,TOEICのリスニングパートの解き方について,市販されている教材に載っている知見や,私が実際に試験を受けた経験を踏まえながらまとめてきました。

数多くのコツについてみてきましたが,これらの方法を全部完璧にして身に付けてほしいとまで言うつもりはありません。

もちろん,多くをものにするに越したことはありませんが,模試を活用して実践してみては自分に合った方法を取り入れるところから始めてみてください。

一般的にはリーディングよりもリスニングの方が点数を伸ばしやすいので,「高スコア取得のためにはリスニングパートで満点を取得する」というのが常識となっていたりします。

是非,今回の解き方のコツを参考に土台となるリスニング力を伸ばしていただけたら幸いです。

なお,2016年にTOEICの問題が新形式に変更されてから,問題の構成が変わったことはもちろん,それまでのTOEICよりも難しい問題が増えてきたように思います。

そのためにも,最新の出題傾向を踏まえた教材で勉強してください

具体的には当記事で参考にした書籍の他,当サイトでおすすめしているアプリなどを使って勉強することをおすすめします↓

これらについて少し解説すると,1冊目は関正生先生の著書ですが,スタディサプリのパーフェクト講義でも同じ内容を動画付きで学ぶことが可能です↓

2冊目はTOEIC講師歴20年の経験を生かしてあまり他に類をみない切り口で解説しているもので,特にパート2の解説が秀逸でした。

質と量にこだわり,公式問題集よりも本番に近い難易度で,模擬試験5回分のセットが用意されているのが3に挙げた精選模試の良いところです。

上で挙げたリスニングのものの他に,リーディング用のものもあります。

実際の使い勝手については,リンク先のレビュー記事をお読みください。

今回の記事で挙げたサンプル問題としては公式問題集に載っていたものを参考にしました↓

新形式問題に対応した公式問題集は複数冊が発売になっていますが,私がレビューした3の参考書はリスニングスコアが300点前後の方におすすめです。

総合スコアにして800点以上を目標にする方はTOEIC L&R 800+がおすすめで,中上級者向けの攻略法も学ぶことができます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。

両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。

1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。

加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC基礎知識
-