TOEICに限らず英語のあらゆる学習において,リスニング力はリーディング力と並んで,他の2技能よりも優先して伸ばしたい能力です。
TOEICにおいては,パート1~4でその実力が直に試されることになりますが,たとえS&Wを受験する予定がある方でも,あえてL&Rの対策を行うことが高スコア取得の近道になる場合があります。
これは,上記2技能に注力することで英語の実力自体が底上げされるからに他なりません。
本記事では「TOEICにおけるリスニング対策」について,具体的に考えていくことにしましょう!
TOEICのスコアとリスニング能力の関係
TOEICスコアにして400~500点を保有している方の場合,リスニング能力が結果に大きく影響してきます。
このレベルにある学習者の特徴ですが,聞いた英文に使われている単語の意味が複数個浮かぶことはあっても,一文を完璧な状態で聞き取ることまではできないため,聞こえた単語を頼りに答えるしかない状態です。
例えば,以下の英文において,赤で示した部分が聞き取りづらい箇所になるでしょう↓
Why don't you join us for dinner after the conference?
実際にパート2で出題された際,上の質問に対する選択肢は,
- He joined the company last month.
- Where are you going?
- Yes, last year.
のようになっていましたが,リスニング能力が足りないと,join usは1語として聞こえてしまうでしょうし,もし選択肢のAにjoinが登場していなければ,enjoyやjoyと聞き間違えてしまう可能性もあります。
他のdinnerやconferenceは聞き取れたと仮定すると,上の問題文の場合,
(ワイドニュ)(ジョイナス)dinner after conference?
といった状態から正しい答えを選ばなければならないわけで,正解のBを選ぶのは中々に難しいのではないでしょうか。
英語がこのように正確に聞き取れない原因として,音が繋がったり落ちたりする,ナチュラルスピードの英語に特有の現象が起こっていることが1つ挙げられ,しっかり聞き取れるようになるためには,以下の2点に注意して勉強していくことが大切です↓
- 音のルール(音法)を知る
- シャドーイングを行う
それでは,これらを意識した勉強法について,次章以降で説明していきましょう!
英語の音法について
英語の音の変化には様々なルールがありますが,例えばスタディサプリの基礎講座においては「つながる音(連結)・落ちる音(脱落)・変わる音(同化)・短くなる音(短縮)・弱くなる音(弱形)・柔らかくなる音(変形)」が紹介されています。
このように,音法を体系的に教えてくれる教材はこれまであまりありませんでしたが,最近はYouTubeでも音法を扱った動画があるのでそちらを利用しても良いでしょう。
もちろん,信頼できる教材を使って学ぶことが大切です。
なお,音法について知ることはTOEIC500点を取るための必要条件ではありませんが,知識として持っておくことで,初めて意識が音に向かうようになります。
これは,野に咲く植物や飛び回る蝶について,自分の知識が増えれば増えるほど,不思議と目につくようになるのと似ていますし,人の好き嫌いについて,好きな人や嫌いな人の名前は覚えていても,同じ教室にいたはずの「普通の」クラスメイトの名前が出てこないのも,意識が関係しているからです。
英語の場合だと,音法をただ学んだだけではあと一歩足りず,さらに自分でも同じように発音できて初めて身に付いたことになります。
そのためにも,次章で紹介するシャドーイングのトレーニングを必ず行うようにしましょう!
リスニング力を高めるシャドーイングのやり方
英語の音に慣れるための勉強法として,最も役立つものの代表例がシャドーイングです。
すでに,TOEICの学習テクニックの記事でも触れていますが,ここでは,2つのやり方にわけて紹介してみたいと思います。
アイ・シャドーイング
1つ目の方法は「アイ・シャドーイング」です。
これは,比較的ゆっくり読まれる英文を,耳で聴きながら目(アイ)を使って追っていくシャドーイングで,スクリプトと音源を用意する必要があります。
アイ・シャドーイングを行うことで,英文が「実際に」どのように読まれるかについて理解することが可能です。
実際に声を出すことはないので,周りの環境に関係なく練習をすることができます。
なお,手元にある音源のスピードが速いと言われる方であれば,再生速度を遅くできるNHKの語学プレーヤーのようなアプリもあるので,最初はゆっくりのスピードで聞いて,慣れてきたら通常の速度に戻して聞くようにしてみてください。
なお,英文を読むときにも,聞くときと同じくらいの速さで読むことをお忘れなく。
実際,自分のリーディング能力(速度)がリスニングでの理解力を決めています。
シャドーイング
アイ・シャドーイングの発展形にあたるのが,通常の「シャドーイング」です。
1つ目のものと異なり目は使わず,耳のみで英文を追っかけながら声を出して読むようにしてください。
このとき,単語ごとに切って読むのではなく,先に言った音法を意識しながら取り組むようにします。
最初はうまくいかないでしょうが,音源と自分の声のずれが感じられなくなるまで,何度も声に出して読んでみてください。
TOEIC500点を取得できる能力に達した人は,この後にディクテーションも行ってみましょう。
聞こえた英文を一字一句正確に書き取るの練習法で,音源を一時停止してもよいので,限界だと思うところまで書き取るようにしてください。
当サイトでは,洋楽を使ったディクテーション方法を紹介しています。
どうしてもわからないところは「こういう英語が来るんじゃないか」と推測しながら聴くことで,不思議とその音が聞こえてくるようになるので文法力も鍛えられるのが特徴です。
ところで,シャドーイングの教材についてはどうすればよいでしょうか。
私のおすすめはTOEICの模試のパート4を使うことです。
1分に150語以上話せるのがネイティブレベルだと言われますが,パート4の話者は毎分170語程度で話しています。
加えて,話される英語は正しい英語なので,本腰を入れて取り組むのにピッタリとされるわけです。
とはいえ,ずっとTOEICの音源ばかりで学んでいると疲れてきてしまうかもしれません。
そんなときには,次章で紹介する方法を試してみてください。
リスニング力をさらに伸ばすには
TOEICに限りませんが,リスニングのトレーニングを行う際は,集中して聴ける時間を作るようにしましょう!
普段は通勤中にリスニングするで構いませんが,腰を落ち着けて学習することも大切なのです。
そのためにも,聞いていて楽しいと感じられる教材を使うことをおすすめします。
楽しい教材の例としては,洋楽を聴く他,自分の興味のある分野を扱った動画や,海外のスポーツNEWSを観戦してみるのがおすすめです。
海外のニュース番組はややレベルが高くなりますが,1日に同じ内容が何度か繰り返されるので,わざわざ録画して見直さなくても,違う時間帯に見ればOKですし,すでに自分に専門知識があるようなジャンルの番組だと,内容を予測しながら観ることができるので,負担を少なくして楽しめます。
もちろん,1日中見続ける必要はありませんが,楽しいと感じるもので学べば,学習は自然と長時間に及んでいるものです。
英語漬けの1日を送る方法も参考にしてみてください。
一方,シャドーイングを本格的に行う場合であれば,海外の映画を教材として使うことの他,第3者に自分のやったものを添削してもらうようにしましょう。
最近ではRIZAPに代表されるコーチングサービスの一環として,学習者のシャドーイングの様子を録音し,SNSなどでデータとして送るだけで簡単に評価してもらえる「シャドテン」のようなサービスも登場してきています。
まとめ
以上,TOEICのスコアアップに役立つリスニング対策についてみてきました。
今回の内容を整理すると,
- リスニングはスピーキングやライティング力にも影響する
- 音法を理解した上で,シャドーイングを行う練習法が有効
- シャドーイング教材にはTOEICのパート4を用いるのが無難
- とはいえ楽しめる教材を選ぶのもおすすめ
となります。
TOEICのスコアアップを狙うためには,リスニングパートの攻略法について理解して,実際の形式に沿った問題を解くことも必要ですが,そういった「うわべのテクニック」だけでなく,実力を高める勉強も必要なのではないでしょうか。
そして,わざわざそういった特訓を行うのであれば,しっかりとその努力が報われるように正しい勉強法で学んでいってほしいと思います。
先に紹介したスタディサプリのような便利なオンライン教材も利用できますので,自分に合うものを1つ見つけては徹底的にやりこんでみてください。
英語では,同じ100時間勉強するにも,それを1年かけて長々とやるよりも,3ヶ月などの短期間でやりこんだ方が効果的だとされています。
一夜漬けとはいきませんが,学生時代の試験前を思い出し,公開テストまでの残りの間,ややオーバーペース気味で頑張ってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。