海外ニュースを聴くことで,TOEICのリスニングスコアを大幅にアップさせることができます。
昔は生放送を録音したり,やや情報の鮮度は落ちるものの,後からCDを手に入れて聴く必要がありましたが,現在ではそのような苦労をせずに,最新のニュースを聴くことが可能です。
その際はインターネットを利用することになりますが,ここでは私が普段よく使っているサイトをいくつか紹介しています。
最後にちょっとした勉強法のコツについてもまとめているので,参考になれば幸いです。
海外ニュースでリスニングする理由
海外ニュースですが,今回はリーディング対策ではなくリスニングに用途に限ってみていきますが,VOCなどの例外を除いて,基本的にはナチュラルスピードの英語で話されるのが特徴です。
スタジオ録音のものと異なり,国籍以外に年齢や性別などを異にする,非常に多様な話者の英語を聴くことになるので,応用の利きやすい真のリスニング力が身に付きます。
彼らはより感情的に話すので,普段以上に英語特有のリズムに慣れることにもなるでしょう。
質についても教養のある人が話す英語がほとんどで,ためになる話が多いです。
TOEICの勉強面に関することとしては,このスピードの英語となると,英語を日本語を介さず理解していくしかありません。
加えて,TOEICテストで見知らぬ単語が出てきたときの練習にもなります。
私もかつては,わからない単語を耳にするたびに思考を停止させてしまい,その後の内容理解が著しく低下してしまうのが普通でしたが,海外ニュースを聴くようになってかなり苦手意識がなくなりました。
特に固有名詞(店とか会社名など)が出てくることについては,かなりの耐性が付いたように思います。
本番のテストで単語の勉強不足が原因で聴けていないのであれば納得がいきますが,謎めいた登場人物の名前につまづいて減点となってしまうのは何だか非常に腹立たしいですからね。
また,ビジネスで英語を使う方であれば,自分の専門に近いニュースを何度も聴いておくことで,英語特有の言い方が覚えられますし,身近なニュースであっても日本のものとは違った視点で語られていることに気が付くかもしれません。
このように,普段と違ったリスニング体験ができるのが海外ニュースを聴くことの魅力です。
海外ニュースが聴けるサイト
それではおすすめの海外ニュースとその使い方について紹介しましょう!
NPR
「National Public Radio(NPR)」は,海外ニュースを読めるだけでなく,ラジオ形式で24時間聞き流しできる他,小間切れのニュースを選んで聴いたり,同じ放送を何度も聴くことができる上,15秒戻したり進めたりなど,使い勝手にも大変優れるサイトです↓↓
公式サイト
アメリカ英語が基本になりますが,ジャンルにしても,政治から科学まで幅広く,注目したいのがサイトにあるプレイヤーの使い勝手です↓↓
私はPLAYLISTをメインに使っていますが,AUTOPLAYのところにチェックが入っていると自動でニュースのおすすめが選ばれてくる他,タイトルをクリックすれば概要のページに飛ぶことができ,音源をダウンロードすることもできます↓↓
プレイヤーを使わず,普通にニュースを英語で読むこともできますが,記事の中にはリスニング音源が付いているものもあるので,まず最初に記事をざっと眺め,気になったものに音源があればそれをPLAYLISTに放り込んでおくといった使い方も可能です↓↓
NPRには5分どころか,30分を超えるような長さの音源もあるので,聴くものには困らないでしょう。
AFN
2つ目の「American Forces Network(AFN)」はアメリカ軍放送ですが,毎時ニュースがある上,解説が充実しています↓↓
公式サイト
パソコンでも聴けますが,スマホのアプリの方が受信感度や使い勝手にも優れるので,私は出先で利用することが多いです。
例えばAFN TOKYOを選んだとしましょう↓↓
通常のAFN Tokyoの他,CountryやFans,FreedomやGravity,Hot ACにLegacy,PowerTalkとThe Voiceの10つからさらに選択できますが,基本的に英語のリスニング用としては最後の2つが利用できます。
「PowerTalk」は政治について語るチャンネルで,長時間にわたって討論が行われるものなので,好きな人にはいいでしょうが,通常のニュースを聴きたければ「The Voice」の方が使いやすいかもしれません。
こちらが扱うのはAP通信の他,ABCニュースやFOXニュース,そして軍のニュースとなります。
残りのチャンネルはすべて音楽番組で,タイトルは音楽のジャンルだと考えてください(通常のものは音楽専門ではないですが,音楽と半々くらいです)。
なお,Legacyでは伝説のバンドであるツェッペリンやヴァンヘイレンが,FreedomではレッチリやグリーンデイやU2が聴けたりするので,気分転換にどうぞ。
BBC
これまでの2つはアメリカ英語でしたが,イギリス英語を聴きたい方はBBCニュースでリスニングをしましょう。
BBC soundsでLive放送が聴けますが,20ほどあるチャンネルのうち「World Service」を聴くことが多いです↓↓
公式サイト
最近のTOEICではイギリス英語も多く登場しますし,赴任や留学先が英国の方はこういった放送で耳を慣らしておくのをおすすめします。
LIVE放送なのでスケジュールはガッチリ決まってしまっていますが,いちいち選ばなくて済むので,使い方としてはわかりやすいです↓↓
海外ニュースを使った勉強法
それでは最後に海外ニュースをリスニングする際の勉強法についてまとめておきましょう。
これまで見てきたように,海外ニュースは24時間ずっと利用できるので,自分でアクセスすればいつでもリスニングの勉強ができます。
なお,勉強と言っても海外ニュースをわざわざリスニング素材として使う以上,辛いと感じるようでは向いていません。
TOEICの勉強目的ならば,海外ニュースより,難易度をより難しく調節したTOEIC用の教材で学ぶ方が効率としては良いでしょう。
なので,あくまで自分が興味のある内容で,ほどほどに没頭できる話題を選んで学ぶことをおすすめします。
そしてなるべく音に集中できるよう,気が散らない環境でリスニングすることが大切で,私が最も集中できるのは「通勤中での電車内」です。
静止した状態で目的地まで運ばれていくため,イヤホンから流れる音そのものに集中できます。
最初に言ったように,わからない単語に出会っても動揺せずに話の筋を掴むことが目的なので,行きと帰りの時間は他に作業はせず,リスニングにだけ集中する時間を作ってみてください。
同様の理由で,布団の中で少しリスニングしてから就寝するのもおすすめです。
もっとも,ラジオ特有の言い回しに慣れるために口語表現をいくつか学ぶと,それが突破口になるかもしれません。
例えば,放送中に流れるCMを英語教材にした参考書も出ていて,以下のものは前章で紹介したAFNのCMそのものを収録しています↓↓
まとめ
以上,海外ニュースを使ったリスニングの魅力やおすすめサイト,さらには勉強法について簡単にまとめてきましたがいかがだったでしょうか。
20年以上前に学生だった人には考えられなかった勉強が現代では可能になっており,それこそ自分の知識と選択次第で,新しい勉強法を生み出すことができる時代です。
海外ニュースでは時事問題を題材に英語を学べるだけでなく,異文化ゆえのこれまでになかった視点でものを考えられるようにもなります。
同じものを速度を変えて何度も聴いても構いませんし,半日リスニングしながら過ごしてみると,また違った経験ができるかもしれません。
先に挙げたNPRやAFNやBBCは同じようで,確かに違った使い方ができるサイトでしょう。
勉強法についても自分なりの形を見つけて,日々の英語学習に海外ニュースを役立ててみてくださいね!
最後までお読みいただき,ありがとうございました。