今回は,NHKのラジオ番組から「ニュースで学ぶ現代英語」をピックアップし,その使い方についてまとめてみたいと思います。
ニュースではあるものの,英文と和文両方の原稿が利用でき,おまけに解説まで付いてくるため,リスニング対策としてだけでなくリーディング対策にも十分役立てられるところが魅力です。
加えて,NHKの語学講座であるにもかかわらず,テキストが存在せずに無料で利用できてしまいます。
15分間の放送ということで量的にも充実しているので,工夫して様々な場面に役立てていきましょう!
ニュースで学ぶ現代英語とは
NHKにはNHK WORLD-JAPANという英語番組がありますが,この中にあるNEWSLINE(テレビニュース)を題材として,最新の時事英語を学べてしまうラジオ番組が,この「ニュースで学ぶ現代英語」です。
以前,CNNやBBCについて紹介しましたが,NHKのものは使われる語彙が易しめで,文も長くならないように調整されているので取り組みやすく話題も新しいので,利用している人が私の周りにも結構います。
ところで,本ラジオ番組は2022年4月4日から新しく開始となったわけですが,その前身として「ニュースで学ぶ英語術」という同コンセプトの番組がありました。
その番組は時間が5分間だったのですが,今回からは15分に拡大され,聴くニュースの長さ自体は変わらないものの,解説やレッスン内容がその差だけ増えたという印象です。
番組スタッフも一新され,青山学院大学の準教授である米山明日香氏と総合監修も務める伊藤サム氏の2人が講師となり(週の前半を米山氏が,後半を伊藤氏が担当),アメリカのミネソタ州出身の翻訳家であるトム・ケイン氏がパートナーを,秀島史香氏がナビゲーターを務めます。
平日は午前9時30分から9時45分に放送されている他,午後3時45分や日曜の午後10時に再放送が行われていますが,放送されてから1週間は,インターネット上でいつでも聴くことが可能です。
PCからでもスマホからでもアクセスできるので,使いやすい方を選択しましょう。
スマホの場合は「らじる★らじる」という専用アプリをダウンロードすることになるでしょうが,使いやすさと音質の両面でおすすめです。
なお,Web上の方には「原稿と動画音声が利用できるページ」の他に「実際に放送された内容を聴き返せるページ(上のアプリで聴ける内容と同じ)」の2つが存在し,両者の構成が多少異なることに注意してください。
前者は番組のHPから確認できますが,後者はラジオ放送の聞き逃しページから視聴可能です↓
公式ページ
より具体的な違いについて説明を加えると,前者は動画を通してイメージが補完できる他,原稿(英文)や訳や解説が確認できます↓
実際に映像を確認できると,ただ英語を聞いただけのときと比べてより理解が助けられますし,語学目的だとやはり英文と和文のどちらも利用したいものです。
上の画像で見えているスピーカーのマークを押せばトム・ケインさんによる音読が聞ける他,ラジオで語られるよりも詳しい解説が読める他,学習ポイントにおいては番組中のListening PointまたはBack-Translation TrainingとToday’s Takeawayのコーナー(後述)を復習することができます。
一方,らじお★らじるにおいては,英語音声がすべて流れる前に,ニュースの要約となるリード部分が和訳も交えて紹介され,どのようなポイントを聞き取ればよいかといった説明があるなど,日本語と英語が入り混じった内容になるといった違いがあります↓
講師の方が英文の後に日本語を訳していくのですが,そのときの訳し方は,英語を早く読んだり聞いたりするのに大変参考になるもので,英語の語順で後に戻ることなく,まとまりごとに前からどんどん訳し上げていくといったスラッシュリーディング的なものです。
それでは次章で,詳しい使い方についてみていきましょう。
ニュースで学ぶ現代英語の内容について
ニュースで学ぶ現代英語で扱う素材の難易度ですが,CEFRで言うところの「B2~C1レベル」となります。
これはTOEICだと785点以上に相当するレベルなので,数ある英語講座の中でも最高峰のものです。
扱う内容が時事英語ということで,生きた英語にふさわしく,語彙においても難しい表現が登場してきます。
大体3~4週間前に放送された内容が登場してきており,十分新しい内容です。
ニュースで学ぶ現代英語に紙のテキストが存在していないのも,こういった新しい内容を取り上げるためでしょう。
なお,ニュース自体の長さは1分程度なのですが,ここ最近の10レッスンで登場する単語数は「135・136・132・135・119・119・109・127・135・151語」となっていて,平均すると129.8語です。
このくらいのニュースが週に5つ,毎回新しい内容で放送されてきます。
授業の流れは以下の通り↓
- ニュースの冒頭(リード)部分を聴く
- 訳と解説
- ニュース全体を聞く※
- 訳と解説※
- ニュースを聞く
- 特訓(Listening PointまたはBacl-Translation Training)
- 豆知識(Today’sTakeaway)
- まとめ
※米山氏の回では,3と4が前半と後半に分けて2回繰り返されます。
なお,6の特訓部分ですが,月~水はリスニング,木~金はスピーキングを扱うのが特徴です↓
米山氏の専門は英語音声学なのでリスニング担当なのも納得ですし,伊藤氏はイギリスのBBCに時事コメンテーターとしての出演もあり英語を話すことに長けています。
上の7に挙げた豆知識ですが,リスニングやスピーキングの上で難しいポイントや単語や文法におけるネイティブ視点の解説となり,現代英語を学ぶ上で実に役立つ内容です。
ニュースで扱うテーマですが,社会的な内容からスポーツ,さらにはエンタメや科学的なトピックまで多岐にわたっていて,自分の興味を引くものが見つかることと思います↓
放送内容の例
- 米FRBゼロ金利解除(2022年4月4日)
- 建築家の坂茂さん ウクライナ避難民を支援(2022年4月5日)
- 金植物由来の"卵の代替商品"広がる(2022年4月6日)
- ロシア 日本との平和条約交渉を中断(2022年4月7日)
- スターバックス プラスチック製品削減へ(2022年4月8日)
- ゼレンスキー大統領 国会で演説(2022年4月9日)
- 「ドライブ・マイ・カー」アカデミー賞で快挙(2022年4月12日)
- タリバン 女子教育の再開を突然延期(2022年4月13日)
- 北朝鮮"新型ICBM発射実験に成功"(2022年4月14日)
- シャープ AI家電の販売拡大へ(2022年4月15日)
中には,英語ネイティブではない話者の英語も登場しますが,グローバル化が進む社会では耳にすることが多くなる分,重要です。
それでは最後に,本番組をTOEIC学習に役立てる使い方について解説していきましょう!
本番組を使ったTOEIC勉強法
日英合わせ読みによる速読練習
本番組の利用法として,まずは日本語と英語の合わせ読みが考えられます。
これにより,話の内容を見失うことなく読めるようになり,速度アップに繋がるというわけです。
主にTOEIC800点が目標の場合におすすめできる方法で,以下の記事でも紹介しました↓
まずは和文のページで,英文の意味を確認するところから始めましょう↓
こうすることで,頭の中にイメージが浮かぶようになります。
続けて英文を読みますが,それでもなお分からない表現があるようであれば,英文ページから解説が確認できるので,詳しくはすぐ次に紹介する内容も参考にしてください。
意味が十分に理解できた教材を使うのがポイントです。
本番組を視聴する学習者のレベルであれば,1分間に200語以上のスピードで読むことが目安となるので,約30~40秒ですべて読むことを目安に行います。
ライティング力をアップさせる
TOEICで900点以上目指す方は,ライティング力もアップさせましょう!
やり方ですが,初めて出会った表現を含む英文を2~3文ピックアップします。
ニュースで学ぶ現代英語に出てくる英文は,詳しい解説まで確認できるため,意味や文構造を理解するのが容易です↓
ニュース自体の放送時間は1分弱ですが,細部まで確認しようと思うと,このようにずっと深く学習でき,上記英文を5回ほど音読しながらノートに書き写すことで,1文あたり10分ほどの時間がかかります。
やり方については以下の内容も参考にしてください↓
サイトトランスレーションの練習
これまでに紹介したものと比べるとやや目標スコアは落ちるのですが,TOEICで600点くらいを目指す場合,意味の区切りごとに訳して読み下していくトレーニングが有効です。
もちろん,今回の場合は通訳者の方が行うわけで,レベルはそれよりもずっと高いことをやっていることにはなるのですが,聞き逃し番組を用いて,プロの訳し方を研究しましょう。
例えば,"A judge in the U.S. state of Minnesota has delivered the final word in the George Floyd murder case."という文に対して,「アメリカのミネソタ州の判事が/判決を下したのは/ジョージフロイドさん殺人事件でです」と,3つのまとまりに分けて読み下していることがわかります。
こういった塊を意識するようになると,実際の英文の息継ぎがまとまりごとに行われていることにも気づけるはずです。
加えて,前から訳す際のちょっとしたコツも掴めるかもしれません。
例えば上の例文で,「~のは…でです」といった言い回しは参考になるのではないでしょうか。
特に,伊藤サム氏が講師になる木~金曜日の特訓内容を中心に学んでみてください。
まとめ
以上,ニュースで学ぶ現代英語の概要と,TOEICのリーディングスコアを大きくアップさせるための勉強方法についてまとめてきました。
なお,TOEICのリスニングスコアをアップさせたい方が本番組を,繰り返し用いるための練習素材にすることはおすすめしません。
確かに聴き取る練習はできますし,Listening Pointの特訓内容も役に立ちますが,肝心のニュース動画の発話スピードがかなり速く,速度を遅く調整することもできないため,ディクテーションやシャドーイングを行う際の素材としては使いにくいように思います。
もちろん,最後に紹介したような勉強法を行って英文を深く理解したものであれば,仕上げの意味で集中して聴くことで耳は鍛えられますが,出てきた表現の意味を忘れにくくし,語彙力を増強するというのがメインの目的でしょう。
TOEICのリスニングスコアを上げることが目的であれば,同じNHKが作成している「ポケット語学」というアプリを用いる方が使いやすいと思うので,試しに過去の実践ビジネス英語を視聴してみてください↓
-
-
ポケット語学とは?評判について検証してみました
今回ですが,NHKの語学講座をスマホで多聴できる「ポケット語学」の評判についてみていきたいと思います。 スマホを使ったアプリはすでに多くが世に出ており,登場してから日の浅いポケット語学ですから,評判を ...
続きを見る
とはいえ,このレベルの音源を使ってTOEICの勉強をしようという方であれば,もはやリスニングパートのスコアは満点に近いように思われます。
そういった意味では,本番組をリーディングやライティング勉強の素材として用いる方がTOEICスコアアップに直結するはずです。
TOEIC対策として使うのでなければ,英語ニュース番組として純粋に楽しむことができますし,本番組の構成や解説内容は視聴者の知的好奇心を大いに満たしてくれます。
オンライン学習をするにあたって,利用できるものには積極的に手を出してみるという態度が重要ですので,是非,このニュースで学ぶ現代英語も検討してみてください!
最後までお読みいただき,ありがとうございました。