周りを見渡してみると,受験勉強を通して難しい英文を読めるようになったはずの学生であっても,「TOEICで点数が取れない」と嘆くことが多いようにみえるのですが,それは一体どうしてでしょうか。
その原因として,TOEICの単語や試験形式に慣れていないことが考えられることについては,すでに記事で紹介しました↓
-
-
TOEIC初心者が単語を勉強する方法
何もTOEICに限りませんが,どのレベルの学習者でも行うべき最重要項目は「単語学習」だと言われています。 英文を読むときや空欄に単語を入れる問題を解くときに限らず,例えばリスニング問題で間違えてしまっ ...
続きを見る
しかし,それ以上に大きな原因として「速読ができないこと」が考えられます。
これは,リーディングパートのスコアが上がらない原因になるだけでなく,リスニングパートのスコアを下げることにも繋がっているわけです。
そこで今回は,「TOEICのリーディングスコアを上げるための勉強法」について考えていくことにしましょう!
TOEICのリーディングは難しい
TOEICのリーディングが難しいと感じる理由として,読む量が膨大であることを第1に挙げる方は多いと思います。
そもそも,ビジネスにおける英語の運用能力を測定するテストなわけですから,山積みとなった書類に1つ1つ目を通しては,内容を大まかに理解していくために必要な読解スピードと理解力が,テストでも問われることになるのは当然です。
TOEICでは,リスニング(L)とリーディング(R)の配点は同じ495点満点であるものの,ほとんどの方は,後者のスコアの方が低く出てくるように思います。
参考までに,スコア900点を達成する王道パターンというのは,「L480・R420」といった具合に偏ってしまうもので,決して「L450・R450」などと均等にはならないのが通常です。
社会人に立ちはだかる1つの壁となる600点というスコアも,「L350・R250」であったり,極端な場合だと「L400・R200」に近い得点パターンになったりします。
それほどまでに,リーディングで高いスコアを取ることは難しいのです。
もちろん,このことを逆手にとって,リスニング能力を大きく伸ばしては目標スコアを達成する戦略も考えられるのですが,それでもやはり限界はあります↓
-
-
TOEICのリスニング対策では音法とシャドーイングが鍵
TOEICに限らず英語のあらゆる学習において,リスニング力はリーディング力と並んで,他の2技能よりも優先して伸ばしたい能力です。 TOEICにおいては,パート1~4でその実力が直に試されることになりま ...
続きを見る
なお,興味深いことに,リーディングの勉強をすることでリスニングのスコアまで上がることも多いのですが,これはそもそも,読めるスピード以上の英語を聞き取ることができないことが原因です(同様の理由で,読めるようになることでライティングが得意になることもあります)。
次章では,リーディングに必要な能力についてまとめていきましょう!
リーディングに必要な3つの力
TOEICのリーディングパートで高スコアを出すためには,3つの力が必要になります。
それはずばり,
- 正確に読める「精読」の力
- 語順通りに読める「区切り読み」の力
- 素早く読める「速読」の力
の3つです。
この中で誰もが最も欲するものは,やはり3の「速読」でしょう。
ですが残念なことに,この能力は他の2つよりも上位に位置するため,簡単には手に入らないのです。
そもそも,英文を正確に読むことができなければ,意味のまとまりごとに区切って読むことができず,速く読むこともできません。
ゆえに,1つずつステップアップして身に付けていく姿勢が重要で,これはつまり,上の数字が若い能力から順番に身に付けていく必要があるという意味です。
焦る気持ちはわかりますが,ここは抑えて,1の「精読」の力から高めていきましょう!
ただし,テスト当日までずっと精読の練習だけしていてもスコアは伸びないという点も悩ましいところであり,ある程度できるようになった段階で,次の能力獲得へと移る必要があります。
このときのタイミングについては,次章で紹介する目安を参考にしてください。
精読できるようになるには
まずは現時点での精読の力を知るため,模試(予想問題集)のリーディングパートを時間を測らずにやってみてください。
時間に制限がなければ,つまり速く読む必要がなければ,自分はどれだけ点数が取れるかを把握するために行いますが,このとき辞書を引くのは禁止です。
さて,ここで出てきたスコアはいったん置いておき,この次に,自分がリーディングセクションで何点取るべきかについて考えます。
以下に,目標スコアとリーディングスコアの目安についてまとめました↓
目標スコア | リーディングの目安 |
800点 | 360点 |
700点 | 320点 |
600点 | 280点 |
500点 | 240点 |
なお,右列にある数字はあくまで目安にすぎないものの,リーディングが目標スコアの半分以上の点数になることは通常ありません。
また,リーディングで満点に近いスコアが取れるに越したことはないのですが,勉強できる時間は有限で,もし仮に今から試験本番までに200時間勉強できたとしても,リーディングは40点アップくらいが限界でしょう↓
-
-
TOEICのスコアアップと必要な勉強時間について
TOEICで目標を設定するのは大いに結構ですが,例えばスコアを100点上げるためにどれだけの勉強時間が必要になるのでしょうか。 ここで母語の日本語について考えてみますと,私たちは2歳児の段階ですでに2 ...
続きを見る
さて,ここでわかった目安と実際の点数の差を埋めていくことが,今後の目標となります。
もし現時点での実力が目安となるスコアに届いていなければ,そもそもの実力が足らないので精読のトレーニングから行わなければいけません。
その方法として,中学や高校の英語からやり直すことが考えられます。
現在だと,スタディサプリのようなオンライン教育が利用できますので,社会人の方でも速習することが可能です。
英文読解と文法の授業で全体的な力をつけてから,再び模試をやってみてください。
ちなみにリーディングパートが240点になるくらいまでは,この方法だけでも取れます。
また,最初の模試において,結果が目安となる点数を超えていた場合は,精読のトレーニングをする必要はありません。
速く読めるようになるための練習をしましょう!
とはいえ,いきなり「1分間に200語のペースで読めるようになりましょう!」とか「頭の中に絵を描くように!」といったレベルを求めるようでは,あまりにハードルが高くなりすぎていると言わざるをえません。
ここでは,1つクッション的なものをはさみ,より読んだ英文を忘れにくく,そして多少速く読めるようになる方法がおすすめで,それについては次章で紹介します。
区切り読みできるようになるには
本章で紹介する「区切り読み」ができるようになると,文章の理解度と読む速度が上がることになります。
前章で紹介した精読ができるようになると,意味がわかる単語同士が正しくつながって,文構造に基づいてしっかりと意味が取れるようになるはずです。
しかし,精読だけできても,英文を行ったり来たりして訳していると時間はかかりますし,文を読み終えたときに「一体何の話だったっけ?」と内容を忘れてしまうこともあります。
そうならないためには,英文を意味の区切りごとに斜線(スラッシュ)を入れ,頭から訳していく「スラッシュリーディング」というテクニックを用いた勉強法を採用するのがおすすめです。
実際のTOEICでは書き込みができませんが,練習段階においては斜線をどんどん引いて練習して構いません。
さらに説明を加えていきますが,ある英文を意味ごとに区切って,例えば「私/会う予定/取引先/オフィスの三階/15時」というふうになったとしましょう。
慣れていないと,この日本語は片言で分かりづらいと感じるのですが,あえてこれを,そのままの順番で意味を理解できるようにするのがポイントです。
精読の段階では,これを「私は取引先の方と15時にオフィスの3階で会う予定です」と日本語に訳すのですが,あえてその手順を挟まないことで高速化,そしてさらには重要情報である「3階,15時,会う」の3語を強く認識でき,結果として記憶に残りやすくなります。
詳しいやり方については以下の記事で紹介しているので,そちらを参考にしてください↓
-
-
TOEIC学習に役立つおすすめテクニック
あらゆる学習に当てはまることですが,ある2人が同じだけの努力をした場合であっても,より効果が出る勉強法を採用した人の方が,費やした時間がそのまま学力上昇に直結することになり,学習期間が長くなるほどに, ...
続きを見る
速読できるようになるには
これまでに紹介した2つの能力を身に付けると,リーディングのスコア的に300点ちょっとまで取れるようになると思います。
しかし,それ以上にスコアを上げたい場合に必要となるのが「速読」できる力です。
前章のように,斜線で区切ることで速く読めるようになっても,長文では話の展開についていけないところがまだまだ存在するのではないでしょうか。
そこで,さらなる高速化を図るためにも,英語を読む際には日本語すら介さないように注意します。
頭の中に場面を浮かべ,イメージで残すことが大切で,日本語は浮かべません。
先ほどの英文の例で言うと,「ビルの3階でお昼に会っているイメージ」を浮かべるだけにとどめるというわけです。
速読できるようになったかを測るための具体的な目標として,1分間に200語以上読めるスピードが挙げられますが,リーディングスピードを計測できる参考書もあるので,必要に応じて使ってみても良いでしょう↓
-
-
読解特急2スピード強化編のレビュー!パート7対策に
今回ですが,神崎正哉やTEX加藤といったTOEIC界で名前をよく目にする著者による「読解特急2スピード強化編」をレビューさせていただきます。 本シリーズの「特急」というタイトルには,1~2駅分の集中力 ...
続きを見る
とはいえ,上の本はあくまで結果的にどうなったかを測るためのものなので,能力自体をアップさせるためにはあまり役立ちません。
速読できるようになるための勉強法としては,英字新聞と日本語の新聞2つを用意し,先に日本語で読んでイメージを浮かべられるようになってから英字新聞を読むという「合わせ読み」が有効です。
こちらは,実際に用意するのが面倒なので,以下の記事内容を参考に「日本語訳が利用できる英語学習者向けの英字新聞」を使ってみてください↓
-
-
英字新聞でTOEIC900点超え!ライティング力を強化しよう
今回ですが,英字新聞を使ってTOEIC900点を超える方法についてまとめていきましょう! TOEICにはリスニングパートとリーディングパートの2つがありますが,英字新聞は後者のスコアアップに有効です。 ...
続きを見る
なお,950点以上を狙う場合については,「英字新聞で初めて出会った表現を含む文をいくつか選び,その日本語訳を読む」方法が考えられます。
日本語で内容を理解してから,選んだ英文を音読しながら5回ほど書き出すトレーニングが有効です。
まとめ
ここまで,TOEICのリーディングスコアを上げるのに役立つ勉強法を中心に紹介してきました。
具体的には,まず自分の現時点における実力と目標までの差を把握し,その上で精読練習から始めて,区切り読み,そして速読の練習と段階を踏んだトレーニングが必要でした。
特にTOEICのパート7は時間との戦いになりがちで,最初のうちは時間内に終えることも難しいように思われます。
ですが,今回紹介したオンライン教育を始め,英字新聞や参考書を活用しながら,焦らずじっくりと取り組んでいくことで,少しずつ早く読めるようになるはずです。
ぜひともリーディングを頑張って,目標のTOEICスコアを手に入れましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。