AD/PR

スタディサプリCaféで色々学ぼう

スタディサプリENGLISHには公式ブログがあることを,みなさんはご存知でしたでしょうか。

その名も「スタディサプリCafé」と言うのですが,有料会員にならずとも自由に閲覧できる上,TOEIC試験に役立つ読み物が満載で,関正生先生のお悩み相談のコーナーのように,何気なく眺めているだけでもやる気が自然と出てくるような記事もあります。

本記事では,そんなスタサプCaféにどのような内容の記事があるかについてまとめました。

スタディサプリCaféとは

スタサプCaféのトップページ

2022年4月時点で,スタディサプリCaféには487の記事があり,テーマによっては更新が止まっている記事もありますが,現在も更新され続けている記事も半数以上あります。

アクセスの仕方は公式サイトを直接訪れる他,アプリのメニューからも行くことが可能です↓

スタサプCaféのリンク

スタサプCaféの記事タイトルとしては,

  • 解けたらスゴイ!?TOEIC問題
  • 解けないとヤバい!?TOEIC問題
  • TOEICに絶対出ない!Part1写真描写問題
  • ゴロで覚える頻出単語
  • 語彙力UP!今日のワンフレーズ
  • そう!それ!レッスン
  • 日本人が間違いやすい英会話
  • 関先生のお悩み相談室
  • みんなの学習法

があり,そのほとんどはTOEIC学習者に役立つ内容です(赤字になっているものは更新が止まっており,重要度にも欠けるため今回の記事では省略します)。

なお,扱う内容的には「文法・語彙・英会話・勉強法」の4つに分類することができ,以降はこの分類に従って,1つ1つ解説していきましょう!

 

 

文法についての記事を読む

文法を扱った記事

  • 解けないとヤバい!?TOEIC問題
  • 解けたらスゴイ!?TOEIC問題

スタサプCaféでは,2種類の文法関連記事が読めます。

こうして並べてみると,もう名前から内容が想像できると思いますが,1つ目の記事で扱うのは正答率が極めて高い(90%以上の)問題であり,全受験者が絶対に正解したいものです。

問題の更新は止まっていないことからも,今後も追加されることが予想できますし,一番重要な記事だとも言えるでしょう。

一方,2つ目の記事においては正答率が50%以下のものを扱うので,多少優先度は下がってしまうものの,TOEICで高スコアを目指す方にとっては,周りとの差を広げるためにも正解できるようにしておきたい問題となります。

記事ではTOEICのPart5と同じ形式の問題に挑戦することになりますが,こちらはスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースに収録されている「実戦問題集(NEXT含む)」からの出題です。

より細かい記事の構成についてですが,「出題のテーマ・問題・解答解説」となっています↓

解けたらスゴイ!?TOEIC問題の例

スタディサプリの教材の特徴として,出題者の意図までもがしっかりと書かれているところが挙げられますが,これについて知ることで,「本番でどういった点に注目して解けばよいか」,「自分には何が足りないのか」が自ずとわかってくるはずです。

自分の学力を客観的に分析できることで,より正しい勉強法を取り入れられるようになります。

ちなみに,上に示したものは「解けたらスゴイ!?TOEIC問題」の例ですが,文構造に注意して答えを選ぶ必要があるため,やはり難しいですね。

とはいえ,解説のところでは和訳まで読めるので,しっかりと復習ができます。

この問題1つだけからも,単語を5つ学ぶことができましたが,「良問というのは,1問から多くのことを学べる問題だ」とは言い得て妙です。

 

 

語彙についての記事を読む

語彙を扱った記事

  • ゴロで覚えるTOEIC頻出単語
  • 今日のワンフレーズ
  • そう!それ!レッスン

次に語彙関連の記事を3つ紹介しますが,これらは問題を解くというよりも,読み物的な内容です。

まずは1つ目の記事ですが,

ゴロで覚えるTOEIC頻出単語aware

「あ,上や(=aware)」というセンスに驚き,この2人の関係性に強い興味を惹かれた記事になりますが,ゴロを使って単語を覚えることで,無意味な語の羅列だったものは有意味なものに変わり,より記憶に残りやすくなります

例えば,kennel(犬小屋)を「犬(ケン)寝る」などと習った方もいるのではないでしょうか。

この記事では派生語や重要表現までもが惜しみなく登場してくるので,TOEIC対策コースにある2大単語帳(TEPPAN英単語・基礎英単語)とは毛色の違う覚え方ができます。

色々な関連知識をここで仕入れておきましょう!

続いてみていくのは「語彙力UP!今日のワンフレーズ」です↓

語彙力UP!今日のワンフレーズの例

ワンは1と犬の鳴き声をかけたもので,ここではTOEICの頻出語やイディオムについて学ぶことができます。

例文を表現したアニメーションが,記事上でやたらと動き回ることもあって,非常にキャッチーな印象を受けました。

音声も聴けるところが嬉しいです。

どちらかというと体(口)を動かしながら学ぶ,そんな作成側の意図を感じます。

「ゴロで覚える~」よりもシンプルな分,気楽に学べるのが魅力でしょう。

なお,「そう!それ!レッスン」は,スタディサプリにある「1分クイズ」というコンテンツを基に,別のまとめ方をしたものです↓

そう!それ!レッスンの例

例えば,休暇をテーマにした回では,

  • 2泊3日の国内旅行を検討しています
  • このシーズンはどこも混んでいるから旅行はやめた
  • 宇宙旅行してみたい

という3つのフレーズを一気に学ぶことができました。

普段,1分クイズをやっている人は復習代わりに,そうでなく人は腕試しとして挑戦してみてください。

 

 

会話表現についての記事を読む

会話表現を扱った記事

  • 日本人が間違いやすい英会話

会話表現では,英会話に役立つ知識を漫画で学ぶ内容となります↓↓

日本人が間違いやすい英会話

どことなくアメリカっぽいタッチで描かれた漫画ですが,内容はなかなかに刺激的です。

海外において「Freeze(止まれ)」が聞き取れず,不用意に近づいて撃たれてしまった日本人の話を新聞で読んだことがありましたが,英語の表現を1つ間違えただけで大きく意味が変わってしまうこともあるわけで,正確な表現を覚えておくに越したことはありません

記事は,日本人が間違いやすいポイントと正しい表現例に加え,関連するフレーズをいくつも紹介してくれていて,上の例では,「盗難」や「紛失」に関連する13個ものフレーズが学べたことになります。

TOEIC対策というより,あくまで読み物的な内容だと思う方が多いでしょうが,次章で紹介するお悩み相談室を読むと,どうやらそうでもなさそうです。

 

 

勉強法についての記事を読む

勉強法について扱った記事

  • 関先生のお悩み相談室

最後に紹介するのは,スタディサプリでおなじみの関正生先生が,学習者からの悩みに回答する記事です↓

関先生のお悩み相談

スタディサプリのTOEIC対策コースを使って黙々と学習していても,周りの学習者の様子については知る由もありません

上記相談は,40代の会社員からの質問ですが,TOEICを受験予定の方にどのような悩みを抱えた人がいるのかを本記事で知ることができると,「自分も頑張ろう!」という前向きな気持ちになれることに驚くはずです。

相談内容はTOEICテストに関するものがほとんどなので,勉強していく上でのヒントにもなります。

例えば上の回答例からは,

  • スピーキングがL&R対策にも役立つ
  • 風呂場で頭に浮かんだことを英語にして呟いてみる
  • コンビニの定員さんのセリフを英語に変換する
  • 英会話の最中に日本語を話してから英語にする

といった,新しい勉強法を知ることができました。

特に最後の2つはこれまでに思いもよらなかった方法で,「さすが関先生!」と思わずにはいられません。

そんな関先生の講義動画が見られるパーフェクト講義は大変人気の高いコンテンツなので,是非楽しんでください。

 

 

まとめ

以上,スタディサプリが運営する公式ブログである「スタサプCafé」の紹介でした。

内容は毎月のように更新され,無料で提供するのは勿体ないと思えるほどの高い価値があります。

また,勉強の邪魔になる広告も入りません。

記事は「文法・語彙・会話表現・勉強法」に関する内容に分けられ,文法の記事では,普段知ることのできない学習者の正答率が公開されているため,絶対落とせない問題や何としても解きたい問題に取り組むことができました。

語彙や英会話の記事では,記憶に残りやすい工夫が施されていて,関連知識をどんどん増やしていくことが可能です。

関先生の悩み相談室の記事は神講師らしい回答で,大変貴重な知見が得られるとともに,自分以外の学習者の悩みを共有できることにもつながり,読み終わった後には自身のやる気の高まりに気付くでしょう。

これまで英会話がTOEICスコアに直接関係するとは思っていませんでしたが,今後はTOEIC対策コースにある(旧)日常英会話コースのレッスンを利用してみようと思います。

是非,みなさんも勉強の合間に「スタサプCafé」をお読みになり,違う角度からのTOEIC対策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリENGLISHのベーシックプランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れます。7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

パーソナルコーチプラン

オンラインながらコーチング付きのTOEIC対策を受けられるのが,スタディサプリのパーソナルコーチプランです。

TOEICスコアを何としても上げないといけない方はコーチング指導を受けるのがおすすめで,学習進度を毎日コーチに報告しないといけない義務感が,勉強せざるをえない環境を生み出します。

チャットや電話面談を励みに,「3ヶ月で100点UP」という数字も決して不可能な目標とはなりません。

かくいう私も90点上がりました。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアもアップさせてしまおうという実用性に重きを置いた教材です。

本番直前までに1度はTOEICの公式問題集などを解き,形式に慣れておきましょう。

-スタディサプリ