スタディサプリの「TOEIC L&R TEST対策コース(TOEIC対策コース)」で評判になっているものの1つに,関正生先生によるわかりやすい講義が挙げられます。
そして今回紹介する「パーフェクト講義」には,そんな関先生の講義動画が多く含まれており,予備校さながらの授業でパート別に攻略法を伝授することを目的とした学習コンテンツです。
「パーフェクト」とあるだけに,学習法の解説から豊富な数のレッスンまで抜かりなく揃っています。
これはかなり期待できそうですが,具体的にはどのような内容で学んでいくことになるのでしょうか。
本記事では,まず最初にパーフェクト講義の概要について説明し,続けてパートごとのトレーニング内容について詳しくレビューしていくことにします。
パーフェクト講義の概要について
パーフェクト講義は,いわば「TOEICの攻略本」のようなものです。
本番で出題される問題を全部で53個のパターンに分け,それらの解き方について学びながら高得点を目指すことになります。
しかし一体どこからその「53」という数字は来たのでしょうか。
TOEICのパートは全部で7つしかありませんよね。
実はこれ,関先生がこれまでにTOEICを受け続けてきた中で見出したオリジナルの分析結果となります。
発見した本人がそれらについて1つ1つ,説明を加えていくわけですから,これは彼にしかできないことですよね。
しかもそれをスタディサプリENGLISHというアプリの中で行ったという点が,実に見事だと思います。
というのも,関先生はすでにTOEIC関連の書籍を複数出しており,パーフェクト講義で紹介されているパターンの多くは,既に書かれている内容と同じだったりするからです。
このパーフェクト講義もテキストを購入できるのですが,比べてみてください。
別に2冊揃える必要はほぼないでしょう↓↓
しかし,これら書籍(活字)にスタディサプリENGLISH(アプリ)が加わるとどうなるか考えてみてください。
TOEIC攻略に必要とされるパターンを,目だけでなく手や耳までフルに使ってより効率的に学ぶことができるようになります。
動画だけに限らず,ディクテーションやシャドーイングなどを取り入れたトレーニングもなんだか新鮮で,初学者の目にはかなり魅力的に映るのではないでしょうか。
なお,「TOEICで良い結果を残したい」と思った場合に,英語の実力を高める努力ももちろん必要ですが,スコアを簡単に上げるためのテクニックも確かに存在します。
しかも,それを理解しておくだけでTOEICのスコアが数十点も変わってくるとしたら,知っておかないわけにはいかないでしょう。
次章から詳細なレビューをしていきますが,どのパートであっても真っ先に観ることになるのは「概要と学習法」の動画です。
これは全パートに1つずつ用意されており,どんな問題が出題されるのか解説する動画と,どういったことに気をつけて勉強していけばよいかについての動画がペアで用意されています。
出題形式について大まかに理解してから,53個のパターンについて個別に学んでいくという流れですね。
パート1のレッスン内容
学習の流れ
- 例題→例題講義→ディクテーション→シャドーイング
- 問題演習→(講義)→ディクテーション→シャドーイング
まずはパーフェクト講義からパート1の学習内容についてみていきましょう。
以下は最初のパターン(例題1)をピックアップしたものですが,1つのパターンを習得するのに,複数のトレーニングが必要とされていることがわかるでしょうか↓↓
最初の「例題」ではそのパートで典型的な問題を解きます。
肝心なのはその次の「例題講義」であって,実際に黒板を用いての解説授業が行われますが,時間にしてみれば5分ほどです。
しかし,それが物足りないなどと言いたいわけではありません。
予備校のトップ講師にとっての「5分」というのは,どうやらTOEICに必要な知識を授けるのに十分な時間であるということです。
同じ結果が得られるのであれば,それは早く終えられる方が良いに決まっています。
その後,「ディクテーション」と「シャドーイング」という2つのトレーニングを用いて,例題の復習をします。
前者では普通,紙と鉛筆に加えて音源が必要ですが,スタディサプリENGLISHにおいては,「スマホで音声を再生し,聴き取った内容を文字にして入力する」だけです↓↓
このときも次に入力する文字の候補が自動で表示されてくるので,だいぶ学習者の負担も少なくなっていて,気楽にできるだろうと思います。
リスニングの基本は,まず自分の聴き取れない音について知ることですが,自分が苦手とする音がわかってくるとより聴き取れるようになってくるわけで,ディクテーションで自分を誤魔化さずに書き出せる点は特に有効でしょう。
全く聴き取れない箇所というのは,文法的な知識を動員し,細かい音(3単現の-sや冠詞・前置詞など)について考えるので,総合的な英語力が高まるトレーニングだとも考えられています。
ちなみにここでやったのと同じ英文は,シャドーイングにおいて再度登場するわけで,同じものを角度を変えて学ぶことでより理解が深まるわけです↓↓
この練習は,スピーキングにも効果があるといいます。
なお,これら一連のトレーニング(例題1)をやっただけではまだ半分に過ぎません。
次に控えている「演習1」をやり終えてこそ,ようやく1つのパターンを完全に身に付けたと言えるわけですので頑張りましょう!
「問題演習」では,同じパターンの類題を,動画で教わった通りに解答します↓↓
問題数は多めの5問あり,ディクテーションが2つに分かれているのはそのためです。
動画については,スタディサプリの受講者が間違いやすい問題のみを解説しているとのことで,たまに追加されます。
上の画像では問題演習の5問目(Q5)を動画で取り上げていますね。
これまでレビューしてきた「例題1」と「演習1」ですが,どちらも集中すれば15分程度で終えることができました。
スタディサプリのTOEIC対策コースでは15分単位で目標学習時間を設定できますが,もしかすると,それと関係しているのかもしれません。
最後に,パート1で学ぶ5つのパターンについてまとめておきましょう↓↓
状態と進行の区別,抽象的な語句,位置関係の問題,「積み重ねる」表現,目立つものが正解?
時間にして3時間弱のボリュームになります。
パート2のレッスン内容
学習の流れ
- 例題→例題講義→ディクテーション→シャドーイング
- 問題演習→(講義)→ディクテーション→シャドーイング
パーフェクト講義のパート2の学習においても,基本的な流れは変わりません↓↓
なお,右下に見えている「復習トレーニング」というのは,間違えた例題や問題演習にチェックを付けておくことで,後でその問題だけをまとめて復習ができる機能になります。
かなり初期の段階から実装が待ち望まれていた機能ですが,2020年の10月にようやく出そろった感じです↓↓
このような具合で,チェックを入れたものの数がピンク色で表示されてきますので,できるようになるまで繰り返しましょう。
ちなみに先ほどあまり触れなかった「講義(動画)」ですが,解答解説がしっかりしていて,やはり黒板で説明されると理解度が断然違います↓↓
パート2で学ぶパターンは全部で7つありました↓↓
慣用表現,ひねった応答,「似た音」を使ったひっかけ,Why対策,WH疑問文,否定疑問文,付加疑問文
これだけ聞いて「ああ,あのことね」とピンとくるようになれば完璧です。
時間にしては4時間弱で習得できました。
パート3と4のレッスン内容
学習の流れ
- 例題→例題講義→単語・イディオムチェック→ディクテーション→本文チェック→シャドーイング
- 問題演習→(講義)→単語・イディオムチェック→ディクテーション→本文チェック→シャドーイング
リスニングセクションの後半にあたるパート3と4では,長めの文章が読まれるので,1つの例題に対して「演習」の数が3つに増えました↓↓
とはいえ,こうして3つに分けることで,1回の学習あたりにかかる時間が15分程度に収まるよう工夫されています(1つのトレーニングをするのに何十分もかかるようだと続きません)。
パート3では会話が流れた後で,その内容に関する設問から適切なものを選びますが,実際の公開テストでは「先読み」が有効な戦略となります。
ですが,そこはさすがのスタディサプリENGLISH!
先読みのための時間が別に設けられているのは純粋に驚きでした↓↓
スタディサプリのパーフェクト講義が好評な理由は,アプリという性質を生かして,こういう実戦さながらの演習ができるところにあるのでしょう。
その他,2つの見慣れないトレーニングが入ってきます。
1つは「単語・イディオムチェック」,そしてもう一つは「本文チェック」というトレーニングです↓↓
最初の「単語・イディオムチェック」についてですが,演習問題で出てきた単語や慣用表現の意味を4択から選びましょう↓↓
形式自体は,スタディサプリENGLISHでおなじみのものです。
実際にスキッドで出てきた重要単語が出題されてきます。
続けて「本文チェック」ですが,これは音声を流しながら英訳と和訳の両方を同時に確認できるトレーニングです↓↓
パート3で学ぶパターンは全部で8つあり,所要時間は9時間弱となりました↓↓
スケジュール変更,会社同士のやりとり,申し込み・予約・依頼,お店とお客のやりとり,社員同士のやりとり,三人の会話,意図問題,図表問題
ちなみにパート4も上と全く同じ流れで学んでいくことになります。
こちらのパターンも8つなので,さらに9時間弱かかることになるでしょう↓↓
企業の広告,ラジオニュース,ツアーガイド,スピーチ・トーク,会議,電話,意図問題,図表問題
パート3と4で同じパターン名のものもありますが,問われている能力が異なるので中身は別物です。
パート5のレッスン内容
学習の流れ
- 例題→例題講義→問題演習
パート5といえば文法問題。
リーディングセクションの最初にあたり,これまでのパート1~4とは大きく構成を異にします。
「概要と学習法」の動画はこれまで同様存在しますが,「演習」はみられず,「例題」のみが14個並んでいるのがわかるでしょうか。
パート4までにあった「ディクテーション」や「スピーキング」がないのは,音声が関係しないからでしょう。
その代わり,「例題」の中に「問題演習」が入っています↓↓
従来の演習は例題内にまとめられていたと考えていいでしょう。
本パートで学ぶパターンについてですが,以下の14個を4時間弱かけて学ぶことになります↓↓
名詞,形容詞,副詞,態,時制,主語と動詞の一致,代名詞,接続詞・前置詞,関係詞,比較級・最上級,定型表現,発展1,発展2,多義語
さて,実際の公開テストでは,パーフェクト講義で扱った例題や演習と全く同じ問題は出題されません。
ですが,類問は多く出題されます。
そのため,学習の際には「どうしてその答えになるのか」という,根拠までしっかり理解するよう心がけてください。
TOEICでは文法問題がスコアに与える影響が大きいため,これまで読解中心ばかりの学習しかしてこなかった受験者には辛いところですが,これを機に一から頑張っていきましょう!
ちなみにパーフェクト講義が難しいという方には「基礎英文法」という講座もあるので,そちらだと中学文法から復習できます↓↓
パート6のレッスン内容
学習の流れ
- 例題→例題講義→単語・イディオムチェック→本文チェック→スピード音読
- 問題演習→単語・イディオムチェック→本文チェック→スピード音読
TOEICのパート6においても文法的な出題が見られますが,文脈も意識しながら文中の空欄に単語や文を入れていきます。
実際はパート5の文法要素とパート7の読解要素の両方を併せ持つパートですね。
こちらは1つのパターンに対して,「例題」と「講義動画」に加え,パート3と4にあった「単語・イディオムチェック」と「本文チェック」,そして今回初披露となる「スピード音読」というトレーニングメニューが加わります。
これは,表示された英文の意味を理解しながら制限時間内に発話するという,ユニークなトレーニングのことです↓↓
長文になってくると音読の学習効果が高いということもあって,リーディングセクションながら音を使ったトレーニングも行われます。
ところで,本パートのパターン数は全部で3つしかありません!
がしかし,特筆すべきは続く演習の量です。
なんと1つの「例題」につき4つもの「演習」が用意されていました。
パート6の問題は,パート5などと比べるとすごく時間がかかり,1題につき4つも答えを選ばないといけないので大変です↓↓
が,TOEICスコアを伸ばすためには避けては通れないのがこのパートでもあります。
スタディサプリのパーフェクト講義をやっていると,「TOEICって,本当に疲れる過酷な試験だな」としみじみ思いますが,是非気合を入れて取り組むようにしてください!
パート6で学ぶことになる3つのパターンについては,以下の通りです↓↓
「意味」より「形(文法)」,文脈から適切な語彙を選ぶ,「時制」を問う問題
私は5時間近くかかりました。
パート7のレッスン内容
学習の流れ
- 例題→例題講義→単語・イディオムチェック→本文チェック→スピード音読
- 演習問題→(講義)→単語・イディオムチェック→本文チェック→スピード音読
いよいよパーフェクト講義,最大の山となるパート7の学習へと移ります。
このパートでは,大量の長文から聞かれた内容を素早く選び出す速読技術が求められる,TOEIC最大の難所といっても過言ではないでしょう。
制限時間はアプリ側で計算してくれるので楽ですが,人によってはレイアウト的にやや取り組みにくいかもしれません。
その場合はテキスト冊子の購入を検討してみてください。
パターンは全部で6つ↓↓
ビフォー&アフター問題,一文を入れる問題,メッセージ形式の問題,含み表現,語句の言いかえ問題,クロスリファレンス問題
各パターンごとに「例題」が1つと「演習」が3つ用意されています。
これらすべてを終えるには7時間弱かかります。
最後ですので,頑張ってやり切りましょう!
まとめ
以上長々と見てきたように,圧倒的なボリュームとその完成度の高さから,パーフェクト講義こそがスタディサプリTOEICコースのメインコンテンツであるのは明らかです。
全レッスンを消化するのにかかった時間を合わせると,40時間程度にもなりました。
TOEICではパートごとに独特の出題がなされますが,パーフェクト講義で53のパターンを学ぶと,そのほとんどがいずれかのパターンに当てはまることに気づかされます。
また,パートごとの対策として様々なトレーニングメニューがあり,これには自分一人で学んでいては到底出会うことがなかった学習法もあり,今後別の勉強に生かすこともできるでしょう。
私が高校生だったときにも,動画で英語を学習するサテライン授業がありましたが,復習のやり方まで半強制的に指導してくれるサービスはさすがに存在しませんでした。
映像授業ということでどうしても身が入らず,講義の途中で集中力が切れたり,予習復習をさぼってしまうこともあるかもしれませんが,スタディサプリENGLISHであれば,一時停止して休憩してから戻ってくればいいだけの話です。
「効率」という観点で,このパーフェクト講義の学習内容を捉えなおしてみると,
問題を解いて予習をする→予備校で授業を受ける→自宅で学習内容を復習する
という一連の動作が,スマホ1台で完結していることがわかります。
パーフェクト講義を使ってTOEIC対策をすることは,時間対効果としてかなりの利点があるのではないでしょうか。
なお,例題と演習をやるときは,日にちを変えるか,時間を空けるようにするとより効果的です。
復習するタイミングとしては「1」がつくタイミング,つまり1時間後,1週間後,1ヶ月後,1年後に復習すると忘れにくいということが言われています。
もちろんこれは,人によって多少の差はありますし,目安として考えておけばいいでしょう。
とはいえ「忘れる前に復習する。それも何度も。」というのは,すべての勉強に通じる正解のように感じます。
そしてもう1つ学んだことは「わかる」と「できる」は違うということです。
例題講義を聴いてわかった気になっても,演習問題をやってみると意外とできません。
これでは本番で正解に即座にたどり着くことはできないでしょう。
そのため,例題以上に演習問題が大切だということになります。
他人から聞いた知識はあくまで「他人の経験によるもの」です。
それを自分なりに解釈し,「自分のもの」にできたときに初めて,それは自分の確かな実力へと変わるのでしょう。
パーフェクト講義以外の学習トレーニングについては,基本的な使い方について解説した記事でご確認ください↓↓
最後になりましたが,スタディサプリENGLISHにはキャンペーンページというものが存在し,最新の情報について,こちらも別記事にてまとめています。
これから申し込まれる方は,是非一度目を通してみてください↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。