TOEICの総合対策におすすめの参考書といったら,なんといってもスタディサプリENGLISHの「パーフェクト講義のテキスト」でしょう。
とはいえ実際はリスニングやリーディングパート別に購入できるので,分野ごとの対策に使うこともできます。
新形式に対応しているのはもちろん,内容も斬新で,手軽な値段で購入できるTOEIC関連書籍として中々に優秀です。
とはいえ,書店でこの冊子を目にすることはありません。
というのも,本テキストはスタディサプリENGLISHのTOEIC対策コース(いわゆるオンライン教材)でのみ学べる内容を,手元に残せるようにと,テキスト形式にて書き起こしたものだからです。
ここではそんなパーフェクト講義のテキストを,スマホアプリや市販の類似本と比べることで,その魅力についてレビューしてみることにしましょう。
パーフェクト講義のテキストについて
パーフェクト講義のテキストは全部で6冊からなります。
上の画像にあるように,それぞれ,
- Part1&2
- Part3&4
- Part5&6
- Part7
- 英文法編1
- 英文法編2
といったタイトルが付いていますが,最初の4冊がメインとなる「通常の総合対策用のもの」で,残り2冊がTOEICでよく見かける文法に特化した「英文法編」の内容をまとめたものです。
これらについては,オンラインのアプリを用いたときの様子をすでに記事にしているので参考にしてください↓↓
学習コンテンツとしてみると両者は別物として扱われますが,本記事ではこれらをまとめて「パーフェクト講義」と呼んでいるので,その点ご注意ください。
色々と比較する前に,簡単にテキスト自体についてレビューしてみると,まず目を惹いたのはその見た目です。
カラフルでちょっとポップな感じがするのはもちろん,サイズ感が特に気に入りました。
大学受験をした方であれば,赤本や分厚い参考書を破って持ち歩いた経験があると思いますが,こちらはその心配は要りません。
長辺のサイズとしても,指を目いっぱいに開いたときの親指から小指までの大きさしかないので,大変に持ちやすく,ある程度のまとまりごとに集中して取り組むことができます。
ちなみに本教材の構成は,TOEIC対策コースのアプリのものと基本的には同じです。
なお,音声に関しては,テキストの3ページ目にダウンロードページのURLが記載されているので,そちらからMP3形式でダウンロードできるので問題ないでしょう↓↓
とはいえ,アプリでは当たり前だった関先生の黒板を用いての授業は,テキストの中ではできるはずもないわけで,いくつかの違いがあるにはあります。
次章では,具体的にいくつかの例を挙げながら,アプリと比較してみましょう!
パーフェクト講義のアプリとの違い
例題を含めて,アプリでないテキストの学習自体は面白くありません。
ピンポンと効果音が鳴ることもなければ,制限時間の目安もないです。
時間も自分で測って記録しないといけません。
では,まったく劣っているかというとそんなことはありません。
演習問題のように一気に問題を見渡すときは,テキストの方が圧倒的に見やすいです↓↓
リスニングパートにおいてはそこまで意識することもなかったのですが,やはりリーディングパートになると,テキストでの見やすさが際立ちます。
上記はPart5の文法問題のものですが,これは英文法編を学ぶ時にも顕著です。
また,Part6以降の長文問題では複数の文章をパッと参照しては,あっちへ行ったりこっちへ来たりしないといけないわけですから,復習の際はテキストが特に役立つでしょう↓↓
ところで肝心の講義動画についてですが,テキストではどのようにまとめられているのでしょうか。
それについては心配無用で,関先生の発した言葉はほぼ漏れなく活字化されていました↓↓
このようにTOEICに役立つ知識を出し惜しみせずに伝授してくれるところが,スタディサプリENGLISHがおすすめできる理由です。
こういった知識は試験前にも確認するものだと思いますので,テキストという形で手元に残しておけるのは魅力でしょう。
とはいえ,テキストだけだと映像を観られないのでちょっと寂しく思います。
なお,最も大きな違いとなるのは,アプリにあった復習トレーニングのほとんどが利用できないことです。
例えばシャドーイングやディクテーション,単語イディオムチェックやスピード音読などのトレーニングはテキスト上ではできません。
ただしこちらに関しては,見やすさを生かしたり,書き込めるといった,テキストならではのメリットもあるので,どちらにも軍配が上がります。
全訳や発音のチェックはアプリだと「本文チェック」を用いてトレーニングできましたが,テキストだと以下のように,見開きで本文と全訳を見比べることが可能です↓↓
同じ文章を扱っていても,復習の方法は大きく異なります。
やはり,アプリとテキストを併用することが最善なのでしょうね。
なお,リスニングに関しては,テキストのみに話者の国籍が記載されていました↓↓
アプリで学習している時は「なんだか聴き取りづらいな」くらいにしか思っていなくても,テキストを読めば,それがオーストラリア人とカナダ人の会話であることがわかり,自分が苦手とする訛りが判明するかもしれません。
世界一わかりやすいシリーズとの違い
関正生先生は,「世界一わかりやすいシリーズ」というベストセラーの著者としても知られます。
ここではパーフェクト講義との違いについてみていきましょう。
同じ著者が同じ内容に対して全く別のことを言うことはありません。
後発のパーフェクト講義ですが,これも例外ではなく,基本的には同一内容です。
例えば以下の左はパーフェクト講義Part1の目次ですが,世界一わかりやすいシリーズのリスニング編の目次と比べて酷似しています↓↓
もちろんその場その場で多少の違いはありますが,本1冊全体を通してみると大体同じような知識が身に付くことになるので,少なくともこれら2冊を両方とも買うのをおすすめすることはありません。
どちらか片方で十分でしょう↓↓
その一方で,パーフェクト講義の英文法編の内容に当たるものは世界一わかりやすいシリーズにはありません。
高校内容の英文法からTOEICに出る知識だけを素早く学べるコンセプトだけに,頑張って学ぶ価値はありそうです。
書籍の厚みを比べるとこのくらいの差になります↓↓
先ほど「得られる情報はほとんど同じだ」と言いましたが,レイアウトは世界一わかりやすいシリーズの方が多少凝っています。
もちろんパーフェクト講義の方はアプリと連動している強みがあるわけですが,値段は前者が4,280円であるのに対し,後者は4,600円です(どちらも税抜)。
こちらもほぼ同じで良い勝負してますね。
世界一わかりやすいシリーズに関しては,以下の記事にまとめているので宜しければどうぞ↓↓
なお,パーフェクト講義は英文法編の2冊まで購入すると5,980円となります。
まとめ
これまで,スタディサプリENGLISHのTOEIC対策コースからパーフェクト講義のテキスト全6冊を,アプリや市販本と比較してきましたがいかがだったでしょうか。
今回比較することでわかったパーフェクト講義のテキストの特徴は,
- カラフルでポップな見た目と持ちやすいサイズ感
- テキストと音声データが手に入る
- 復習しやすくなり,テキストだけでアプリと同一内容を学べる
- アプリと併用するとトレーニングのバリエーションが増大する
- 市販本との違いはほとんどない(ただし英文法編は除く)
- テキストの値段は文法編も揃えて6,000円程度
のようにまとめられます。
一度アプリで学んだ内容をテキストで学び直すことで,より復習の効率が高まりスコアも上がりやすくなるというのが,私が実際に使って学んでみての感想です。
パーフェクト講義の教材としての完成度は類書と比べても勝るところはあっても劣るところがほとんどないもので,TOEIC界のバイブルとなる日もそう遠くないように思います。
とはいえ,誰もがこのテキストを手にしてしまうような日がくれば,今度は逆に受験者の平均スコアが上がってしまって,テスト自体の難易度が上がってしまうかもしれませんね(TOEICは相対評価です)。
ここで言えることとしては,この記事にたどり着いたみなさんだけは少なくとも,スタディサプリENGLISHのパーフェクト講義で学んで目標スコアをいち早く達成していただきたいということです。
申し込みの際にはキャンペーン情報もお見逃しなく↓↓
最後までお読みいただきありがとうございました。