AD/PR

スタディサプリの基礎リスニングで音声変化について学ぼう

スタディサプリENGLISHでは,どの有料コースに申し込んだかに関係なく,「基礎講座」という学習コンテンツが利用できるようになります。

これは,中学レベルの内容を一から学べる講座ではありますが,その中にある「基礎リスニング」は,すべての学習コンテンツの中で,唯一英語の発音について学べる大変に価値あるものだということを,多くの方はご存じないのではないでしょうか。

特に,これまでスタジオで録音された英語学習者用の音源(例えば,中学や高校の教科書に付いてきたリスニング音源)しか聴いたことがないような方であれば,本講座の1つ目の講義を受けただけでも,目から鱗が落ちるかもしれません。

そもそも,折角使えるのにもかかわらず,「初学者向けだから大したことないだろう」などと無視してしまうのは大変にもったいないことです。

是非,当記事をお読みになり,その学習内容の素晴らしさについて知ってください!

基礎リスニングについて

スタディサプリの基礎講座と基礎リスニング

「基礎リスニング」ですが,基礎英文法や基礎英単語と並んで,基礎講座の中にポツンと存在しています。

実際,講座として追加されたのが後になったこともあり,初期のユーザーは利用できませんでした。

なお,普段,有料コースのメインレッスンを受けている方であれば,そちらでたくさんリスニングを行っているので,「わざわざ,基礎レベルのリスニングなんてしないよ」と思うかもしれませんが,本講座で扱うのは英語の音声変化が中心です。

実際にやってみるとわかりますが,基礎講座の中でこの基礎リスニングの難しさ(=ためになる度)は群を抜いています。

「連結・脱落・短縮・弱形」などと聞いて,ピンと来たでしょうか。

もし具体的にイメージできないようであれば,本講座を受講して,英文を発音する際,単語ごとに発音したときと聞こえ方が異なる場合があることを知る必要があります

専門的には英語音声学の分野で学ぶ内容になるのですが,TOEICやビジネス英語の理解に必要なルールやコツを中心に,わずか数時間の講義で学び終えることが可能です。

変な話,どこかの週末を使えば,1日で学び終えてしまうことも不可能ではないでしょう。

有料コースのメインレッスンを行うだけでも1時間近くの時間がかかって大変でしょうが,この講座を受ける前と受けた後では,メインレッスンを聞き取る際のパフォーマンスが明らかに向上したことに気がつくはずです。

実際,TOEIC対策コースにおいて関正生先生が解説する内容に似た話が出てくることもあり,「あ,あの話だな」などと反応できるようになります。

リスニングの世界では,自分で発音できるからこそ,その音を聞き取ることができるというのが定説となっていることも覚えておきましょう。

 

 

基礎リスニングの使い方

基礎リスニングのトレーニング内容

基礎リスニングの実際の使い方ですが,基本的には以下の4つのトレーニングからなります↓

  1. チェック問題
  2. 講義動画
  3. ディクテーション
  4. リピーティング

以下で1つずつみていきましょう。

 

チェック問題

チェック問題では,事前知識なしに英文を書き取ることになるので,現時点でのリスニング力をチェックするのに最適です。

1~2問を制限時間内に解くようにしますが,書き取る音声部分には何らかの音声変化が起こっていることに注意してください↓

基礎リスニングのチェック問題の例

warm upは単独でそれぞれ発音するとwɔrm(ウォーム)とʌp(アプ)ですが,これを連続で言うと,wɔr mʌp(ウォーマプ)のようにつながって聞こえるのです。

これがいわゆる「連結」なのですが,こうした内容について,直後に表示される解説や動画でみていくことになります。

 

講義動画

講義動画では聞き取りのポイントが複数個提示されるので,どういった場合にこのような変化が起こるのかについて学んでいきましょう↓

基礎リスニングの講義動画

単語で説明されることもありますが,今回のレッスンの場合だと,9つの例文を通して4つのポイントを理解することができました。

講座を担当するのはサマーレイン先生です。

彼女の教え方が気に入った際には公式サイト訪れて,さらに学習を進めてみるのもよいでしょう。

 

ディクテーション

ディクテーションはスタディサプリでもおなじみのトレーニングですね。

内容的にはチェック問題のときと同じになりますが,問題数は全部で6問となり,講義動画で紹介された以外の文も登場してきます。

中級者以上にありがちですが,ただ正解するだけが目的ではありません。

どの部分で音が変化し,どのように聞こえるのかを解答解説ページなどを使って何度も聴き直すことを忘れずに行ってください↓

基礎リスニングにあるディクテーションの解説

全部で6問ありますが,講義動画で紹介された以外の文も登場してきます。

なお,講義の区切りがひと段落するタイミングで,それまでの講義内容を復習できる確認テストが全部で3回登場してきますが,そのとき行うトレーニング内容もこのディクテーションです。

 

リピーティング

もっとも,上でのチェックが甘いと,このリピーティングのトレーニングで手を焼くはずです。

まずはお手本を聴き,自分の声を録音するのですが,答え合わせのページでそれらが並べて表示され,解説通りに発音できているかを聞き比べてチェックしてください↓

基礎リスニングにあるリピーティングの解答解説例

こちらも問題数は6問です。

なお,このとき行える工夫としては,あえてお手本を聴かずに自分の声を先に録音し,後で聞き比べるようにすることで,より難易度を高くすることができます。

 

 

学べる音声変化について

実際の発音を耳にしない限り,真に理解できたことにはなりませんが,ここで基礎リスニングで学べる音声変化について簡単にみておくことにしましょう。

 

つながる音

つながる音(連結)は,横にある単語の音が繋がってしまうことです。

こちらについては,前章の使い方で示したような子音と母音がくっつく例の他,動画で紹介されていないものだとHave you~(ハヴュ)などが含まれます。

 

落ちる音

落ちる音は脱落とも言われ,単語の一部の音が,文になると聞こえなくなることですが,どのような音のときに落ちやすいのかについて学びましょう。

どんなときに落ちやすいかを学びます。

Please sit down at your desk. という文では2つのポイントが含まれています。

1つの文に5つも脱落する面白い文の紹介もありました。

 

短くなる音

短縮形の聞き取りポイント

短くなる音(短縮)は良く使われる単語が短くなって前の単語とつながることです。

同じWhere’sであっても,'sがis・has・doesのうちのどれを示しているかは,続く動詞の形がわからない限りは判断できないわけです。

特に3つ目の形があることは,サマー先生の解説を聞くまで私は知りませんでした。

中学生のときに習った短縮形ですが,リスニングになると恐ろしく難しい問題へと豹変します。

このテーマに含まれる問題は,慣れていない方だとほとんど正解できないのではないでしょうか。

 

弱くなる音

弱くなる音,すなわち弱形は,冠詞や前置詞の音が聞こえなくなることで,wasn't able~と聞いてtableが浮かんできてしまうのも,この音声変化のせいです。

比較級のas~asを含めて,前置詞の絡む表現では頻繁にこのような現象が起こります。

in( )morningのカッコ内に何が入るか尋ねれば,もちろんtheが正しいのですが,速く短く読まれることによって「イナ モーニン」と聞こえるので,音で考えればaと書いてしまっても無理はないでしょう。

普段からネイティブの会話を耳にしていた帰国子女の生徒がこの問題を間違えてしまったのも,そうした理由からだったのかもしれません。

 

よく使う表現の音声変化

音声変化の最後になりますが,ここでは決まった形に音が変化し,1つの単語のように聞こえることを扱います。

what do youがwhaddayaとなったり,am notがain'tと変化するようなもののことです。

最近はSNSや動画サイトのチャット欄などで,英語圏の方のメッセージを目にすることがありますが,gonnaやwannaなど,基礎リスニングを受講したからこそわかる内容もあります。

 

英米の発音の違い

アメリカ英語とイギリス英語の説明動画

発音以外にも,TOEICでは4ヶ国語の発音の違いが登場しますが,ここではアメリカ英語とイギリス英語の違いについて学ぶことができます。

aやoの母音や,tやrといった子音において,2種類の発音を明確に区別できるサマー先生はさすがです。

個人的な経験ですが,大学の先生がイギリス人の方だったのでcanの発音の違いに驚かされました。

中学や高校の教科書だとアメリカ英語が基本なので,/kæn/(キャン)と理解していたのですが,イギリス英語は/kən/(カン)なので,Can Iが「金井」などと聞こえて,ずっと「?」状態でした。

もっとも,サマー先生の解説を聞いて,逆にイギリス英語の方がわかりやすいところがあることわかってくるのですが。

その他,解説に出てくる用語(例えば母音や子音など)については,最初の動画で念入りに説明されました。

 

 

まとめ

基礎リスニングを終えるのにかかった時間

以上,スタディサプリENGLISHの基礎リスニングについてまとめてきました。

ここで習う内容は,英語4技能が注目される最今に学んだ中高生ならまだしも,ちょっと昔に英語を習った方は,おそらく学校で習わなかったはずです。

是非,お手持ちのスタディサプリですぐにでもやってみてください。

それぞれのトレーニングにかかる時間や問題数については,以下の通りとなりますが,全部で1~2時間で学べてしまう内容です↓

  • チェック問題(10問)
  • 講義動画(7つは約35分)
  • ディクテーション(30問)
  • リピーティング(30問)
  • 確認テスト(30問)blank

上手く日課に組み込むことで,よりTOEICやビジネス英語の対策も捗ることと思います。

例えばTOEIC本番で聞き慣れない音が登場してきても,「これはもしかすると連結が起こっているのでは?」などと柔軟に考えられることで,聞き取りの大きな助けになる可能性があるわけです。

リスニングパートでは1問間違えてしまうと,立て続けにミスが連鎖してしまうこともよくあるので,本講座が数十点分のスコアに影響すると言っても過言ではないでしょう。

今回紹介しませんでしたが,基礎講座に含まれる基礎英文法と基礎英単語については,以下の記事で触れています↓

是非,余すことなく色々な講座を使って,学びを深めてください。

ありがとうございました。

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れますが,継続できるか心配な方はコーチ付きのプランをおすすめします。両者とも7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

booco

TOEIC学習でアルクの書籍にお世話にならない方は少ないでしょう。

当サイトでも結構な数をこれまでレビューしてきました。

予算が1万円用意できればboocoの有料プランを3ヶ月利用でき,スマホで100を超える名著を題材に,ディクテーションやシャドーイングまでを簡単に行うことができます。

2021年の登場から数年が経過しアプリとしての使い勝手も良好です。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材の方も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアをアップさせるといった実用性に重きを置いた教材です(S&Wの対策にもなります)。

加えてZ会にはL&Rに的を絞ったAdaptieという講座もあるので,純粋な試験対策をお望みの方はそちらを選択するようにしましょう。

-スタディサプリ
-