AD/PR

安倍元総理のスピーチに学ぶ!TOEICに役立つ知識

今回は,安倍晋三元首相が近畿大学で行ったスピーチを教材として,TOEICに役立つ知識を深めていきたいと思います。

なお,実際のスピーチは日本語で行われましたが,以下で紹介しているように,英語に翻訳された動画も利用可能です。

当記事では,そちらの原稿をメインとして扱い,スピーチの内容的にいくつかの段落に分けながら,まとまりごとに解説を加えていきたいと思います。

安倍元総理の近畿大学卒業式スピーチについて

この安倍元総理のスピーチ動画ですが,2022年3月19日の「令和3年度近畿大学卒業式」においてゲストスピーカーとして招かれた時のものです。

全部で約15分間にわたるスピーチで,東日本大震災や安倍政権での自身の教訓をもとに,コロナ禍を経験した卒業生に対して今後の糧となる非常に重要なメッセージを贈っています。

大変ありがたいことにその内容はYouTubeの動画でいつでもだれでも視聴することができ,完全に日本語のオリジナル版以外に,英語の字幕が付いた海外向けのEnglish versionも存在し,上に示した動画がまさにそれです。

オリジナル版がすでに数百万再生を超えていることからも明らかなように,その内容は何度も観返すに値するものであり,これからも多くの人々の心の支えとなることでしょう。

そして,そのスピーチを英語に翻訳したものは,TOEICを勉強する上でも十分に役立つものとなっており,以下の記事で述べたように,優れたスピーチを題材として学びたい方にとってみればうってつけです↓

スピーチを丸ごと暗唱すればそのまま使える表現が数多く手に入りますし,確かに,自分の口で発音しようとした時のお手本がない(安倍元総理はあくまで日本語で話しています)という点に関しては物足りませんが,練習を重ねれば同時通訳のような感じで練習することができます。

何より,翻訳されている内容は,日常的なものから政治的な内容までを幅広くカバーし,温かいユーモアを交えつつ前向きになるメッセージにあふれているため,練習していても辛さを感じません。

逆に,変に視聴者に気を使わずに済む分,出てくる語彙レベルは高く,自分のものにできれば多くの場面で役立つでしょう。

ここでは学習のしやすさを考慮に入れ,スピーチを内容的に9個の段落に分けました↓

スピーチと段落

第1段落:祝辞(1分25秒~)

第2段落:ピアノ演奏と東日本大震災(2分14秒~)

第3段落:被災地の様子(4分23秒~)

第4段落:第1次安倍政権の崩壊から総裁復帰までの心境(6分49秒~)

第5段落:決して諦めないことの重要性(8分36秒~)

第6段落:失敗と挑戦(10分32秒~)

第7段落:コロナ禍がもたらした絆(11分34秒~)

第8段落:世界に誇れる日本人の姿(12分38秒~)

第9段落:結びの言葉(14分10秒~)

次章では,TOEICで重要となる表現や文法事項について,これらの段落ごとに学んでいきたいと思います。

 

 

安倍元総理のスピーチにみられるTOEICの重要表現

補足
動画の最初の部分で話者の経歴や司会者による紹介メッセージが流れますが,それは割愛することにし,安倍元総理のスピーチ部分だけを取り上げていることにご注意ください。

第1段落

安倍元総理の近大スピーチ第1段落

スピーチは祝辞を述べるところから始まりますが,その内容はどちらかといえば大学生の周りにいる保護者に向けられたものであり,1人の人間を自立させるに至ったことに対する労いのように聞こえます。

早速出てきたletですが,使役の動詞ということで,introduceが原形になっていることに注目しましょう。

Let'sという単語を知っているかと思いますが,その元の形はLet usだったりします。

All the students who are graduating from the universityという文ですが,関係代名詞のwhoでstudentsが修飾されているのでtheが付いていますが,All the~という言い方にも慣れておきましょう。

この段落では全体的に現在進行形が多く使われていますが,今まさにそのための準備をしているのであれば,確定度が高い未来のことを示すことも可能です(例:I am visiting Hiroshima next Sunday.)。

単語の中ではpartyという多義語に注目しますが,「パーティー・グループ・団体・政党・関係者」などの意味があり,ここでは一番最後の意味が近いでしょう。

さて,upを使った「~まで」という表現としてはup toが有名ですが,up till (until) todayとすると「今日まで」という意味になります。

up toやup untilでまとめて1つの前置詞のように捉えてください。

その他,普段「デイケア」と聞くとお年寄りのための施設が真っ先に浮かびますが,adult day-care centerの意味以外に,今回のようなday-care center for children(保育所)の意味もあります。

文の構造として,Takingからscolding them at other timesのところは完全な文の形になっていませんが,前文のdoing various choresの内容を説明したものです。

ついでにat timesとat other timesの対比にも注目しておきましょう。

 

第2段落

安倍元総理の近大スピーチ第2段落

第2段落ではピアノの話題が出てきます。

動画の冒頭部分でも,安倍元総理がピアノを弾くシーンが流れていましたが,ロングバージョンの動画は後で紹介しているので観てみてください。

私はずいぶん上手い演奏だなぁと感心したのですが,実際は約60年ぶりということで驚きです。

第2段落のスピーチでは,リーダーとなる者にふさわしい信条めいたものも見て取れますが,これは東京大学の入学式において当時の学長が同じことを言っていました。

ピアノ動画の長さについて言及している文においてcutという単語が確認できますが,これは過去分詞で「切られる」の意味で受け身になっています。

比較級の強調にmuchを使うことと併せて確認しておきましょう。

Last year marked the 10th anniversaryという英文は,「昨年(2021年)は10周年を特徴づけた」と直訳することができます。

It is my mottoのitはthat以下を指し,「頼みを断らないのが私の座右の銘です」という訳になり,Since this is my principle(ご存じの取り,これが私の行動原則ですので)にうまくつながっていくわけですが,これが先に述べたリーダーとなるものの資質です。

頼みごとをするとき,相手は「この人だからこそ任せられる」と思っているからこそ,そのような行動に出るわけで,「頼み事は忙しい人にこそせよ」と並んで,有能な人の判断基準となっています。

ところで,後に出てくるSince thenのSince(こちらは接続詞ではなく前置詞)とは品詞が異なることに注意しておきましょう。

なお,Urged on by motherのところですが,my mother urged on me to begin piano lessonsという文が受け身になり,I was urged on by my mother (to begin~)となる関係上,onは必要です。

2つの前置詞が並ぶと不自然に思う気持ちを押さえて,正しい英語を書けるようになってください。

 個人的にはfilmという動詞に注目で,「撮影する」という意味としてTOEICにも出てきます。

 

第3段落

安倍元総理の近大スピーチ第3段落

第3段落は東日本大震災の被災地と人の様子について語られますが,同じ大学出身の尊敬できる先輩がいることは誇らしいですね。

なお,オリジナル版の動画で「安倍さんの頑張りを」と間違えて字幕が付けられていたことに気が付いた方は,しっかりと内容を理解しながら聴けていると思います(正しくは「安倍さんも頑張れよ」です)。

amidとはあまり見慣れない前置詞でしょうが,iのところにアクセントがあります。

綴りをよくみるとmidという英語が隠れていることから,「~のまん中に;~のさなかに」と訳してください。

その他,discussやreachは他動詞なので直接目的語(the matterやanother town)を取っている点,the day when(~という時)や「Mr. Suma Tokuhiro, the president of a shipping company」といった同格表現に加え,while (they were) holding back their tearsのように主語+be動詞の省略があることに注意しましょう。

なお,I shallやwe willのところですが,I'llやWe'llなどと短縮形にしていないところに,話し手の強い意志を感じ取ることができます。

 

第4段落

安倍元総理のスピーチ第4段落

第4段落ですが,話題が第1次安倍政権の閉幕や安倍さん自身の持つ持病を含め,困難な時期を過ごしたことに移りました。

それでも,責任は自分にあると,他人のせいにしていないところは立派なのですが,再度立ち上がるための自信はどうしても持てなかったようです。

それは新薬が開発され,持病の問題がクリアされても改善されないようですが,被災地で強く生きる人の姿を見たときに決意が固まります。

「就任」という意味の単語としてはinstallationやinstallmentがTOEICに出てくることが多いですが(後者は「分割払い」の意味も重要),inaugurationも同レベルの単語だとされます。

run forという熟語は知りませんでしたが,調べると「~に立候補する」という意味があるようです。

この段落ではcrushing defeat(惨敗)やdeadlock(行き詰まり)を筆頭に,ネガティブな単語が多く見受けられるのですが,最後の方ではreviveやrestore,regainといったポジティブな意味の単語が際立ってきます。

J-POPで言うところのBメロの最後の部分ではないですが,第5段落というサビに向かってテンションが高まってきた予感がありました。

 

第5段落

安倍元総理の近大スピーチ第5段落

今回のスピーチの中で,私は第5段落で語られる内容が一番好きです。

単純なことかもしれませんが,真理というものは大体わかりやすい形をしているもので,自分探しに出かけた人が結局,自分の中に最初からあったことに気が付くなど,よく聞く話ではないでしょうか。

「決して諦めないこと」と「自分に自信を持つこと」。

この2つはしっかり教訓として自分の中に刻んでおきたいものです。

英文についてみていきますが,Becauseで始まる英文を書くのは特別な場合を除いてできるだけ避けたいもので,今回の翻訳のように,その前にIt isやThis isを付けることで,問題なく使うことができます。

step forwardという語句が,つんくさんの曲の歌詞の中と安倍政権を一緒に支える素晴らしい仲間について形容する際とで共通して使われているあたり,English versionの文章もよく考えられているように感じました。

なお,TOEICの単語帳で学んでいると,step down(辞任する)は頻繁に目にします。

なお,I promised to never drink alcohol againの表現に見られるように,to neverという語順はいたって自然なものです。

 

第6段落

安倍元総理の近大スピーチ第6段落

今回のスピーチで,never give upと並んでキーワードになる表現はrise up(立ち上がる)でしょう。

少年向けのマンガなどで数多く目にするであろう教訓ですが,大切なものは何度も繰り返して説明するくらいがちょうど良いのだと思います。

健康であって普通に1日が送れることのありがたさは,病気やけがになってみないと忘れがちです。

You may fail, but rise up again!のような英文の形で覚えて,すぐにでも使える状態にしておきましょう。

第6段落のメッセージの目的は失敗しても挑戦することの重要さを伝えることですが,ここではDisneyの創設者の話が例として出てきます。

私が聞いたことがあるのは,紙吹雪にあえて丸い形のものを使うことで,地面に落ちたときに隠れミッキーのように見えるように指示をした話がありますが,ウォルトディズニーについては実にたくさんの魅力的なエピソードが知られています。

TOEICに出る単語としてはtake on(引き受ける)が大切です。

 

第7段落

安倍元総理の近大スピーチ第7段落

第6段落から話題の中心は卒業生に移っていますが,第7段落は,コロナ禍で困難な状況を経験したことと,そこでしか築けない絆についての話が展開されます。

これが,第4~5段落で述べられた困難や素晴らしい同僚の話と重なってくるわけです。

英文の解説をしますと,先ほど紹介したThis is becauseに対する表現がThis is whyであり,1語で表すとSoに近い意味合いとなります。

not~very(あまり~でない)という意味の他,not A or B(AでもBでもない)やonly a few(ほんのわずかな)といった否定語があったり,同じ「困難」という意味を表すにあたって,restrictionsやhardshipsにdifficultiesといった複数の単語を使い,同じ単語ばかりを繰り返さないための工夫について学びましょう。

ちなみに,スピーチに出てくるyouという単語の多くは「あなたがた」と複数の意味で使われています。

とはいえ,自分1人に向かって話しかけられている感じがするのは,youが「あなた」という単数の意味でも使われるからでしょうか。

fosterは育むという意味で,友情以外に子どもを育てるという意味でもよく使われます。

 

第8段落

安倍元総理の近大スピーチ第8段落

第8段落では,卒業生の自信に繋がるエピソードが語られます。

ここでの日本人の姿は,まさに美しい国に生きる人に他なりません。

さて,多くの単語が出てくるのでしっかり学んでおきましょう。

engulf(飲み込む)やcalamity(災難),decently(礼儀正しく)やwield(巧みに使う),shout oneself hoarse(声が枯れるほど叫ぶ)といった語句の他,TOEICに頻出なのがevacuation(避難),rubbleやdebris(両者とも意味は「がれき」)です。

ちなみに,deprive A of Bは「AからBを奪う」という意味ですが,英語圏の人の発想は「BからAを奪う」となっていて,このofはoffに似た意味とされています。

ゆえに上のスピーチの場合,「normalでpeacefulな日常生活から多くの人を奪い去った」というのが英国人の見方となり,rid A of Bやrelieve A of Bのときも考え方は同じです。

 

第9段落

安倍元総理の近大スピーチ第9段落

これまでの第6~8段落で,困難を共にした仲間の存在に気づき,自分に自信を持てるようになり,失敗を恐れずに挑戦できるようになりましたが,第9段落でも再度念を押して結びの言葉としています。

これまでに語った内容を振り返るとともに,使われている表現もどこかで目にした単語が多いですね。

英文の内容的には2つ目にある文がやや意味を取りづらいですが,「熱意ある彼らが,私に若者に対する大きな期待を受け入れさせる」と直訳することができます。

なお,My young friendsというのは呼びかけで,ここでのurgeはurge 人 to do(人に~するよう勧める)という形で使われていることが注意点です。

 

 

さいごに

2022年7月8日に安倍晋三元総理の訃報が流れ,その後になって初めて本スピーチの存在を知ることになりました。

何となく観てみたのですが,話の構成はもちろん,間の取り方であったり,表情や抑揚の付け方だったりは流石の一言で,若者に贈るスピーチとして全世界に誇ることができるものだと感動したことが,当記事を書くに至ったきっかけです。

このスピーチは,これからの未来に生きる若者だけでなく,あらゆる人々を前向きな気持ちにしてくれるものであることに異論の余地はないでしょう。

上で見てきた原稿はあくまでEnglish versionのものであり,本人がスピーチした日本語とは当然ながら異なるのですが,元が素晴らしいものであるため,翻訳されたものであっても何らその価値を失っていません。

是非,何度も動画を観ながら英文を読み直し,時には暗唱したり日本語のスピーチに合わせて英語を話してみるなどしてみてください。

原稿を一覧で読みたいような方は,以下のファイル(Word形式です)をどうぞ↓

安倍元総理のスピーチ英語翻訳

最初は全然,オリジナル版のスピーチの魅力が伝わる出来にはならないでしょうが,安倍さんだったらどのように読み上げるのかを考え,そして動画を観ながら英語を話してみることが大切で,数をこなしていると少しずつではあるものの,自分の発する言葉に力強さのようなものが宿ってくることに気が付くはずです。

最後になりましたが,安倍晋三という偉大な人物と同じ時代を生きられたことを感謝し,今回のスピーチを通して得られた沢山の教訓を,私自身これからの人生に役立てていくことをここに誓います。

どうぞ安らかにお眠りください。

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリENGLISHのベーシックプランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れます。7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

パーソナルコーチプラン

オンラインながらコーチング付きのTOEIC対策を受けられるのが,スタディサプリのパーソナルコーチプランです。

TOEICスコアを何としても上げないといけない方はコーチング指導を受けるのがおすすめで,学習進度を毎日コーチに報告しないといけない義務感が,勉強せざるをえない環境を生み出します。

チャットや電話面談を励みに,「3ヶ月で100点UP」という数字も決して不可能な目標とはなりません。

かくいう私も90点上がりました。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアもアップさせてしまおうという実用性に重きを置いた教材です。

本番直前までに1度はTOEICの公式問題集などを解き,形式に慣れておきましょう。

-TOEIC教材
-