AD/PR

S&Wテストで330点(S160W170)を突破する方法

今回は,「TOEICのS&Wテストで330点を超える方法」について紹介します。

このスコアをどうして取り上げたのかと言う理由ですが,「IIBC AWARD OF EXCELLENCE」というTOEICの表彰制度の条件になっていたり,通訳案内士試験の英語の筆記試験が免除される条件になっていたりするからなのですが,運営元による評価をみても,330点に到達した受験者は英語を通した意思伝達をおおむね上手く行うことが可能なレベルと見なされているわけです。

もちろん,スピーキングとライティングテストの両方で200点(満点)を目指せば良いのかもしれませんが,それはまた先の話にしておいて,ひとまずはこ330点を目標に頑張ってみるのはいかがでしょうか。

S&Wスコア330点について

TOEIC S&Wの概要

冒頭でも触れましたが,TOEICのS&Wにおける「330点(正確にはSで160点かつWで170点)」というスコアは,目標として設定するのに十分な値です。

TOEICの公式HPでは,スコアレンジ別評価一覧表というものが確認できるので,スピーキングとライティングの順番でそれぞれのスコアについての評価を引用してみると,

一般的にスコアが160~180のレンジ内に該当する受験者は,一般の職場にふさわしい継続的な会話ができる。的確に意見を述べたり,複雑な要求に応えることができる。~中略~また,質問に回答し,基本的な情報を提供することができる。書かれたものを読み上げる際の英語は大変わかりやすい。

一般的にスコアが170~190のレンジ内に該当する受験者は,簡単な情報を的確に伝達することができ,理由や例をあげて,または説明をして,意見を裏付けることができる。簡単な情報を提供する,質問する,指示を与える,または要求するときは,明確で,一貫性のある,的確な文章を書くことができる。さらに,理由や例をあげて,または説明をして,意見を裏付けるときは,概ね上手な文章を書くことができる。概ねよくまとまった文章で,さまざまな構文や適切な語彙・語句を使用している。

のようになります。

実際はこの上にもう1段階上の評価が存在するので最高の内容ではありませんが,書かれている内容をみる限り,おおむね高評価であることが伝わってくるのではないでしょうか。

ところで,最近になってようやく「CEFR」という国際的な基準を目にすることが多くなりましたが,我が国では古くから「英検」が英語力の基準として用いられることが多く,今や多くの受験者数を誇るTOEICのL&Rテストのものも併せて,S&Wのスコアと比べてみたのが以下の表となります↓

英検 TOEIC L&R TOEIC S&W
1級 945 360
準1級 785 310

このようにして並べてみると,S&Wでの330点というのは,英検準1級よりは高いけれども1級ほどではないことがわかりますが,両者の平均値を求めると,L&Rは865点となり,S&Wが330点くらいになるので,L&Rで865点取れる方であれば330点を取る実力は十分にあると考えられるでしょう。

ちなみに,リスニングができればスピーキングもでき,リーディングができればライティングもできるという説明は,TOEICにおいても当てはまります。

ただし,これらの数値はすべて実力通りの力が出せたときの話であることにも注意してください。

実際,私が初めてS&Wを受けた際,その数ヶ月前に受けたL&Rが885点だったにもかかわらず,S&Wの結果は300点(S150のW150)でした。

たかだが数回,S&Wの過去問を解いたくらいでは,本番で十分に実力を発揮することができず,その数年後にリベンジを果たすべく,S&W専用の参考書を使って十分に対策して臨んだ結果,IIBC AWARD OF EXCELLENCEの表彰条件を満たすスコアをしっかりと取ることができました。

ちなみに,TOEICで公式に表彰されるためには,「L375点・R425点・S160点・W170点」というスコアが必要です。

これらの数値を単純に足し算すると,L&Rで800点取ればS&Wで330点が取れてしまうように思われるのですが,少なくとも私の周りで,リーディングの点数がリスニングより50点も高く出てくるような人を見たことはありません

むしろ事実はその逆である(リスニングの方がリーディングより50点くらい高い)ことが多く,その理由の1つとして,リスニングであればスマホで音源をかけながら散歩しながら勉強することも可能ですが,リーディングは腰を落ち着けてはじっくりと解説を読み込んで復習する必要があることが挙げられるでしょう。

といったわけで,一般的にはリスニングの方がリーディングよりもスコアが伸びやすいことを考慮に入れると,先ほど導き出した「L&R865点のS&W330点」という基準はなかなかに良い線をいっているように感じます。

ギリギリで表彰される人というのは,大体このくらいのスコアになっているはずです。

参考までに,2022年8月の平均スコアを調べてみたところ,「L324.8点・R270.7点・S130.3点・W143.8点」のようになっていました。

確かに,リスニングの方がリーディングより50点ほど高くなっています。

続けて,S&Wのスコアに注目してみますが,スピーキングの方がライティングより10点くらいスコアが低くなることが予想でき,現にS160W170を超えた人の割合というのは,

  • スピーキングで17.3%(800人中138人)
  • ライティングで21.5%(609人中131人)

と,スピーキングの方が低めでした。

上の表彰や目安となるスコア到達のことを総合して結論付けると,TOEICではリーディングとスピーキングが壁となることが予想できます。

バランス良く学習することは大切ですが,どちらにより時間をかけるべきかと問われれば,一般的には上の2つだと答えるのが無難でしょう。

 

 

S&W330点を取るための基本方針

TOEIC L&Rの概要

少し奇妙に思われるかもしれませんが,S&Wの攻略の基本方針としてL&Rの話を避けて通ることはできません

というのも,前章で少し述べたように,そもそもリスニングができなければ相手の言うことが理解できず,スピーキングで答えることも不可能だからです。

同様に,リーディングセクションのパート5に代表されるような文法知識がしっかり入っていなければ,ライティングの問題すべてが減点だらけとなってしまいますし,論理的な考え方ができないと,最後の大きな課題であるエッセイが上手に書けないでしょう。

そういったわけで,S&Wの勉強を始める前に,基本方針として「まずはL&Rである程度のスコアが取れるくらいの実力を付けておくべき」だと考えることは至極当然のことのように思われます。

S&Wテストにおける解答時間というのは,L&Rのものよりは緩いと感じるはずなので,必ず時間以内に解き切れるようになれとまでは言いませんが,S&Wで330点を目指すのであれば,時間を無制限にした状態でL&Rを解いて865点が取れるくらいの実力には達しておきたいものです。

また,L&Rの問題を集中的に解くようにすれば,そこでの学びはS&Wテストにおいても十分に生かされます。

例えば,L&RのPart1での放送内容はSpeaking Testの3,4問目で話すような内容ですし,Part2は8~10問目の印刷されていない質問を聞き取る練習になるでしょう。

リーディングセクションに出てくるEメールの問題に精通すれば,Writing Testでまさにメールを書く課題に役立ちます。

以上のような理由で,L&Rの勉強をすることでS&Wのスコアを上げると言うのが,330点を目指す人が採用すべき最初の勉強法です。

それほどまでに,このスコアは,根本的な実力を付けるか海外に住んでいた経験があるなどの特殊能力なしにはほぼ達成できない数字なのです。

とはいえ,その間,S&Wの対策をまったくしないというのも,本番で実力が十分に発揮できなくなってしまうという点で避けるべきです。

その他,TOEICのスピーキングテストやライティングテストの詳しい問題内容についてあまり知らないという方は,次章の内容に進む前に以下の記事を読んでおくことをおすすめします↓

 

 

TOEICのスピーキングで160点を超えるコツ

TOEICスピーキングテストの問題例

TOEICのスピーキングテストは全部で5つの出題形式があるわけですが,160点を超えるためのコツについて,1つずつみていきましょう!

音読問題

まずは音読問題(Q1~2)からになりますが,発音とイントネーション&アクセントの両方で最高評価となる採点スケール3を取れる人というのは全体の2割もいないことが知られています。

つまり満点を狙うのがとても難しいわけですが,ここで問われる基準は,英語で話す以上,今後すべての問題の出来栄えにも関わってくる重要なものです。

スコア160点を取得するためには,Q1~2の採点スケールは「3」を目指しますが,私はイントネーション・アクセントのところがMEDIUMと採点されてしまった回でも170点を取ったことがあります。

とはいえ,音読問題を制することができれば,ある意味全体的なスコアアップが約束されると言っても過言ではないので,ここで満点を目指そうとする努力自体は継続していくべきでしょう。

今やスマホで自分の声を簡単に録音できるので,CDと自分の音声を聞き比べて違いに注目する練習法を採用するようにしてください。

ちなみに,スピーキングテストの類題が手に入らない人はL&Rのパート4が内容的には近いので,それを使って練習することもできます。

 

写真描写問題

続いて写真描写問題(Q3~4)になりますが,30秒の解答時間に変更となったことで,複雑なことまで話す必要はなくなりました。

それまでは写真のめぼしいところを指摘しただけでは時間が余りがちだったので,推測できることを付け加えて答えていたものです。

ですが,現行テストの場合,高スコアに繋がるコツは「流ちょうに話し続けること」,ただ1つに尽きるように思われます。

最初に早くしゃべって一気にペースダウンしてしまうとマイナス評価に繋がりやすいことが知られているので,簡単な文をいくつも繋げていくという戦法で臨み,60~70語を話すところから始めてみましょう!

とはいえ,長い文を組み込むことができれば,複雑な文も扱えるというアピールになりますし,語彙や文法を正確に使えていることについては言うまでもありません。

いずれにせよ,160点が目標の場合,採点スケールの「3」を目指します。

 

応答問題

続いて応答問題(Q5~7)ですが,個人的にはここが一番の難所です。

質問される内容は画面上でも確認できるため,英語を聞き取らなくても答えられる点は良いのですが,準備時間が3秒しかないので問題で,私がうまくいかなかったときの話題は「映画」と「バス」の話題だったのですが,普段体験していないようなものを聞かれてしまうと,しっかりとした意見を述べられなかったことを覚えています。

頭が真っ白になってしまって何も言えないようでは最悪です。

私と同じように応答問題が苦手だという方は,ここでは全問満点を決して狙わず,特に最低限の答案を作って乗り切るという作戦を採用し,すらすら言える内容までをしゃべり終えたら回答を止め,変な文章を最後に付け加えてしまって評価を落とすようなことは避けてください。

とはいえ,最後のQ7に関しては30秒間も話す時間があるため,意見に加えて,それに関する説明や具体例を追加しなければなりません。

スピーキングの最後の問題ばりに,いくつも理由を言う必要はありませんが,言いたいことが正確に伝わるような回答を目指しましょう。

なお,採点スケール的には少なくとも2問で「3」が欲しいところですが,1つは「2」になっても160点取得は可能です。

 

提示された情報に基づく応答問題

Q8~10は提示された情報に基づく応答問題となります。

こちらは質問の内容を聞き取ることが重要になりますが,それさえできてしまえば,答えは資料や文書中に必ずあるわけで,決まった答えができれば良いという点で,そこまで難しくはありません。

必要な情報さえ話してしまえば,後は黙っていても満点がもらえるので,ここは質問の内容を聞き取ることに専念しましょう(もちろん,図表の読み取りを正確に行う必要がありますし,「質問が複雑じゃないと良いなぁ」と毎回祈るような気持ちで臨んでいます)。

ちなみに,本問に限らず,勉強法として私が最も有効だと考えるのは「模範解答の音読」です。

この作業を繰り返していると,ある程度,自分なりの答え方というものがパターン化してくるので,自分のお決まりの言い方を身に付けるようにし,今度はそれを使って話す練習を繰り返しましょう。

例えば,9問目では「いいえ,違います」と言うことが多いですが,そのときは決まって"No, I'm afraid not."と答えるようなことです。

そのときの回答は録音し,固有名詞をはっきりと発音していることや,論理展開が破綻していないことを接続詞や副詞の使い方に注目して見直すようにします。

あと,コツと呼べるかどうかはわかりませんが,私は会話相手の名前をメモしておき,回答内で決まって呼びかけるようにしています。

採点スケールはすべてで「3」を目指しましょう。

 

意見を述べる問題

スピーキングのQ11は意見を述べる問題となり,最終問題にふさわしく45秒の準備時間と60秒もの回答時間があるわけですが,自分の意見を言った後に加える理由と例を複数個用意することができさえすれば,そこまで困難な状況には陥らないはずです。

さすがに160点目標の方が,本問で満点(スケール5)を取ることは無理でしょう(本問においてのみ,採点スケールが0~5の6段階も存在します)。

逆に,満点を目指すのは190点超えを目標とする方です。

そこで,戦略的には採点スケール「4」を目指しますが,最悪,多くの理由が浮かばなくても,例や説明を複数個追加するなどして,それぞれの状況を詳しく,そして一定のリズムでもって説明していけば何とかなります。

どちらかと言えば,内容よりも構成の方を重視し,誰でも思いつきそうな回答であっても,同じ表現を繰り返さないだとか論理展開を示す語句に気を配って話すなどと工夫してください(語彙力に制限があり,あまり多くを答えられないような場合,気持ちゆっくり目に話すようにし,その一方で会話の速度が最初から最後まであまり変わることのないように話してください)。

ところで,試験本番までの勉強中に自分が作り上げた英文または解答例に載っていた英文を,そっくりそのまま本番で使うことは結構な数あります。

というか,努力が結果に生きるよう,必ずどこかで,見知ったテーマに近いものが出題されるわけです(とはいえ,練習の時には電車の魅力について語ったところが,本番だとバスであったり,水族館に行ったときの経験の代わりに映画館に行った時の感想を求められるといった具合に,まったくその通りではないのですが)。

ゆえに,いくつか問題を解いて解答例のストックを増やしていくことが良い勉強法になるわけで,自分の録音を聞いて用いた表現にいまいち自信がないものが見つかった際には辞書などで調べて,より完璧なものに置き換える作業が重要になってきます。

スピーキング問題ではあるのですが,私は文書化するように工夫しました。

なお,ここまでしておくと,ライティングテストのときにも役立ちます。

そして,それらの内容を何も見ないで言えるまでに練習していくのがコツです。

わずか1~2ヶ月ではほぼ覚えられませんが,3ヶ月以上続けていると,どこかしらで覚えた表現の一部が口をついて出てくるようになります。

 

 

TOEICのライティングで170点を超えるコツ

TOEICライティングテストの問題例

続いてライティングで170点を超えるコツについてみていきますが,スピーキングより10点(1ランク)ほど高く設定されてはいるものの,達成のための困難さは幾分か緩和されるように思います。

というのも,出題パターンが3つに減りますし,スペルにケアレスミスがあったくらいでは減点されないので,文法力さえしっかり身に付けて挑むようにすれば大丈夫です。

また,スピーキングと比べると,TOEICのライティング問題は出題形式があまり変わらないため,古い問題集や参考書が今でも使える場面が多く,取り組みやすいという点も特筆すべき事柄でしょう。

写真描写問題

Q1~5は写真描写問題です。

与えられた2つの語句を用いて完璧な英文を作りますが,もし仮に2文作ってしまった場合には,1文のみが採点されます。

書きたいと思った表現を英語に直したとき,文法に自信がない部分が出てきてしまったらどうしたらよいでしょうか。

その場合は,近い意味の別な表現に書き換えるのがコツです。

例えば,「天気が悪い」と本当は書きたかったのだけれども,頭に真っ先に浮かんできたbad weatherの前に冠詞を付けるべきかどうかで迷ってしまったような場合においては(正解は無冠詞),より無難な"it is raining."という表現を代わりに使うことにします。

こういった際のアイディアの出し方や発想の転換については,スピーキングの方の写真描写問題を解くことで十分に鍛えられるはずです。

また,本問においては必ず見直しの時間を取ってください。

簡潔で文法的に自信がある表現選びにこだわったあまり,指定された語句を使っていない回答になってしまうことも結構あります。

その他,文法ミスだけは決してしないよう,全問満点(スケール「3」)を目指しましょう!

 

Eメール作成問題

ビジネス英語で大切な要素の1つとして,Eメールの作成能力があります。

実際,業務で使う頻度は会話以上に多いはずです。

といったわけで,TOEICのライティングテストでもQ6~7はEメール作成問題になっていますが,聞かれた内容に回答できていることと,決まったフォーマットで書けているかどうかに気を配りましょう。

文法や語法のミスが2~3個あっても最高点が取れますが,内容よりも形式重視で臨むのがコツです。

英文はできるだけ短くまとめ,あて名や締めの言葉などの抜けがないようにします。

こちらも時間が許す限り見直しをして,ケアレスミスがないようにしてください。

1つくらいスケールが下がっても170点は超えられるでしょうが,気持ちとしてはこちらも満点スケール「4」を目指しましょう!

 

意見を記述する問題

Q8は意見を記述する問題ということで,300語以上のエッセイを書く問題です。

1回あたり30分もかかってしまうので,どうしても対策が疎かになりがちなのがこのQ8ですが,ここまですべて満点で来ていれば,採点スケール「3」という無難な仕上がりであっても170点を超えることができるでしょう(とはいえ,目指すのは採点スケール「4」に設定しておきます)。

本問においては,どちらかといえば論理や書いた内容が評価的に重要となってくるので,国語の勉強ができる人ほどスコアが高くなることも普通にあり得るわけです。

そこで,いきなり書き始める前に,どういった内容で書いていくかをメモとして残し,その青写真をもとに書き上げていきます。

そこまでスムーズにはいかないのですが,この時点で理由を3つ,そして例を3つ挙げられれば,もう勝利は約束されたようなものです。

なお,この問題においても,過去の解答例にあった表現をそのまま拝借することがあるので,スピーキングのQ11の時と同様,複数の解答を覚えられるだけ覚えてしまうのがコツとなります。

自分が折角書いた解答も覚える対象にしますが,少し時間が経ってから新たな目で見直すことで,より変なところは際立ってくるもので,怪しげな表現は辞書などで調べて,より良い表現に変えてから暗記するようにしましょう。

もちろん,ネイティブ目線で見ればそれすらヘンテコな英語なのかもしれませんが,自分が作った文章というのは本番でも書きたくなる局面が多いので,「前よりは良くなったはずだからそれで良し」とする姿勢こそが大切だと感じています。

解答例には和訳が付いているものも多いと思うので,日本語を見て即座に英語にできるように練習しておくだけでも,本番で「こういう日本語を言いたい」と思った時,対応する英語表現がすぐに浮かんできて助けてくれるものです。

特に,自分が苦手とするジャンルの解答例はいざというときの保険になります。

例えば文系の人なら理系的な内容を,そして,自分の職業とは違う人が書いたエッセイなどを覚えるようにするのがコツです。

 

 

まとめ

S&Wの学習に使ったメモなど

以上が,TOEICのS&Wでスピーキング160点のライティング170点の計330点を超えるために,私が実践していた勉強法となります。

まずはL&Rで実力の底上げをすることが意外な盲点で,S&Wの出題形式を把握してから,そのあとは表現をひたすらにストックしていくことが基本的な作業の流れでした。

スピーキングの勉強であっても,文書化して覚えるようにすればライティングの勉強に役立つのは確かです。

L&Rの勉強と異なり,S&Wのテスト勉強を通して身に付けた能力というのは,すぐにでも使える実践的なものとなりますし,試験自体の長さは短くて取り組みやすい(それでも,意見を述べる系の問題は大変ですが)ので,できない自分をみたくない気持ちはよくわかりますが,「失敗をしてもいいじゃないか」と,とりあえず数多く挑戦してみてください。

過去問などを使い切ってしまっても,前回とは違う言い方をするように心がけることで,同じ問題を何度も使いまわすことが可能です。

なお,最後の最後で大胆な発言をしますが,スコアがギリギリまで来ている人は何度も受け直すことで,相性の良い問題に出会う可能性が高くなります

特にスピーキングテストに関しては,それだけ個別に受けることも可能なわけでテスト時間も短いわけですから,ライティングテストで目標点を超えたら,スピーキングテストだけを何度も受け直してみてください。

私自身,2ヶ月連続で受けて特に勉強を熱心にした覚えがなくても一気に20点アップした経験があります。

そういったときは,「できた」という手ごたえがあるものです。

余裕をもって一度で330点を超えるように勉強するのが王道の姿勢ですが,やむを得ない場合は,そのような受け直しも検討してみてください。

みなさんの良い報告を祈っております。

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れますが,継続できるか心配な方はコーチ付きのプランをおすすめします。両者とも7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

booco

TOEIC学習でアルクの書籍にお世話にならない方は少ないでしょう。

当サイトでも結構な数をこれまでレビューしてきました。

予算が1万円用意できればboocoの有料プランを3ヶ月利用でき,スマホで100を超える名著を題材に,ディクテーションやシャドーイングまでを簡単に行うことができます。

2021年の登場から数年が経過しアプリとしての使い勝手も良好です。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材の方も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアをアップさせるといった実用性に重きを置いた教材です(S&Wの対策にもなります)。

加えてZ会にはL&Rに的を絞ったAdaptieという講座もあるので,純粋な試験対策をお望みの方はそちらを選択するようにしましょう。

-TOEIC勉強法
-