今回ですが,TOEICの対策としてコスパの高い「プラス・マガジン」について紹介してみようと思います。
これまでに250号以上を世に送り出してきた実績があることからもわかるように,TOEIC関連の書籍として大変信頼のおける教材です。
特に前半部分では,読者の興味を掻き立ててくれる内容が多く見受けられ,普段のTOEIC勉強とは一味異なった英語学習が可能となります。
TOEICの模試もしっかりしたものが付いていて,さらにはスマホやPCといったデジタルデバイスを使って学習できる利便性まで備えているというのがプラス・マガジンの大きな特徴です。
少なくとも1ヶ月は十分使っていける内容で,定価は公式問題集の半分程度と,コスパに優れている点についても触れずにはいられません。
当記事で,本書の魅力について探っていきましょう!
TOEIC Testプラス・マガジンとは
TOEIC Testプラス・マガジンの創刊は2002年ということで,これまでに20年以上の歴史があることになります。
発行元は東京都世田谷区にある株式会社リントで,本書は「プラマガ」という愛称で古くから親しまれてきました。
偶数月に新しい号が出るため,TOEICテストを頻繁に受けたり模試の参考書を購入するなどせずとも,プラマガに収録された模試だけは必ず解く課題を自分に課せば,高いコスパでもって自身の英語力をモニターし続けることが可能となり,それ目当てで定期購読しているという英語学習者も少なくありません。
TOEICには流行であったり,最近ではコロナ感染拡大に伴う混乱があったりもしましたが,そういった困難を乗り越え,今でも隔月に発刊というペースを守り続けているのは「流石」の一言です。
まずは,バックナンバーの購入や最新号から抜粋されたミニ模試(40問25分)を解くことのできる公式HPを覗いてみてください↓
公式HP
サイトの方を訪れると,「Today's Phrase」というコーナーやYouTubeの動画があるなど,かなり精力的に活動されていることが伝わってくるかと思いますし,より学習効率を高めてくれるCDの販売についても,バックナンバーの分は無料で同梱してもらえるだとか,最新号のものであっても良心的な価格で提供してもらえるなど,誠意のある会社のように感じます。
他にもライティングの添削講座や書籍販売も行っているのですが,ここではTOEIC Testプラス・マガジンのみに絞ってみていくことにしましょう。
その構成ですが,内容別に大きく3つに分けられるように思われます↓
- 英語の興味が沸く記事が豊富
- 独特なパート別対策が可能
- フルサイズの模試を解ける
実際,これらのすべてがプラス・マガジンを買うべき理由へと繋がるこよになるのですが,次章から1つ1つみていくことにしましょう!
プラマガの魅力その1:英語の興味が沸く
プラマガでは,TOEICの対策としてみた際に,直接関係がなさそうな内容も含まれます。
例えばそれは,海外レポートの存在であったり,上記画像に見られるような緊急特集が組まれたりすることもあるわけですが,英語自体に対する興味を掻き立ててくれる点で優秀です。
例えば2022年の11月号では,現地にいる複数の報告員の方々がそれぞれ,
- アメリカにおける生活苦とintergenerational housing
- オーストラリアでのwildflowerとsilo artを使った町おこし
- イギリスのUntold Stories programme
について記事を書いていました↓
普段あまり目にしない英語圏の記事だったので,それが世界に対して思案するきっかけとなり,私の英語学習のやる気に繋がったことは確かです。
さらに,上の号ではエリザベス女王の緊急特集も組まれており,14歳から95歳までの彼女の歴史について,発言内容とともに振り返りながら思いを馳せることもできました↓
発言内容とその和訳が載せられている以外に,そのほぼ全てにYouTubeのリンクが付けられていて,実際の女王の映像を観ながら学んでいける点がより深い学びとなり,大変多くのものを得られたように感じています。
このような緊急特集は毎号あるわけではないのですが,大きな出来事が起こった際にこうしたものを組み込めるプラス・マガジンは流石です。
また,本誌の前半部分で使われている教材では,生の英語を取り入れたものが目立ち,これらも同様に,英語の楽しさや自分がどうして英語を学ぶのかといった根本的な動機みたいなものを再確認する際に役立つでしょう。
これらについては次章で細かく触れていきますが,間接的にはパート別対策という位置づけでありながらも,それだけにはとどまらない魅力があります。
有名人のtwitter発言や実際に配られているチラシなどからは,これまでに知らなかった表現を数多く学べました。
特に普段,TOEICに出てくる形式に則った勉強ばかりしているという方にとっては,プラス・マガジンを週末にやることでメリハリを付けられるかもしれません。
以上の内容が本書の1つ目の魅力となります。
プラマガの魅力その2:独特なパート別対策が可能
2つ目に紹介するプラス・マガジンの魅力ですが,独特なパート別対策が可能だということです。
毎号なんらかの特集が組まれ(緊急特集とは異なる),充実度的にかなりの程度満足できるのですが,2022年の11月号の例だと文法を総復習することができました。
最初は文構造から入り,各種品詞や疑問文,時制に分詞に関係代名詞,比較そして仮定法など,実に16個もの項目を理解度チェックテストと共に復習していくことができます。
量にすると20ページにわたる大ボリュームで,テストの答えは解説付きです。
上記画像の1問目ですが,受動態の問題だからといって,be+p.p.の形をしているものが答えにならないあたりが個人的に気に入りました。
英文法はPart5対策に限らず,あらゆるパートでの正解率を高めてくれます。
なお,この特集はどちらかと言えばTOEIC対策の王道を行く内容になりがちですが,生の英語を素材として用いた内容のものも別に存在し,それらには難易度が高い問題が数多く含まれています。
例えば,TOEICのPart2や3でみられる対話形式の形で対策ができる「Here, Their Voices」では,4人のイギリス人による電話インタビューを聞くことになりましたが,速度が速い上に訛りある音に馴染みがなく,良い意味で大変苦労させられました。
洋画のようなナチュラススピードの英語をご所望の方にお勧めのコーナーです。
続く「Audio Info Theater」ではPart4のスピーチ対策が可能で,本号ではトラス新党首(ちょうど先ほど辞任が決まり,その任期の短さに大変驚かされましたが)の勝利演説の全文を聞き取ることになりました↓
クイズ形式で冒頭部に提示されることで,目的意識をもってリスニングできるところはラジオ講座などでよくみられる形式です。
これ以外にも食事のナトリウム摂取量を減らす方法やデザインの意義といった内容のスピーチをリスニングすることができました。
再生回数が1000に満たないYouTubeが題材のものも含まれ,オーストラリアやイギリス英語などをも含む幅広い音源を対象として教材が作成されていることが伝わってきます。
「伝えるための英語術」では,twitterでよくみられるWTH・RIPといった表記や英語のルールを,「Red Right」では実際に配られたパンフレットや広告を題材とするため,TOEICの問題よりも本物感が強いです。
英字新聞を読んでもこのような表現やルールについて確認できるかもしれませんが,プラマガのものは程よい分量で終わりにでき,読者に大きな負担を課してきません。
こうした真新しい対策を行うことが思わぬブレイクスルーに繋がることもあるでしょう。
そしてそれこそが,私の思う本書の2つ目の魅力です(すべての記事は電子版でも読めるので,最新号であれば雑誌自体を持ち歩く必要はありません)。
プラマガの魅力その3:フルサイズの模試が解ける
プラスマガジンにはフルサイズ,つまり本番同様に200問を備えた模試が1セット分,収録されています。
この内容は完全にオリジナルで,かつ「とっくん」というアプリを使って,自動採点がすぐに行える点が魅力的です。
実際に私も解いてみましたが,結果は大体実力通りのもので,「え,これがどうしてそんな答えになるの?」といった奇問は少なかったように感じます↓
実際に私が入力された選択肢のうち,青字部分は正答を,赤字部分が誤答を示しているので,復習すべき問題を見つけ出すことは比較的容易です。
もっとも,文法問題ではcomply withやin the hope thatといった表現を知らないと正解できないものもみられ,最近では取ったことがない低いスコアが出てしまいました。
通勤中の車内でのスキマ時間に解いたので,本番と決して同じ環境ではありませんでしたが,短い時間を有効活用して解くことができたので思いのほか取り組みやすかったですし,アプリの使い勝手も,音源と解答ページを行き来しても入力内容が初期化されないところが助かりました(アプリと言っても,ダウンロードは必要とせずに,ただ指定されたページにアクセスするだけです)↓
このとき,ページを完全に閉じてしまうとまた1からの入力となってしまうので,一度に終えられない場合はその点に注意してください。
ページを閉じなければ,スマホの画面をOFFにしても記録は残り続け,実際私は2日かけてちょこちょこと入力しました。
「とっくん」と呼ばれるアプリを使って学んでいくことになりますが,一部,次ページが表示されるまでにやや長い時間がかかった以外に,そこまで挙動がおかしくなるような現象は起こらず,問題なく学習できたように思います。
有効期限が設けられており,次号が出るまでの間(最長2ヶ月弱)となりますが,音源自体はダウンロードして保存できるので,このことに不便さは感じません。
回答の入力は3つから選べるのですが,スマホだと最初のタッチ式一択でしょう。
ストレスフリーで入力でき,瞬時に丸付けをしてもらうことができました。
予想スコアも自動で1つ算出されるので,モチベーションが上がります。
もちろん,アプリを使わず,手作業でマークしていく使い方も可能です。
その場合,プラマガのサイズがTOEICの公開テストで配られる冊子のものに近く,マークシートも付属しているところが役立つでしょう。
1つ1つの問題に訳や解説が用意されていた他,これまでの内容の重要語句リスト(模試以外のものも含む)も利用でき,復習用に使うことができます。
とっくんアプリでフラッシュカード形式で学ぶこともできますが,やや使い勝手が悪く,そちらの方はあまり利用しませんでした。
ですが,アプリの方では,これ以外に「ハーフセット模試(全部で600問からなるデータベースの中からランダムで100問出題される)」と,次号のプラマガに収録予定の40問が解けるため,初めて使う方は最低でも2回分の模試ができるといっても過言ではありません↓
短時間で自分の予想スコアを知ることができる全100問の模試は需要が多く,リスニングやリーディングだけのものも含めて,これらは嬉しい機能でしょうし,問題の難易度も適切だと感じました。
この他に,ライティング講座やドクター英文法,そしてリスニング練習になるクロスワードパズル的な「Listening Fun Quiz」もあるので,ただ読んだり聴いたりする以外のことをしながら楽しく学ぶことができます。
是非,プラマガの隅々まで目を通してやってみてください。
まとめ
以上,リント社のTOEIC Testプラス・マガジンの持つ3つの魅力を中心に語ってきました。
ここで今一度書き出してみると,普段とは異なる教材で英語の興味が沸くこと,パート別対策も生の英語を中心に練習でき,最低でも2回分のオリジナル模試を解くことができることとなります。
これらの魅力を持つ本書の定価は1599円(2022年10月時点)ですので,これまでに多くの教材をみてきた私の目には大変コスパが高いもののように映るのですが,みなさんはどのように感じますでしょうか。
とりあえず1冊買って読んでみて気に入れば年間購読(その場合,ライティング講座での添削がもれなく受けられたり,パート別特訓が行えるようになる)に申し込むこともできますし,新たな模試を解くべくバックナンバーの中から複数冊購入することも可能です。
分量としては平日に普通のTOEIC対策をしつつ,週末にプラスマガジンを使えば,学習の質を向上できるように思います。
内容は1~2ヶ月かけて学ぶのに十分耐えうるボリュームですし,問題が良質であることも含め,本書から学べることは多いです。
そのように考えると,大変にコスパの高い1冊で,とりあえず1度は万人におすすめできてしまう教材というのが当サイトの結論になります。
最後までお読みいただき,ありがとうございました。