今回は,Amazonが提供する「Audible」のレビューをしていきたいと思います。
教材の種類としてはオーディオブックに分類されるサービスで,提供言語は日本語以外のものもあり,ここでは英語学習目的での使い方を中心にみていくことにしましょう。
聴き放題という特徴を生かすことでリスニング対策できますが,検索条件を設定したりKindleを併用したりすることで,リーディング対策や単語学習も可能です。
詳細は後述しますが,Audibleはそのくらい幅広い使い方ができる実力を秘めているサービスだと言えるでしょう。
当記事では,サービスの概要について最初述べた後,語学目的での基本的な使い方を紹介し,最後に応用的な使い方についても考察してみたいと思います。
もくじ
Audibleとは
Audible(オーディブル)とは,プロのナレーターを採用し,多様なジャンルの朗読型コンテンツを制作して配信しているサービスです。
運営している会社も同じ名前ですが,Amazon傘下の会社であるため,Amazonのサービスの1つと考えてしまう方がわかりやすいかもしれません。
実際,Amazonのサイトで本を購入しようとすると,「Audibleで購入する」というボタンが表示されますし,申し込む際にはAmazonのアカウントでサインインし,登録しているカード情報などを利用することになります。
売れ筋ランキングも以下の通り,Amazonのページから確認が可能です↓
自己啓発本は昔から人気が高く,朝の出勤時に聴くと前向きな気持ちでその日一日を過ごせますが,新NISAが始まった頃から,投資の本も上位に食い込んできています。
とはいえ,こういったベストセラー本は聴き放題(プレミアムプラン)の対象になっていないことが多いので,詳しくは無料体験期間中に確認するようにしてください↓
本サービスの歴史についてですが,Audibleの本社はアメリカにあることから,まずは本土で開始されました。
その後,イギリスやドイツ,フランスなどに広がりを見せ,日本に入ってきたのは2015年の7月です。
利用可能なデバイスはとりあえずWebサイトが開ければよいので,PCでもタブレットでも構いませんが,利用シーンは移動中や何かの作業中であることになると思うので,スマホのアプリを使うことが多いでしょう。
最近の私は料理をしながらよく聴いていますが,人によっては,寝落ちするまでの時間やお風呂に浸かりながら聴くこともあるようです。
料金体系について整理しておくと,Audibleに対応した本は
- 聴き放題に対応したもの
- 別料金で購入しなければならないもの
の2種類があり,前者は月額1500円で20万冊以上が聴き放題となります(後者は電子書籍と同額か,それ以上の場合もあります)。

本の内容をプロの声優が朗読することになるため,最新の本がラインナップされることはありませんが,「いま話題のタイトル」を見てみると,数ヶ月前に発売になったような本も含まれています。
Audibleでしか聞けないものもあり,収録作品のカテゴリーは以下のように多岐にわたるため,気に入る本が1冊も見つからないという事態には陥らないでしょう↓
Audibleのジャンル
ビジネス・キャリア,自己啓発・人間関係・子育て,資産・金融,政治学・社会科学,文学・フィクション,ミステリー・スリラー・サスペンス,SF・ファンタジー,エンターテインメント・アート,ラノベ,ティーン,絵本・児童書,教育・学習,歴史,科学・工学,衛生・健康,コンピュータ・テクノロジー,ホーム・ガーデン,スポーツ・アウトドア,宗教・スピリチュアル,LGBT,自伝・回顧録,旅行・観光,ボーイズラブ,ティーンズラブ,官能・ロマンス,アダルトなど
さて,そんなAudibleを使って英語学習をしようと考えた場合,どのような使い方ができるでしょうか。
確かに,手あたり次第に使ってみるでも良いのですが,いくつかの工夫をすることはできます。
次章では,Audibleでリスニング素材を探す方法をまとめましょう!
Audibleを使ってリスニング素材を探す方法
お目当ての書籍が決まっていないとして話を進めていきますが,アプリではなくWebサイトの方で検索しましょう。
Audibleでは,1つのカテゴリーの中に結構な数の書籍が含まれています。
そこで,フィルターで検索条件を細かく指定することが有効となるわけですが,アプリではそのような使い方ができないのです。

やり方ですが,トップ画面に表示される条件のうち,以下の3つでソートしてください↓
- 「カテゴリー」で興味を引くもの
- 「アクセス」の聴き放題コンテンツ
- 「言語」は英語
2つ目の聴き放題コンテンツにチェックを入れる意味ですが,別途料金が必要な書籍が表示されてしまうことで,良さそうなものが見つかったときに
なんだ別料金か…
とがっかりしてしまうことを防ぐためです↓
今,カテゴリーを「絵本・児童書」にして検索してみたところ,約10000件がヒットしました。
不思議の国のアリスや三びきのこぶたの英語版,星の王子様などが表示されています。
気になるものがあればとりあえず聴いてみて,良さそうなものが見つかったらライブラリーに追加しましょう。

ここまでするとアプリの方にも情報が共有されるので,後はライブラリーに追加したものをAudibleのアプリで聴くだけです。
スマホを使ってWebサイトを開いた場合,「Audible」で検索し,まずはカテゴリーを1つ決めてください。
その次のページで,「絞り込み」という項目が選べますので,それをクリックし,次に表示されたページで「アクセス」や「言語」を指定することができるはずです↓
なお,検索窓に直接キーワードを打ち込むことも可能で,とりあえずのおすすめは「英語 Audible」や「アルク Audible」になります。
後者では,アルク英語チャンネル・世界の童話・指名が途切れない通訳ガイドの英語で日本紹介アイデアブック・TOEIC L&Rテスト 単語王などを聴いてみてください。
TOEIC対策をしたい場合,例えばアルク英語チャンネルではPart2の予想問題が計40問ほど解答付きで収録されていますし,単語王では本を購入せずとも,PDFを利用することで単語のスペルを確認することが可能でした↓
PDFはライブラリに追加すると利用でき,目次の一番上,または画面右上の三つの点をクリックすると見つかるはずです。
検索を含めた操作性については完璧とまでは言えないものの,2022年1月末まではコイン制で追加購入する必要があったわけですし,使い勝手は改善されてきています。
音源はしっかりとしたメーカーが作成しているので,信頼性は高いです。
Audibleを使った英語学習法
Audibleで英語学習をする際,リスニング時間を増やすためにも長編物を聴くことがおすすめで,今回はHarry Potterを聴く場合についてみていきましょう。
再生速度は0.5倍から3.5倍まで0.1倍刻みで変更可能で,速いと感じる場合は遅くして聴いてみてください。
早送りや巻き戻しは10秒から90秒までの間で選択できる他,バーを指でいじって自由に変えられますし,目次を使って特定の章を再生することもできます。
アプリでの設定は,リスニング画面右上の三つの点をクリックした先にある,「プレイヤー設定」のところから可能です。
途中で寝てしまっても大丈夫なようにとスリープタイマー機能を備えているのも面白く,3時間32分などと細かくカスタマイズすることができます。
気になった箇所はブックマークしておくと,あとからその場面に瞬時にアクセスすることができるので,私はよく聴き取れなかった箇所に入れるようにしています↓
Audibleの魅力の1つは音質の良さなので,アプリのトップページ右下の「プロフィール」をクリックし,その後,右上に表示される歯車のマークを押し,「アプリ設定」にある「データ&ストレージ」のところから高音質にするのがおすすめです(Wi-Fi環境がある場合)。
その他,Wi-Fi接続時のみ再生やダウンロードする設定にしたり,分割ダウンロードに対応させたりもできます。
リスニングの成果(リスニング時間やレベルなど)もプロフィール欄から確認できるので,少し経ったら確認してみてください。
なお,
聴くだけでは物足りないので,文字でも確認したい!
といった方は,Kindle版で同じ書籍を購入すれば同じスマホで確認できますし,意外と洋書は安くなっているものが多いように感じます↓
同じAmazonのサービスであるKindle Unlimitedを利用している方であれば,これらが読み放題になっていることもあるので,大いに利用するようにしましょう。
もちろん,Kindleを単独利用して多読するのもおすすめです↓
まとめ
以上,Audibleの概要と英語学習における使い方について,検索方法の仕方やKindleを併用することも含めて紹介してきました。
最近の私は,毎週1冊は気になっていた長編物を確実に読み切ることにして,残った時間で軽めの物を聴き流して楽しんでいます。
好きなコンテンツをまずは1つ見つけて,それを軸に英語を聴く時間をどんどん増やしていきましょう!
洋書であれば「星の王子様」など,もうすでに内容を知っているものを選ぶことで,あらかじめ展開の予想がつくため,英語で聴いていてわからないところが出てきても,難なく先へと進んでいけます。
また,先ほど紹介したアルク社の著書のように,日本語の本を使っても英語学習をすることはできますし,子どもには,ピーターパンやピーターラビットなど,絵本をたくさん聞かせるようにすると,早いうちから英語の音に慣れることが可能です。
kindleなどで活字を確認する方法も述べましたが,Audibleではあくまで耳を慣らすことが重要なので,一字一句まできっちり聞き取ろうとせず,英語の物語を楽しむことを最優先に,TOEIC学習の息抜きに使ってみると良い時間を過ごせるでしょう。
最後にちょっとしたお得情報ですが,Audibleではキャンペーンが不定期に実施されることがあります。
2025年は1月に2ヶ月99円での利用ができるキャンペーンが行われましたし,2024年にはそれ以外に
- 2ヶ月無料体験キャンペーン(9~10月)
- 3ヶ月99円キャンペーン(11~12月)
が実施されました。
無料体験を含めて一度でも利用していると,こうしたお知らせが結構頻繁に届くことになるので,オーディオブックに興味がある方は早めにAudibleを使っておきましょう↓
また,ラインナップが気に入らない場合は,類似サービスであるaudiobook.jpを使うという選択肢もあります。
最後までお読みいただきありがとうございました。