TOEIC対策についてですが,今では沢山のサービスの中から自分に合ったものを自由に選べる時代です。
参考書や通信教材といった昔ならではの定番的なものから,アプリにコーチングを組み合わせたような令和時代らしい新しい学び方まで,選択肢は幅広く用意されています。
今回紹介するものの中には,すでに別記事で扱ったものも含まれていますが,ここらで1回,TOEIC対策にはどういった種類のサービスがあるかについてまとめてみることにしました。
これからTOEIC学習を始められる方は,まずは以下の目次の項目に目を通していただき,興味を引いたものから読み進めていただければと思います。
TOEIC用の参考書
参考書の強みと弱み
- ピンポイントで必要なものだけを選べ,費用も比較的抑えられる
- 多くの書籍から必要なものを選び出す必要があり,マネジメントも必要
最も古くから存在していて,令和時代になっても人気があるTOEIC対策と言えば,市販の参考書を使うことが一番でしょう。
とはいえ,これだけ一冊やればOKなどという夢のような参考書はありません。
そこで,まずはジャンルについての理解を深めていただきたいのですが,総合的に対策できる解説本から予想問題集(模試),そして単語帳といくつかのパートに絞って対策が書かれた攻略本の他,フレーズ集や文法書にいたるまで,幅広いラインナップが存在しています。
とはいえ,最低限で済ませるのであれば予想問題集と単語帳を購入することから始めるのが一般的で,後は自分の実力に合わせたレベルのものを選ぶようにしてください。
具体的には「現在の保有スコア+100点」が目標となるのですが,自分の実力がわからない人はすぐに予想問題集を解き,その後で単語帳を購入する必要があります。
このように,参考書を使ったTOEIC対策では,自分の実力に合わせた参考書を選ぶ必要があり,さらにその出来を分析したうえで,公開テストまでの残り時間から逆算し,どの弱点から潰していくのが効率的かを自分で考えなければなりません。
売れているからといって,目標スコアや使い方が自分に合っていないものを選んでしまうと,思ったほど役に立たなかったり,また,基本的には複数の参考書を組み合わせて使うことになるので,どの本をどういう順番でやるかといったマネジメント能力が問われます。
確かに,必要な分だけ買えばよいので,そこまでお金をかけずに済ませられることがメリットではあるものの,あれもこれもと買いすぎてしまうこともあるので,逆に高くついてしまう場合もあるのが悩みどころです。
当サイトでは,初心者向けと900点目標の参考書のおすすめを紹介しているので,参考にしてください↓
-
-
初心者向け!TOEICのおすすめ参考書
ここでは数あるTOEIC教材の中から,特に初心者の方におすすめできる参考書を用途別にまとめてみました。 具体的には,全体的な理解を深められる総合対策本から,毎日の学習が必要な単語帳,さらにはリスニング ...
続きを見る
-
-
TOEIC900点を取るための心構えと私が使った参考書
TOEICのスコアで900点を超えるというのは,英語学習における大きなゴールの1つです。 実際に取得してみると,途端に「自分なんてまだまだです」などと謙虚になる学習者が続出することになるのですが,90 ...
続きを見る
全然,おすすめ本の種類が変わってくることがわかっていただけるかと思います。
多読用教材
多読用教材の強みと弱み
- リーディングに限らず全体的にスコアが伸びる上,意外と安く済む
- 即効性には乏しく終わりがないため,積極的に採用すべき対策ではない
TOEICでは,リスニングパートよりもリーディングパートのスコアが伸びない人が多く,また,自分が読めるスピード以上の英語を聞き取ることができないことを考えても,読解の練習に時間を割くのは往々にして正しいTOEIC対策になりがちです。
特に,多くの人が目標とする600~800点を取ろうと思えば,リーディングの練習量が運命を左右すると言っても過言ではないでしょう。
多読用教材の候補となるものは,英字新聞の他,「ラダーシリーズ」や「ペンギンリーダーズ」に代表される洋書が挙げられますが,これらはあくまで英語力の底上げを目的として使うことになるため,他の教材と比べると即効性はありません。
TOEICの各パートの解き方を知らないような方であれば,実際に本番で目にする形式で問題を解く方が無駄なくスコアが伸びることになるため,優先順位としては低くなります。
TOEICの900点を超えたいと思っている方でも,最終的にはリスニングは満点で,後はリーディングパートの点数をどれだけ伸ばせるかの勝負になるため,何冊読んだら終わりが来るようなものではないのです。
ただし,Japan Times Alphaのように,TOEIC対策を強く意識した英字新聞もあるわけですし,オーディオブックを利用して耳で読むことにすれば,持ち運ぶ教材は不要でリスニングの勉強にもなるといったメリットもあります↓
-
-
英字新聞でTOEIC900点超え!ライティング力を強化しよう
今回ですが,英字新聞を使ってTOEIC900点を超える方法についてまとめていきましょう! TOEICにはリスニングパートとリーディングパートの2つがありますが,英字新聞は後者のスコアアップに有効です。 ...
続きを見る
-
-
洋書を用いた勉強法!おすすめはオンライン!
昔は洋書(原書)を手に入れようと思ったら,それを専門に取り扱う書店(紀伊国屋・丸善など)に出かける必要がありましたが,今やアプリやインターネットを使えば洋書も簡単に読める時代になりました。 しかもそれ ...
続きを見る
「多読用教材は,他の種類の教材にプラスアルファで追加したいサービスである」というのが,私なりの結論です。
値段も月額でみれば,それほどしません。
NHKラジオ講座
NHKラジオ講座の強みと弱み
- 気軽に始められて,未知の音源を聴く練習にもなり,講師が優秀
- 半年~1年を通したカリキュラムが組まれ,多聴や読解練習には不向き
NHKラジオ講座は,小中高生向けの基礎英語から始まり,ビジネス英語や英会話など,スマホが存在せずポータブルラジオが全盛期だった時代の人にとってはなくてはならないものでしたが,リスニングを中心とした英語力の底上げが可能です。
2021年度のタイトルとしては,「基礎英語,ラジオ英会話,エンジョイ・シンプル・イングリッシュ,ボキャブライダー,英会話タイムトライアル,現代英語,遠山顕の英会話楽習,ビジネス英語,ニュースで英語術」などの豊富なラインナップがある他,リトル・チャロのようなTV番組もあります。
最近は,スマホアプリを使って再放送やストリーミング放送をいつでもどこでも聴けるようになったこともあり(数週間前のものは不可ですが),これまで以上に取り組みやすくなったことは確かです。
昭和時代ともなると,学校に行く前に早起きしては,顔を水で洗ってから聴くしかありませんでしたので,それに比べるとずいぶん時代は進歩しました。
なお,テキストは昔の2倍以上の値段になってしまいましたが,それでも毎月数百円で購入できます。
注意点として,基本的には4月から3月までの1年を通じてカリキュラムが組まれるのが普通だという点でしょう。
ゆえに,3ヶ月程度の短期間では体系的に学ぶことができませんし,ラジオパーソナリティーの解説が入る性質上,繰り返しリスニングしたり,長文読解や速読の練習がしにくいこと,そしてTOEIC対策に直結したものではないといった点がデメリットとなります。
とはいえ,NHKラジオの講師は誰もが認める語学界の実力者が務めることが多く,ビジネスの教養や時事英語を学べたり,ちょっとしたTOEIC対策用のコーナーが設けられていたりと,十分に役立つものです↓
-
-
NHKのラジオビジネス英語で学べる3つのこと
今回は,NHKラジオから「ビジネス英語」を取り上げ,何が学べるかについてまとめてみたいと思います。 2021年の4月から新しく始まった講座ですが,週に5日とみっちりあり,1回の放送時間は15分です。 ...
続きを見る
-
-
ニュースで学ぶ現代英語の使い方!リーディング力を大幅にUP
今回は,NHKのラジオ番組から「ニュースで学ぶ現代英語」をピックアップし,その使い方についてまとめてみたいと思います。 ニュースではあるものの,英文と和文両方の原稿が利用でき,おまけに解説まで付いてく ...
続きを見る
前者においては,コラムでTOEIC対策が毎月取り上げられていますし,後者はテキストが存在せず無料で利用できます。
英語学習アプリ
英語学習アプリの強みと弱み
- 独自トレーニングを通して,新しい学びの形が体験できる
- 無料のものは工夫して使う必要があり,有料だと結構な値段になるものが多い
TOEIC用の単語を扱った単純なもの(例:mikan)から,数千題以上の問題を通してパートごとの対策ができるもの(例:スタディサプリ)まで,多種多様な語学アプリが存在します。
大手であれば,最近はどこの会社も自社教材の販売促進になる専用アプリを用意しているものです。
なお,アプリを検索すると多くが表示され,使ってみないことには良いか悪いかの判断がしづらく,歴史が浅いようなものだと,3年も持たずに消えていくことも多々あります。
傾向としては,無料で利用できるものは量的にも質的にも大した対策が期待できなかったり,ユーザー側が工夫しないことには役立ちません。
かといって,有料のものは利用料金が高くついてしまうこともあり,体験期間だけでは,その料金に見合う効果があるかどうかを実感できる前に終わりが来てしまうこともあって,実際のところ,合うか合わないかは賭けになってしまう側面もあります。
加えて,アプリではデジタルデータでのやり取りがメインとなるため,紙媒体のものと違って,努力の形跡が残りにくいところも,人によっては敬遠すべき要因となるはずです。
支払い形式は,買い切り型のものよりかは月額料金のサブスク型のものが主流で,最新の情報を反映したり,誤作動やユーザーの声に対応して頻繁にアップデートされているアプリを使うのが基本的な考え方となります。
なお,オールインワンタイプのアプリであっても,学習者のモチベーションを維持するには限界があり,これからの学びの形としては,後述するオンライン英会話やコーチングがアプリ内で受けられるといった具合に,人の手が加えられたサービスが主流になっていくはずです↓
-
-
スタディサプリTOEICコースの口コミについて
最近ますます世の中が便利になってきて,スマホ1つあればTOEIC対策がいつでもどこでもできてしまう時代になりました。 今回紹介するスタディサプリENGLISHの「TOEIC L&R TEST対策コース ...
続きを見る
オンライン英会話
オンライン英会話の強みと弱み
- 外国人相手に,24時間リスニングやスピーキング力を伸ばせる
- オンラインでのコミュニケーションが苦手な方には不向き
オンライン英会話ですが,最近はスマホを使って簡単に行えるようになりました。
一昔前までは必須だった,ヘッドセットやWebカメラのような装置を別に用意することなく,さらにはSkypeやzoomでもない独自開発されたアプリを使うことで,オンライン英会話により特化した環境でレッスンを行うことも可能です。
専用のTOEICコースが用意されているサービスもありますが,一般的には,ビジネス英語の表現を中心に学びながら,英語のリスニング力を伸ばしていくことがメインとなります。
現時点での英語力が5~600点の方は,リスニングやスピーキング練習に専念することがスコアアップに特に有効だと言われているので,基本的なTOEIC対策を終えてしまったにもかかわらず,いまだスコアが伸び悩んでいるような人は,オンライン英会話を視野に入れましょう。
なお,講師はフィリピンを中心としたTESOL(外国人に英語を教えるための資格)取得者である場合が多く,そのメリットとしては,料金が安く24時間対応が可能な2点が挙げられます。
彼らは純粋な意味での「英語ネイティブ」ではありませんが,かといってグローバル化が進み,多くのコミュニケーションが非ネイティブ同士が行われることを考えても,これはこれで学ぶところが大きいはずです。
もちろん,英語を学ぶ本来の目的からみても,海外の方と楽しく会話する経験を積むことは大変自然な行為のように思われます。
逆に,明らかなデメリットとして,「生身の人とのコミュニケーションは平気でも,オンラインでのやり取りは苦手」という学習者が意外に数多く存在し,そういった方にとって,本サービスを始めるのは精神的ハードルが比較的高いところが挙げられるでしょう。
有名どころとしては,レアジョブやネイティブキャンプがあります。
英会話スクール
英会話スクールの強みと弱み
- 面と向かってのコミュニケーションが楽しめる
- 辞めるタイミングが難しく,予算にもある程度の余裕が必要
実際,人とのコミュニケーションを優先しようと思えば,通塾制の英会話スクールを利用することになるでしょう。
かつてはCMもバンバン行われ一世を風靡したサービスですから,今の時代になってもその実力はまだまだ健在です。
イーオンやECC,ベルリッツにNOVAが有名ですが,通いやすさに加えて今だとコロナ対策が重要になってくるので,上手く体験授業を利用しては複数のスクールを比較するようにしてください。
例えばNOVAの例ですと,TOEIC対策コースがある他,授業形態も少人数制からマンツーマン,さらには英会話レッスンであったり,週に通う回数なども選べるようになっています↓
-
-
NOVAでTOEIC対策のイチオシは駅前留学
英会話スクールで有名な「NOVA」ですが,TOEIC対策もできてしまうことについては,意外と知られていないかもしれません。 しかし実際は,NOVAの講師に来てもらってTOEICの研修を行っている企業も ...
続きを見る
意外と高いイメージのあるスクーリングというサービス形態ですが,上の記事を読んでいただくとわかるように,大手の場合,マンツーマンでなければ,週1レッスンであれば2万円の予算内に収まってしまう計算です。
とはいえ,メリットとして挙げた対人サービスは,そのままデメリットにも通じてしまい,いざ辞めたくなったり参考書を薦められたりしたときに断りづらいなどの声もよく耳にします。
人の手による目に見えないサービスにはお金がかかるものです。
お稽古ごとはまさにその典型で,特に期間や目標を設定していないでいると,結局10万円以上の費用がかかってしまうことも多いでしょう。
もちろん,それが悪いことだとは思いませんし,学生時代の授業料や予備校の費用などと比較してもそれが別段高いわけでもないのですが,こればかりは本人が判断すべきことになります。
これまでの過去を振り返って,続けられたものと続かなかったものの違いは何かを明確にしておくことが大切です。
コーチングスクール
コーチングスクールの強みと弱み
- 最高のサービスを受けられ,短期間に大きな結果が出やすい
- 数十万円もの費用がかかる
こちらは,より「個」に重点を置いたサービスとなり,料金は高くついてしまいますが,TOEICのスコア達成の成功確率も同じだけ高くなるため,お金にものを言わせた富裕層的な戦略が可能になるものです。
個人指導の魅力は,サービスを介した非日常体験であり,名のある会社がやっているものであれば,しっかりと指導できるコーチに担当してもらえるので,あとは言われるがままに実行するだけでスコア目標が実現できます。
感染症対策も徹底しており,ダラダラと続けることなく短期間で済むので,サービス内容に見合った料金設定に納得せざるを得ないとも言えるでしょう。
勉強効率も最高レベルとなるので,費やした時間に対するスコアアップ幅が最大となるのもコーチングスクールの魅力です。
有名どころとしては,RIZAPを筆頭に,ENGLISH COMPANYやプログリットがあります↓
-
-
RIZAPでTOEIC対策!コースと料金について
短期間でしっかり結果を出せるという評判を持つ「RIZAP ENGLISH」ですが,英会話用とTOEIC用の2コースが存在します。 本記事では,後者にあたる「TOEIC L&R TESTスコアアップコー ...
続きを見る
一度,教室で大声で発音するレッスンを体験してみると,世界が変わるかもしれません。
通信教材
通信教材の強みと弱み
- 対策として考えられるものが一通り全部揃う
- やりきれなかったときのダメージは大きい
お金を先に支払って学ぶのであれば,アルクやユーキャンといった通信教材が,歴史あるサービスとして間違いがありません。
前者だと,ヒアリングマラソンの他,100点別に複数用意された「TOEIC完全攻略コース」が対策の候補として利用可能で,アルク社の書籍でも目にする名高い著者が監修したものになっています↓
-
-
アルクのTOEIC講座の口コミについて!教材と料金が高評価
英語関連の通信教育といえば有名どころの「アルク」がすぐに浮かびますが,TOEIC対策として利用する場合の口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。 他人の体験談と私が実際に使った感想を合わせると,ア ...
続きを見る
-
-
ユーキャンのTOEIC講座の口コミ
「生涯学習のユーキャン」と言えば誰もが聞いたことのある通信教育の大手ですが,TOEIC対策においても良質な教材が揃っています。 寄せられた口コミをみると,教材開発の段階からアフターサービスに至るまで, ...
続きを見る
追加料金のかからない買い切り型であるのが特徴で,一貫したカリキュラムに基づいた教材が手に入り,時間はある程度必要になるものの,書いてある通りに進めていけば比較的結果が出やすいのが強みです。
内容的には参考書を買い揃えた場合と似ていますが,それぞれの教材がオリジナルの内容であり,すべてのテキストをどのような順番で使うかといった勉強法自体の説明や,一貫した思想のもとで書かれているところが優れています。
例えば,著者が変われば教え方も変わるのが普通ですが,通信教材ともなれば,そこは各社ごとに統一され,混乱することがありません。
もっとも,万全を期すために必要なもの全てがパッケージに含まれて提供されるため,料金はそれだけ高くなり,やり遂げられなかったときのダメージは大きくなります。
私は某添削会社における業務を長く続けていて,内情にも多少明るいのですが,通信教育業界では「提出せずに答案を貯めている利用者が増えるほど利益率が上がる」というのが定説です。
ソフトやゲーム
ソフトやゲームの強みと弱み
- 買い切り型で楽しく学べる
- 利用できるサービスは減少傾向にある
意外と流行りそうで流行っていないように思えるのが,PCソフトやゲームを用いたTOEIC対策でしょう。
前者としてはソースネクストの出しているロゼッタストーンが有名で,TOEIC用のシリーズとしては,500点・650点・800点以上を狙う3つがあります↓
-
-
ソースネクストでTOEIC!オンライン版が使いやすい
今回ですが,ソースネクスト社のTOEIC対策ソフトについてレビューしていきたいと思います。 語学系のラインナップとしてはロゼッタストーンが有名で,以前にビジネス英語のものの記事を書きましたが,TOEI ...
続きを見る
更新がない反面,買い切り型で安心ですし,パート別対策から模試,単語帳がオールインワンになっていて,料金も通信教材ほどは高くありません。
一方,NintendoのDSが流行っていた頃は,1人でも遊べる脳トレが人気となり,英語関連のものでは「えいご漬け」というトレーニングが,ディクテーションもあって特に充実していました(他にも参考書がそのままソフトになったりもしていました)。
しかし,現状Switchを使ってできる勉強ものは小学生に向けたものが大半で,大人も使えるTOEIC用のソフトとしては「ナナミと一緒に学ぼ!」くらいしか確認できません。
ゲーム情勢をみていても,課金要素満載のスマホアプリが優勢で,買い切り型のものは開発費も出ないのでしょうが,個人的には期待したいところです。
まとめ
以上,TOEIC対策に利用できるサービスについて,種類別に9つに分けてまとめてきましたが,いかがだったでしょうか。
具体的には,参考書から始まり,多読用の教材やラジオ講座,さらにはアプリやオンライン英会話といったEdtechの他,各種スクールや通信教材,最後にソフトやゲームまで紹介してきました。
もちろん,これらのどれが最も優れているかを決めることはできません。
それこそ,テスト本番までの残り時間であったり,予算や現時点での学力や好みの勉強方法など,人の数だけベストな答えは異なるからです。
また,どれか1つだけを使う必要もなく自由に組み合わせて使って構いませんし,興味のあるものを試してみては捨ててを繰り返しながら,自分にあったものをその都度探していくことこそ,令和時代の学びの姿勢として求められているものだとも言えます。
もちろん,時代のニーズによって,活気のあるサービスとそうでないものとで明暗が分かれてしまうことも事実ですが,スマホやSNSを苦手とする人が無理をしてまで新しいサービスを使うべきだとは思いません。
とはいえ,未経験のままで良いかと言えばそれも違うようにも感じるので,新しい一歩を積極的に踏み出してみてほしいとは思います。
是非,当サイトでおすすめしているサービスも試してみてください!
最後までお読みいただいた方,誠にありがとうございました。