AD/PR

TOEICの歴史!いつ誰がどんな目的で作ったの

今回はTOEICの歴史についてまとめてみることにしました。

私がこれまでに知っていることとしては,L&Rテストの試験が数回変わったことや,TOEIC Bridgeなどの新しい試験が追加されたくらいのもので,いつどういった目的で生まれることになったはもちろん知りません。

これまで様々な教材に触れてきましたが,たとえ公式問題集であってもTOEICの歴史についてまでは書かれていなかったわけで,実は意外と多くの人が知らないのではないでしょうか。

それでは早速,調べていきましょう!

TOEICの生みの親は日本人?

赤ん坊を持ち上げる母親

TOEICの誕生について語るには,なんと1970年代にまで時代を遡らなければなりません。

その頃の日本といえば,第4次中東戦争に端を発した石油危機が起こって経済は打撃を受け,日本の輸出超過が原因となりアメリカなどとの間で貿易摩擦が問題になった時代です。

いわゆる,高度経済成長の影の部分になりますが,翌年の1974年には経済成長率がマイナスになってしまっています。

ちょうどその頃,先進国はそれまでの固定相場制から変動相場制へと切り替えを始め,1976年にはIMF暫定委員会で承認されました。

そのような時代ですから,日本は海外進出してコストカットや効率化を図りつつ,先の貿易摩擦の緩和も目指すことになるわけですが,世界中の人とお互いに理解を深めていくためには,英語でのコミュニケーションが必要です

つまり,知識としての英語というよりも道具としての英語能力が求められることになるわけですが,当時の現状は良いとは言えない状況でした。

英語の力不足が原因で,商談や会議で実力を発揮できず,国際ビジネスの世界で苦労しているビジネスパーソンは多かったそうです。

そんな中,Time社に24年間勤務していた北岡靖男氏(1928~1997)と,通商産業省(今の経済産業省)で国際的な経験を積んだ渡辺弥栄司氏(1917~2011)の2人が出会います。

1974年は,北岡氏が国際コミュニケーションズを設立し,渡辺氏の日中経済協会のオフィスも同じ青山ビルにありました。

彼らは当時の英語教育について話し合い,そこで「英語教育発展のために,何か実効性のあるプログラムを開発しよう」という発想でTOEICを開発することになります。

 

 

TOEICテストはいつ誕生したか

ETSの扱う製品とサービス

当時,世界最大の非営利テスト開発機関だったのは,アメリカのニュージャージー州にある「ETS」でした(設立は1947年です)。

この機関に目をつけるようになったのは,国際コミュニケーションズの同僚だった三枝幸夫氏(1931~2005)の助言があったからです。

TOEFLやSAT(全米大学入学共通試験)もここが作っていたわけですが,ETSが製作するテストの特徴は,

  • 信頼性:何度受けても同じ基準で評価される
  • 妥当性:受験生の特徴や特性,知識やスキルを定義通り測定できる
  • 公平性:言語や問題内容で受験者の有利・不利が生じない

という開発理念によく表れています。

独自の調査研究が行われては,統計分析の専門家のチェックが毎回入るわけですから,受験生が同じ実力のまま何度テストを受けようとも,大きく点数が変わるようなことはありません。

さて,そんなETSと先の日本の発案者たちが交渉を開始したのは1977年の9月のことです。

当初は,遠く離れた日本から来た人のそれも個人の依頼だということで難色を示されていたようですが,粘り強い交渉が実を結び,これから2年の期間を経て,ついにTOEICテストが誕生することになります。

国内においては,渡辺氏がテストの実施・運営組織作りに動いており,通商産業省の認可を得たTOEIC運営委員会が設置され,記念すべき第1回目は1979年の12月に,札幌・東京・名古屋・大阪・福岡の5ヶ所で実施されました

以下に,これまでのTOEIC関連のテストが誕生した年についてまとめておきます↓

年代 できごと
1979 TOEIC L&Rテスト第1回
1981 団体特別受験制度開始
2001 TOEIC Bridge L&R開始
2006 TOEIC L&Rがリデザイン
2007 TOEIC S&W開始
2016 TOEIC L&Rがアップデート
2019 TOEIC Bridgeがリデザイン

なお,現在TOEICの運営をしている国際ビジネスコミュニケーション協会が設立されたのは1986年になってからで,現行のTOEIC L&Rテストは2016年の変更を経た新形式です。

 

 

TOEICと企業の関係について

企業の研修風景

初回のTOEICテストの受験者は3千人ほどしかいませんでしたが,1985年度に9万人弱,1990年度に33万人超に達し,2000年度には100万人を突破,そして2019年度には年間で約220万人が受けるほどのテストにまで成長しました。

これには,企業のグローバル化が進んだことが要因の1つとされています。

少し前であれば一部の有能な人を選んで行っていたであろう英語研修を,ずっと多くの社員に企業が施すようになり,全体としての英語力アップを目指していた時代です。

そんなときに,客観的に能力を評価でき,スコアで目標を達成できたかどうかわかるテストが出てきたら,皆が飛びつくのも無理はありません。

モノサシが不在の時代において,TOEICの誕生はタイミングとしてドンピシャだったわけです。

そういった理由で,1990年代には就職時の採用基準として使われ出し,2000年代には昇進や昇格の要件にもなっていきました。

今では大手のグローバル企業以外の,たとえば旅館や飲食店やタクシー会社においても研修が行われているほどです。

スコア目標としては,いわゆる「おもてなし英語」の習得がメインなので,500~600点が設定されています。

1度で聴き取れなくても,何度かやり取りしているうちに相手の言いたいことが理解できればよいわけです。

そのようなニーズの拡大に合わせて,初中級者向けのTOEIC Bridgeが開発されましたし,ビジネス現場で話したり書いたりする能力を測れるS&Wも登場してきました。

2019年に英語4技能に対応させたのは中高生の実力を測るためかと思いますが,ますますの広がりを見せているTOEICテストです。

 

 

まとめ

地球とパスポート

以上,TOEIC誕生の歴史と,企業におけるTOEICテストの変遷についてまとめてきました。

日本で発案され,ETSが形にしたTOEICはIIBCによって運営されていますが,運営機関は東南アジアやヨーロッパや中南米のような非英語圏にも設置されていて,現在では160ヶ国14000団体が受験するグローバル・スタンダードな存在になっていることも忘れてはいけません。

いずれにせよ,今回色々と調べてみたことで,TOEICについてより深く理解することができました。

より詳しくは,以下の記事をお読みください↓

もちろん,その歴史について知ったからといってTOEICの点数が上がるわけではないのですが,日本が発案したテストが今では世界の国々に必要とされていることを知って,TOEICの印象が良くなったことは確かです。

グローバル化の流れは,最近の社会情勢をみても変わっていませんから,これからもTOEICは貴重なモノサシとして世界中で用いられ続けるでしょう。

社会で活躍したい方は,TOEICの良いスコアを目指して是非頑張ってください!

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れますが,継続できるか心配な方はコーチ付きのプランをおすすめします。両者とも7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

booco

TOEIC学習でアルクの書籍にお世話にならない方は少ないでしょう。

当サイトでも結構な数をこれまでレビューしてきました。

予算が1万円用意できればboocoの有料プランを3ヶ月利用でき,スマホで100を超える名著を題材に,ディクテーションやシャドーイングまでを簡単に行うことができます。

2021年の登場から数年が経過しアプリとしての使い勝手も良好です。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材の方も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアをアップさせるといった実用性に重きを置いた教材です(S&Wの対策にもなります)。

加えてZ会にはL&Rに的を絞ったAdaptieという講座もあるので,純粋な試験対策をお望みの方はそちらを選択するようにしましょう。

-TOEIC基礎知識