TOEICの日とは?これまでの開催内容はこちら

今回は「TOEICの日」と呼ばれる記念日について学んでいこうと思います。

認定機関は日本記念日協会ですが,登録年となった2021年以降,IIBCでは10月19日前後に様々なイベントが催されてきました。

当記事では,TOEICの日の基礎知識に加え,最近のものを含めたこれまでの開催内容についてまとめています。

折角学ぶTOEIC,こうしたイベントを楽しみながらいきましょう!

TOEICの日の設立について

TOEICの日の公式バナー

「TOEICの日」が初めて誕生したのは2021年のことです(参考)。

日本記念日協会が10月19日をTOEICの日と定めました↓

日本記念日協会と記念日について

記念日文化の発展を願い,1991年の4月1日に発足した組織。2020年3月までに2100件以上が認定されており,例としては江崎グリコの「ポッキー&プリッツの日(11月11日)」やアマゾンジャパンの「Cyber Monday(12月第2月曜日)」などが知られる。記念日を軸とした継続的な活動を定番化することで,年中行事のように世の中に新しい文化を生み出すきっかけになる。

登録するにあたって日付けを決める必要がありますが,何らかの由来が必要です。

例えば上で紹介した2つだと,それぞれ「お菓子の形」と「オンラインショッピングの売上が急増する冬のボーナス時期」に因んでいます。

TOEICの日の場合,10(とお)+19(いく)という音に由来していることが明らかですね。

その他,音を由来にした記念日としては「Doleバナ活の日(毎月7日)」や「カクレシアワセの日(9月4日)」などが最近登録されました。

さて,IIBCではTOEICの日を記念して,「英語は楽しい」をコンセプトに様々なイベントが行われます。

このときの開催日時としては,10月19日をメインとしつつもその前後数ヶ月にわたって設定されることが多いです。

TOEICの日まで残り何日かというカウントダウンがされるのがお決まりとなっている他,毎年新しい試み(クリエイターやプレゼント)でもって我々を楽しませてくれます。

具体的な内容については,次章以降でみていきましょう!

まずは直近のものからです。

 

 

最近のTOEICの日

2023年のTOEICの日

直近のTOEICの日ですが,以下の2つが行われます↓

TOEICの日オリジナルソング

今年選ばれたクリエイターは山口夕依氏です。

CM音楽や振り付け,映像にPRまで幅広く担当し,TikTokのShe Share Storyは100億回の再生を誇ります(以下はYouTubeのものになります)↓

そんな彼女が作成したTOEICの日オリジナルソングは,大人になってついつい現実を見がちになってしまう若者に対して,夢を持つことの素晴らしさを改めて呼びかけるものです。

公開は10月19日となっているので,是非聞いてみましょう↓

 

#TOEIC公式教材で勉強中

TOEICの日とInstagramの投稿イメージ

開催期間は2023年9月12日~10月19日です。

参加方法は簡単で,学習計画や普段使っている教材や学習シーンなどをInstagramに投稿します。

そのとき,キャンペーン公式カウントをフォローすることと,「#TOEICの日」または「#TOEIC公式教材で勉強中」のハッシュタグを付けることを忘れないようにしてください。

人数は100名様に,TOEICの公式ボキャブラリーブックと手のひらサイズの公式教材がセットで当たります↓

後者ですが,豆ガシャ本「TOEIC公式教材」という商品名でBANDAIとのコラボ商品で,全高わずか5cmほどの本体に0.5mmの文字で書かれており,実際に中身を読むことが可能です。

カプセルトイでも購入できるので,街中でガチャガチャを見つけたらチェックしてみてください(全4種)。

 

 

これまでの開催内容

2022年

開催期間は2022年8月19日~11月7日で,3つのイベントが行われています↓

  • #英語で書いてみた:楽しいひととき,幸せを感じた場面,好きなモノ・コトについて写真や動画に収めたら英語を添えてInstagramに投稿します。ステーショナリーセットが抽選でもらえました。8月19日~10月19日の間。
  • #TOEICの日に目標宣言:英語で実現したいことをXに投稿。抽選で教材やステッカーがもらえた他,スマホの壁紙も配布され,当選人数は計1019名の,壁紙は無料でダウンろーろ可能でした。こちらの投稿期間は9月26日から10月19日までとされています。
  • #TOEIC公式みんなで模擬受験:事前のエントリーで,模擬受験とその後の相談会に参加が可能。前者は10月19日の18時40分~21時の間,YouTubeにて開催。

すべて「#」で始まっていることからも分かるように,3種類のSNSが使われていた点がユニークでした(参考)。

なお,実際にプレゼントされたグッズに関しては,以下の記事でまとめています↓

 

2021年

開催日時は2021年10月13日~11月1日で,以下の3つのイベントが行われました↓

  • 1019人で英語謎解き:3~6人でチームを組み,英語で出題される謎を解く。チームの会話はLINEまたはZoomで行う。参加募集をかけた人数は,TOEICの日に因んだ1019名。抽選式でした。配信サービスとしてはVimeoを使用し,英語レベルは初級から参加が可能となっていました。10月29日と30日の19時~20時30分の開催です。
  • オンライン講演会:TOEICの普及活動に勤しむ千田潤一氏を講師に迎え,TOEICのスコアアップに効果的な英語勉強法を紹介。アーカイブ動画のため,10月19日15時から11月1日10時までの間,視聴が可能でした。
  • #TOEICの日に目標宣言:TOEICの目標スコアと実現したいことをX(当時はTwitter)に投稿するキャンペーンです。抽選で10名に公式問題集と特製ファイルが当たりました。

初めてのイベントとなりましたが,コロナ禍の真っ只中だったため,開催はすべてオンラインです(参考)。

とはいえ,この流れはコロナ禍以降も引き継がれています。

 

 

まとめ

以上,TOEICの日の基礎知識から始め,最近と過去のイベント内容についてまとめてきましたがいかがだったでしょうか。

TOEICの日が日本記念日協会の認定を受けたのは2021年ということで,まだ始まったばかりですが,オンライン上のそれもSNSを使ったイベント内容を中心に行われるのが特徴です。

毎年新しいクリエイターや映えるグッズなどが登場し,これまでにあったTOEICの堅苦しいビジネスライクな印象を払拭するのに一役買っています。

多くの方にとってみれば語学は所詮ツールにすぎず,ヒーヒー言いながら辛い思いをしながら学ぶのではなく,夢の実現に近づくことを夢見て楽しく学んでいくに越したことはありません。

そのための工夫を自分で施すというのももちろんですが,運良くそれが10月19日のTOEICの日に被るようであれば,今回紹介しているイベントを活用しない手はないでしょう。

みなさんが良いスコアを取れるよう祈っています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

日常的に英語を使う環境にはありませんが,いつか英語が話せるようになればと,のんびり学び続けてきました。その結果,TOEIC歴は20年以上で100近くの教材を試すことになり,最近ではIIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

-TOEIC基礎知識