今回ですが,アルクの「キクタン」という単語帳をレビューしていきましょう!
大学受験で使った経験がある方もいらっしゃるかもしれませんが,これから紹介するのはTOEIC用のものです。
目標スコア別に600点用,800点用などとシリーズ化されているキクタンですが,ここではTOEIC満点を狙える「SCORE990」を使って,その特徴や使用感についてまとめてみることにしましょう。
キクタンとは
- 名称:キクタンTOEIC L&RテストSCORE990
- 編著:一杉武史
- 出版:アルク
- 定価:1,600円+税
- 対象レベル:英検準1級,TOEICスコア730点以上
- 音声:ダウンロード(2020年3月分から)
2009年に発売されたものを2016年に全面改訂したものが本書で,最新のTOEIC形式に合わせて,見出し語・例文・フレーズを刷新した他,音声も本番同様に4ヶ国語での発音を収録し,収録数も増えました。
さらには2020年にCD-ROMの代わりに音声ダウンロードできる形にしたものが登場しています(今回のレビューは2016年のものを用いて説明しているので,時々CD-ROMの話が出てくるなどしますがご了承ください)。
「キクタン」というネーミングは「聞いて覚える英単語」という本書の基本方針に由来しており,音声データの再生時間が4時間50分ほどあるのはそういうことです。
ALCOにも対応していてスマホで聴けますし,2020年の5月からはabceedでクイズ形式での学習も可能になりました(有料コンテンツ)。
音声データとしては,以下のようなファイルが存在します↓↓
音声は「チャンツ」と「センテンス」の2つの聴き方ができるのが特徴的です。
特に前者はほかに類をみないもので,陽気な音楽に合わせて,「見出し語→日本語訳→見出し語」のセットが4回(4語分)流れた後,仕上げにそれまでの4つの見出し語が流れます。
この流れで16語分やるのが1日分のノルマとなっていて,わずか1分30秒で1日分の単語学習が終了です。
バックで流れる音楽もいくつかバリエーションがあるこだわりようで,ノリノリで聞くだけで見出し語とその意味を耳から学べてしまいます。
一方のセンテンスは普通に例文を音読したもので,特に日本語訳は収録されていません。
ですが,4ヶ国語に対応したこともあり,4人の話者が代わる代わる読み上げていくのが特徴です。
さすがに1つの同じ文を4人が読み上げるわけではありませんが,アメリカ→カナダ→イギリス→オーストラリアのように訛りを聞き比べていけるので,読んで学ぶのとは違う意味で勉強になります。
なお,チャンツの方は米英の2ヶ国語での収録ですが,こちらも改訂版になるまでは米語のみが収録されていました。
収録語数と学習プランについて
本書の構成ですが,品詞や難易度ごとに9つに分けられたチャプターを70日で学べるように工夫されています。
チャプターについて詳しく書き出すと,以下のような感じです↓↓
- Chapter1(240語):超必修レベルの名詞
- Chapter2(112語):超必修レベルの動詞
- Chapter3(112語):超必修レベルの形容詞
- Chapter4(240語):必修レベルの名詞
- Chapter5(112語):必修レベルの動詞
- Chapter6(112語):必修レベルの形容詞
- Chapter7(48語):必修レベルの副詞
- Chapter8(112語):動詞句
- Chapter9(32語):形容詞句・副詞句
最初の3つのチャプターは「超必修レベル」となり,その次の3つが「必修レベル」と,試験に出る頻度として高いものが先に来るように工夫されています。
そして最後の2つのチャプターでは単語ではなく熟語を学ぶことになりますが,ここまでしたようやくスコア990点が見えてくるといった感じでしょうか。
結局のところ全部で1,120語(熟語含む)学ぶことになるので,それを70日でやるわけですから,一日あたりに換算すると音源のところで触れたように毎日16語ずつ学ぶペースになります。
これは一日の学習量としてはなかなか少ない部類に入りますが,本書では「単語学習が継続できない原因は1回で覚えきれない量の単語を学ぶからだ」と分析しており,「やった16語は必ず覚える」というのが前提になっていると言えるでしょう。
キクタンを用いた具体的な勉強法ですが,全部で3つの学習プラン(モード)が提示されています↓↓
- 聞くだけモード(1日2分)
- しっかりモード(1日4分)
- かんぺきモード(1日7分)
最短で2分,最長でも7分しかかからないので,この量なら毎日でも無理なくできそうですよね!
それぞれのモードの違いについては,次章で実際にレビューする際に触れることにしましょう。
キクタンを使った勉強法のレビュー
こちらがキクタンの基本レイアウトとなります。
列の左から,「見出し語・日本語訳・フレーズ・センテンス」の順に並んでいるのですが,もうこれだけで8語です。
1ページめくって同じ作業を繰り返せば,それでもう一日分ですので,ノルマをこなすのは苦行ではありません。
8語ずつ2回に分けることもできるので,それこそ通学通勤の行きと帰りでやったり,起きてすぐと寝る前などと,生活習慣の中に無理なく組み込むことができるはずです。
さて,先ほど3つの学習プラン(モード)があると言いましたが,それぞれどのような学習をするのかというと以下のようになります↓↓
つまり,Check1だけやるのが一番短く済む「聞くだけモード」にあたり,Check1と2をやれば「しっかりモード」に,そしてCheck3までのすべてをやるのが「かんぺきモード」になるというわけです。
Check1~3については,もう少し説明を加えていくことにしましょう。
Check1
まずは音声のチャンツを聞き流します。
これだけで終えてもいいですが,できれば定義(意味)まで確認するようにしてください↓↓
TOEICでは多義語もよく狙われるので,太字以外の定義まで学ぶのがよさそうです。
ここには,発音記号や,よく出るパートの紹介,さらには派生語やイディオムの説明まであります。
これらの単語はまだ「超必修語」にあたるもので,つまり1番簡単なレベルということですが,990点狙いのものだけにすでに難しく感じました。
Check2とCheck3
続けてフレーズや文を通して,1つの単語や熟語についてyり深く学んでいきましょう。
フレーズで学ぶのがCheck2にあたり,文まで読めばCheck3の学習はクリアです↓↓
このとき声に出して音読するのがおすすめで,センテンスにある例文はダウンロードした音声にももちろん収録されています。
その他,赤シートで隠してチェックしてみたり,前日に学習した単語は,ページ下にあるクイックレビューを使って復習できるので便利です↓↓
ここに表示されてきているのは「必修語」として学ぶ単語の例ですが,先の「超必修語」のものよりもさらに難易度が上がっていますね。
さらに各チャプターの最後には,総合的な復習ができるページがあり,別の角度から復習をすることが可能ですし,
私的には,Chapter9に収録されていた形容詞句・副詞句の内容がとても役立ちました↓↓
こういうところまでまとめてくれている単語帳というのは意外と少ないものです。
まとめ
以上,アルク社の「キクタンTOEIC L&RテストSCORE990」のレビューでした。
新形式に対応し,音声面に特に力を入れた単語帳であるだけでなく,3つの学習モードから各自の好みに合わせて学習内容を選べるところはほかに類をみない大きな特徴だったように思います。
音声を使った学習についても,チャンツのおかげで楽しくそしてスピーディーに学習できましたし,とにかくこのキクタンは全体的にセンスがよかったです。
表紙を取りさった状態でもデザインに抜かりはありませんでしたし,こういった気遣いは本書の色々なところで目にしましたね(チェックボックスの有無やインデックス,さらにはクイックレビューなど)↓↓
語彙力というのは,TOEICのあらゆるパートのスコアに影響するものなので,毎日少しずつでも学習することが大切です。
今回紹介したキクタンは苦行になりがちな単語学習を2分から7分というちょっとした時間でサッと学べるところが,非常におすすめできるポイントとなっています。
最初にも言いましたが,キクタンのTOEICシリーズは目標スコア別に600,800,990などが出ていますので,学習者の目標スコアに応じて適切なものを選べば,70日後には確かな成長を感じとることができるでしょう。
気になっている方は,是非キクタンで学んでみてください!