AD/PR

出る順で学ぶボキャブラリーのレビュー!使いやすい単語帳

今回はTOEICの単語帳から,例文に定評のある「出る順で学ぶボキャブラリー990」を使ってみたいと思います。

帯には「最小限の時間で最大限の効果を生む990単語&例文」というキャッチフレーズが付けられた本書ですが,いったいどういった工夫がされているのでしょうか。

音声や勉強用の副教材についても触れながら,しっかりとレビューの方をしていきましょう!

出る順で学ぶボキャブラリー990について

出る順で学ぶボキャブラリー990の表紙

  • 名称:新TOEIC TEST出る順で学ぶボキャブラリー990(ハンディ版)
  • 著者:神崎正哉
  • 目標スコア:470~860点
  • 出版:講談社
  • 出版年:2017年
  • ページ:288ページ
  • 価格:990円
  • 音声:スマホアプリ,PCダウンロード(MP3形式)

「新TOEIC TEST~」という書名が表すように,本書はTOEICの新形式に対応させたものでなく,あくまで2009年に出版されたものを小型軽量化したものがこのハンディ版です。

前作に比べると,カラー印刷を止めて,CDが付属しない代わりにダウンロード形式になったおかげで,値段は半分近くまで下がって買いやすくなっています。

音声はabceedのアプリからもダウンロード可能です↓↓

abceedとは
abceedの口コミと使い方!無料でできることとできないこと

今回は,無料でも使える英語教材アプリとして「abceed」を紹介します。 どのような口コミがこれまでに寄せられてきており,無料で使う場合にはどういった使い方ができるのかなど,本記事でしっかり理解して, ...

続きを見る

最新のテスト形式に対応しきれていない解説があるのは事実で,例えば「はじめに」のところで,「TOEICの問題に,思考力を凝らしてじっくり考える問題はありません」などと書かれていたりと,注意が必要なところは確かにあります。

しかし,2021年になっても,このハンディ版だけでなく,2009年版の旧書までいまだに売られているのはなぜでしょう。

それはおそらく「中学レベルの約1,000の基本語に,本書の見出し語(990語)とその派生語(1,500語)を合わせた約3,500語さえ覚えれば,形式に関係なく,単語の意味を知らなかったから間違えることはほぼない」という本書の基本方針が多くの方に受け入れられているからではないでしょうか。

加えて,余計な装飾(赤シートなど含む)や冗長な一休み的なコーナーが一切設けられていないので,合う人には本当に合う単語帳ではないでしょうか。

どうでもいい情報が無駄に「コラム」となって載っている参考書も意外に多いです(もちろんそれが良いという方もいます)。

いずれにせよ,TOEIC初心者の方や単語力に自信のない方にとって,本書に載っている頻出語の習得は急務でしょう。

これから先,たとえTOEICの形式が再度変わろうとも,本書の単語がその価値を落とすことはないのです。

本書の構成はシンプルで,出題頻度の多い単語から順番に4つのレベル別に並べられたものとなっており,具体的には,

  1. 470点に向けた210語
  2. 600点のための330語
  3. 730点目標の330語
  4. 860点を超える120語

の計990語が収録されています(とはいえこれは見出し語の数のみであり,実際は派生語の1,500語も学ぶことができ,合わせると2,500語ほどになる計算です)。

本番の公開テストで目にする頻度が高い単語は特に最初の3つのレベルに集中しているので,最後の120語はさておき,それ以外の870語を優先的に覚えるようにしてください。

次章からは,本書の使い方とレイアウトについてレビューしていきます。

 

出る順で学ぶボキャブラリー990の使い方

出る順で学ぶボキャブラリー990の目次

本書の基本的な使い方は以下の通りです↓↓

  1. 見出し語の意味を確認する
  2. 補足情報(派生語や同義語など)を読む
  3. 例文と意味を確認
  4. 音声を聞く
  5. 音読し,例文を暗記する

これは,多くの方が慣れ親しんだと思われる勉強手順だと思われますので,特に混乱することなく使えます。

気をつけるところと言えば,復習のタイミングだけでしょう。

説明する際によく「エビングハウスの忘却曲線」が使われますが,これは忘れ切ってしまう前に復習することの重要性について説くためのものです。

そこで,本書で学ぶ際も,初めて学んだ日の翌日,1週間後,1ヶ月後と間隔を空けすぎずに数回復習することが重要であることは忘れないようにしましょう。

また,「寝る前に復習すると記憶物は頭に残りやすい」と聞いた方もいらっしゃるかもしれません。

本書の著者も,朝と夜,1日2度の学習をすすめています

 

出る順で学ぶボキャブラリー990のレイアウト

本書のレイアウトですが,見開きで使うのではなく1ページごとに完結しているのが特徴で,カラーもなく単色刷りなのが,今の時代では逆に新鮮です↓↓

出る順で学ぶボキャブラリー990の単色刷りの様子

これは470点目標(第1章)のものですが,見出し語と意味が書いてあり,下には派生語や同義語,類義語などの補足情報があり,さらにその下には例文とその意味が載っています。

この他に音源を利用して,リスニングパートにも対応できる耳を作っておきましょう↓↓

出る順で学ぶボキャブラリーのダウンロードページ

こちらの音源は,小気味よいテンポで次々と単語と例文が読み上げられていくので,冗長になることなく発音が確認できるのが魅力です。

ダウンロードは講談社のページからどうぞ。

他,最後の990語に至るまで,レイアウトに変わりはありません。

参考までに,残り3つのレベル別に単語例を簡単に紹介しておきますが,600点目標の単語は以下のようなものになります↓↓

600点レベルの単語

収録語はeconomical,exchange,expert,extension,familiar,host,ride,seekなどです。

解説をよく読むと,be familiar withと be familiar toの違いについての記述などが見られます。

どれもTOEICで頻出のものです。

続けて730点目標の単語の例をどうぞ↓↓

730点の単語

収録語はarchitect,besides,complimentary,congratulations,crowded,depend,even though,paperworkなどで,600点レベルのものと比べると,だいぶ難易度が上がってきたことがわかりますが,それでもまだまだ公開テストで目にする単語が並んでいるように感じます。

そして860点突破のための単語がこちらです↓↓

860点向けの単語

accumulate,adjacent,assume,boost,confidential,constraint,distinguish,dominateといったレベルの単語が,本書の最高峰として控えています。

ここまで来ると,TOEICに毎回出てくるものとは言い難いです。

さて,これまでに紹介した単語の意味はすべてわかりましたでしょうか。

なお,この本の中では紹介されていませんでしたが,著者が「復習用のサポートページ」について言及しており,そちらのページにアクセスすることで,例文クイズなどが利用できます↓↓

出る順で学ぶボキャブラリー990のサポートページ

こちらはWordなどのソフトで開いて印刷することもできます。

是非,アクセスして使ってみてください。

 

まとめ

出る順で学ぶボキャブラリー990の裏表紙

以上,神崎正哉氏による,新TOEIC TEST出る順で学ぶボキャブラリー990のレビューでした。

今回は「ハンディ版」ということで,持ち運びしやすい反面,赤シートやCDが存在しないところは使う人を選ぶかもしれません。

とはいえ,私が大学受験のために予備校に通っていた時,外語大出身の名物講師は「赤シートを使って単語を暗記するなんて意味のないことだ」とたえず嘆いていました(それが正しいか正しくないかについての判断はみなさんにお任せします)。

また,音源がダウンロードできることや,最後に紹介したようなサポートページが存在することなどを含めて考えると,本書は自習用教材として,十分抜けがない仕上がりになっていると結論付けられるのではないでしょうか。

読者に媚びた本が多い今の時代だからこそ,逆に新鮮に映るのが本書かもしれません。

気になった方は是非やってみてください↓↓

最後までお読みいただき,ありがとうございました。

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れますが,継続できるか心配な方はコーチ付きのプランをおすすめします。両者とも7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

booco

TOEIC学習でアルクの書籍にお世話にならない方は少ないでしょう。

当サイトでも結構な数をこれまでレビューしてきました。

予算が1万円用意できればboocoの有料プランを3ヶ月利用でき,スマホで100を超える名著を題材に,ディクテーションやシャドーイングまでを簡単に行うことができます。

2021年の登場から数年が経過しアプリとしての使い勝手も良好です。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材の方も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアをアップさせるといった実用性に重きを置いた教材です(S&Wの対策にもなります)。

加えてZ会にはL&Rに的を絞ったAdaptieという講座もあるので,純粋な試験対策をお望みの方はそちらを選択するようにしましょう。

-単語帳
-