AD/PR

スタディサプリTOEICコースの魅力!口コミ分析でわかったこと

最近ますます世の中が便利になってきて,スマホ1つあればTOEIC対策がいつでもどこでもできてしまう時代になりました。

今回紹介するスタディサプリENGLISHのTOEIC L&R TEST対策コース(TOEICコース)においても,単語学習からパート別対策,さらには予想問題集までを解くことができますし,オンラインならではの個性的で楽しいコンテンツを使って学習することもできます。

料金は大きく上がってしまいますが「パーソナルコーチプラン」という上位プランも選択可能で,こちらでは担当コーチに日々の勉強をみてもらえるので,確実に結果を出したい方におすすめです。

当記事ではこれまでに寄せられた口コミを分析し,「料金・教材・実績」という3つの観点から魅力を語っていきます。

スタディサプリでTOEIC対策をしようと考えている方は,是非参考にしてください!

スタディサプリTOEICコースは料金が安い

30代主婦の口コミ

独学でだらだらと勉強してしまっている人,勉強方法がわからない人,文章を読んで理解するのが苦手な人におすすめ!スタディサプリに出会うまで,TOEIC学習にかなりのお金と時間を費やしてきたけれど,挫折感を味わうばかりであまりスコアは伸びませんでした。そんな私のような人に勧めたいアプリです!

まずは,スタディサプリのTOEICコースの料金に関する口コミを分析してみました。

最安となるベーシックプランは月額3278円で利用でき,他社の教材を買い足すことなく,総合的なTOEIC対策ができてしまいます

上の口コミを寄せた主婦様のように,あれもこれもと多くの教材に手を広げてしまうと,重複する部分が出てきますし,その都度使い方を把握する必要があるわけで,時間やお金,そして気力をも無駄に消費してしまうことになるわけです。

スタディサプリの教材内容については後述していますが,分量の目安としては,1年にわたって毎日2時間勉強し続けてもまだ使える教材が残るほどで,3~6ヶ月程度の利用であれば,支払ったお金の元は十分に取れるでしょう。

補足
補足
主要部分については1年かけずとも学びきれるという意味です。

有料会員の場合,最低1ヶ月から使うことができますが,仮に3ヶ月間利用した場合で計算すると,

  • 3278円×3ヶ月=9834円

となります。

また,6ヶ月以上使う場合は,スタディサプリで不定期に実施されるキャンペーンの新規入会特典が利用可能です。

入会金はかかりませんし,解約もクリックしていくだけで簡単にできてしまいます。

補足
補足
私は電話で解約をするのが大変苦手なので,止めるときの方法については必ず前もって調べるのが常です。

追加料金なしで利用することができますが,希望する場合には以下のようなオプションが選択でき,対価に見合ったスコアアップが期待できます↓

  • テキストを購入する(1冊1320円)
  • 担当コーチを付ける(3ヶ月の場合は約65000円UP)

テキストですが,「購入した利用者は,購入しなかった利用者と比べて30点高いスコアアップを達成できた」というアンケート結果(2018年5月リクルート調べ)もあるほどです。

テキストを買うことで,スタディサプリの動画内で講師の関先生が話していることの意味が初めてわかりました

と言う口コミを残したOGもいます。

その他の口コミでは

紙の書籍で持っておく方が学びやすい

と言う方もいましたし,

予想問題集として使う場合はスマホ画面を見るより,冊子を見ながら学習する方が実践的

と評価するユーザーがほとんどです。

補足
補足
ちなみに,小中高生向けのスタディサプリと異なり,TOEICコース内で無料で印刷ができるコンテンツはありません。

続けて,先の2つ目の担当コーチを付けるというオプションは,正確に言えばプラン自体が変更となるため,ベーシックプランを解約してパーソナルコーチプランに新規に申し込むことになり,利用料金は3ヶ月74800円,6ヶ月で107800円です。

ただし,こちらもキャンペーン実施期間に利用すれば割引価格で始めることができ,私自身,大変お世話になったので,詳しくは以下の記事をご覧ください↓

なお,スタディサプリの口コミを眺めていると,忙しい方がTOEIC対策にかけられる時間というのは3~6ヶ月である場合がほとんどのようです。

しかし,そんな短期間であってもやるべき内容は多岐にわたります↓

  • 各パートの攻略法を学ぶ
  • 模試を数回分解く
  • TOEIC用の単語帳をやる
  • 根本的な英語力の底上げ

これを市販の参考書を購入して対応しようと思うと,簡単に結構な額に達してしまうものです。

最も有名な公式問題集だけでも1冊3300円します。

ましてや,人に習おうと通塾型のスクールに通った場合は,入学金2~3万円に月謝が2~4万円するのが相場です。

TOEIC学習のために会社から補助金が出るというのであれば話は別ですが,個人で全額を支払う場合には,かなりの額の出費を覚悟しなければなりません。

よくある体験談としては,担当講師が良い方だと途中で辞めると言い出しづらかったり,自分のことを思って紹介してくれたからと新しい教材の購入が断りづらくなったりという悩みが出やすいとされています。

最初の方の口コミにもありましたが,多くのテキストを買うくらいならスタディサプリ1本に委ねてみることは十分に考えられる選択ですし,スクール代わりにパーソナルコーチプランという選択も検討してみてください。

 

 

スタディサプリTOEICコースは教材が充実

30代会社員の口コミ

今までTOEICの参考書やアプリをかなり探してきましたが,必要なもの全てが網羅されているすごいアプリだと思います。2年ほど探して出会った唯一のおすすめがスタディサプリです!

2つ目に,スタディサプリTOEICコースの教材の魅力について語る口コミをみていきますが,料金面で優れているからといって,肝心の内容が伴っていなければ安かろう悪かろうです。

しかし,App Storeに寄せられた口コミには

教材の出来が素晴らしい!

と書かれたものが多く,より分析を進めてみると,それはどうやら以下の2つが評価されていることがわかってきました。

それはずばり,教材にかかわっているスタッフと満足度です。

まずはTOEICコースを監修し,自身も講義動画に登場する関正生先生についてみてみましょう↓

関正生のプロフィール

関先生は,予備校業界では大変名の知れたプロ中のプロで,ベストセラーである「世界一わかりやすいシリーズ」を始め,関連書籍も多数出版されています。

定期的にTOEIC公開テストを受けており,スコアはもちろん毎回満点で,最新の情勢にも明るいスタディサプリの人気講師です。

そしてそんな彼の講義動画が300本ほど収録された「パーフェクト講義」は,TOEICコースの中でも特に評判の学習コンテンツとなっています。

その感動を

目から鱗が落ちた

と形容する口コミもありましたが,学生時代以降,英語に遠ざかっていた人にとっては予備校形式の授業が懐かしく刺激的に感じるでしょう。

TOEICの予想問題集としては「実戦問題集」というコンテンツがあり,TOEICの出題形式を熟知したスタッフが作成にあたり,公式問題集の作成に実際かかわったスタッフも過去にいたほどです(NEXTが追加されるようになったあたりから,その記述は確認できなくなりましたが)。

いずれにせよ,体感的にも公式問題集となんら遜色ありませんし,数にすると模試20回分あります。

さらに,復習の際にアプリを使うところが素晴らしく,ディクテーションやシャドーイングを中心にとことん学習することができ,ボリューム的に満足感の高いコンテンツです。

そして3つ目に紹介する教材は「TEPPAN英単語」となります。

TOEICでは独特の英単語が出てくるので,それ専用の単語帳を使って覚えていく必要があるわけですが,ここにはTOEICに頻出の1500語(+熟語530語)が収録されていて,オンライン教材の強みを生かして発音や例文を音声で確認できたり,間違えた問題だけをやり直したりすることが可能です。

慣れれば2週間程度で1周でき,

時間をかけずにサッと学習できる

という喜びの声が多く寄せられていました。

中学レベルの単語を多く含む「基礎単語」も利用できるので,久々の英語学習の方はそちらから始められます↓

なお,英語力の底上げには単語の他,英文法の学習も重要ですが,中学内容から網羅的に学び直そうと思うと,義務教育ではないですが,それこそ数年かかりますし,そもそも何の参考書から始めたらよいのかすらわからないでしょう。

そんなときには,TOEICに役立つ文法事項のみを解説している「パーフェクト講義-英文法編」や「基礎英文法」を使いましょう↓

本コースではこういった教材をどのように組み合わせて使えばよいかという勉強法についても体系的な説明がありますので,そういったわかりやすさが高い満足度に繋がっているのだと思います。

アプリでこれだけの充実度を誇る教材は他に類を見ません。

 

 

スタディサプリTOEICコースは実績がある

40代男性の口コミ

TOEICスコアが750点から850点にアップしました!

「サプリ」の名前がサービス名に含まれているくらいですから,スコアアップにしっかり効くことをここで確認しておきましょう!

最後に分析するのは,スタディサプリTOEICコースの実績に関する口コミです。

なお,スタディサプリの利用期間で「3ヶ月」が多く話題になる理由は,実際3ヶ月以上継続利用した人が大幅なスコアアップに成功していることが根拠となっています。

もちろん,学生だけが利用しているわけではないので,まとまった学習時間を毎日確保できる人は稀です。

補足
補足
大学生も部活やバイトで忙しいでしょう。

先のApp Storeのコメントを読んでみると,わずかなスキマ時間を見つけるたびに学習し,「塵も積もれば山となる」の精神でスコアアップを達成した人の口コミが目立ります。

スマホアプリを起動してからトレーニング内容を選ぶまでにかかる時間は数十秒です。

外では基本テキストを使わないので,電車や社内であってもイヤホンを使ってスキマ学習ができます。

時間管理が苦手な方は「学習記録機能」が役立つでしょうし,必ず結果を出さなければいけないという方であればコーチに自分だけの学習プランを考えてもらって,あとは課題をこなすだけです。

1つのレッスン自体にかかる時間が数分というのも工夫されています。

2~3駅もあれば一通りやり終えることができる分量で,毎日ちょっとした時間を見つけて集中して取り組むようにすれば,数ヶ月後には大きな差となって表れてくるでしょう。

中には

エレベーターを待つ間にやっています

という口コミもありましたし,私自身,電車が緊急で停車した際にも時間を無駄にせずに済みました。

費やした勉強時間は確実にスコアに直結します。

加えて,今やネットの時代なので,悪い口コミはすぐにSNSで拡散され,瞬く間に炎上を引き起こすもので,2019年の9月にリクナビによる就活学生への問題,2020年12月にリクルート系社員の不祥事があったときは,スタディサプリTOEICコースの口コミも影響を受けていました。

とはいえ,実績の伴わない誇大広告だけのサービスであれば,そこですぐに淘汰されて消え去っていたはずでしょう。

ですが,2025年3月時点でもGoogle Playで星4.5個(6385件),App Storeで星4.6個(1.9万件)という高い評価を維持しているスタディサプリであり,有料アプリに相応しくアップデートのたびにユーザーの声を反映しながらサービスを継続できていることも立派な実績の一つと捉えられるように思います。

例えば,先のTEPPAN英単語において「自分が間違えた問題だけをまとめてランダムに出題できるようにしてほしい」という要望が初期の口コミには多く見受けられたものです。

それが今や「復習トレーニング機能」という形で実装されています。

 

 

まとめ

App StoreのスタディサプリTOEICコースの口コミの例

以上,スタディサプリENGLISHのTOEICコースの魅力を「料金・教材・実績」という3つの観点からまとめてきました。

スマホだけでTOEIC学習が完結するサービスで,これほど信頼できて気軽に始められるものはそうありません。

直近(2025年に入って投稿された48件)からめぼしいものを箇条書きにしてみただけでも,以下のような魅力が述べられていました↓

  • 独学できて,特にディクテーションが効果的です
  • 通勤中に楽しく学べています
  • コーチに実績報告制度があって毎日継続できています
  • アプリの設計が良く自然と勉強できています
  • 通知機能をオンにすると学び忘れがないです
  • 安価で重宝しています
  • 1ヶ月で100点以上アップできました
  • 関先生の英文法の解説が秀逸です

アプリを使って勉強するなどというと,お遊び程度で終わってしまうだろうと多くが考えがちですが,実際にスタディサプリを使ってみると,想像以上に楽しくて予想問題集の得点率の伸びも良く,スキマ時間を見つけるたびにアプリを開こうとする行動変化に自ら驚くことになるはずです。

もちろん,他人がどんなに勧めようとも,自分がどう感じるかについては実際に使ってみないことにはわかりません

実際,コメントの中にも合う合わないの話は出てきていましたし,アプリで不具合が起こる回数は減ってはきたもののゼロとは言えない状況です。

今の時間帯が深夜で「TOEICの勉強でもやってみるか!」と突如思い立ったような人であれば,わずか数分後には使い出せますし,パーソナルコーチプラン含め,1週間は無料で体験することができます。

1週間という短い期間では全教材の10分の1も体験できないでしょうが,自分の生活にスタディサプリが溶け込むかどうかの判断や,講義の説得力や学習コンテンツの使い勝手を確認することはできるので,是非使ってみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

-スタディサプリ