AD/PR

TOEICの表彰制度!IIBC AWARD OF EXCELLENCEを目指そう

今回はTOEICの表彰制度である「IIBC AWARD OF EXCELLENCE」について学んでいきましょう!

TOEICで目標とするべき点数については,これまでリスニングとリーディング(L&R)のスコアが中心となって議論されてきましたが,今ではスピーキングやライティング(S&W)も含めた英語4技能で考えられることも増えてきています。

その背景には,昨今の入試改革やグローバル化でアウトプット型能力の評価が高まっていることがあり,このIIBC AWARDを手にすることはL&Rで900点を取る以上の成果に相当し,勉強のモチベーションを継続するための目標にも十分なり得る制度と言えるでしょう。

当記事では表彰に必要となる条件について詳しく解説していますが,基準を突破するための戦略や受賞者インタビューにアンケート結果の分析,さらには記念品として贈呈されるものなど,様々な角度から紹介していきたいと思います。

TOEICの表彰制度とは

IIBC AWARDについてのお知らせ

TOEICにおける表彰制度ですが,「IIBC」の名前を冠していることからもわかるように,日本国内に存在する国際ビジネスコミュニケーション協会が実施するもので,2017年に初めて開始されました。

対象となるテストはTOEICのListening TestとReading Testに限らず,Speaking TestとWriting Testまでをも含んでおり,それら4技能のスコアすべてが一定基準を超えていた場合にのみ表彰される制度となっています。

補足
補足
L&Rテストしか受けない人もまだまだ多いですから,意識しない限りは自然に表彰されることにはならないでしょう。ただし,エントリーするなどの手続きは不要です。

表彰条件について詳しくみていきますが,簡単に言うと,TOEIC受験者の割合にしてL&Rで上位5%,S&Wでは上位10%に入ることの両方が必要です。

とはいえ,実際は以下に示す「絶対的な基準」によって決まり,同一年内(1~12月に実施される)試験を対象に,

  1. L&R Testを受けて,リスニングが375点かつリーディングが425点以上となる
  2. S&W Testsを受けて,スピーキングが160点かつライティングが170点以上となる
  3. S&W Testsのライティングは170点以上だったがスピーキングが150点以下だった場合に,Speaking Testを再度受けて160点以上を取る

を満たすようにします。

なお,IPテストは選考の対象外です。

ところで,上に示した3の要件は2022年から新しく加わったもので,実際,私もこの新しい基準の恩恵にあやかり,まず最初にL&Rを受けて基準点を超えていたので,続けてS&Wを受けたのですが,スピーキングのみギリギリ届かず,Speaking Testだけを後日受験しました。

L&R TestやS&W Testsと比べると,Speaking Testは準備時間も含めて30分くらいで終わってしまうくらい短いものです。

正直,

会場まで長い時間をかけてわざわざ試験を受けに行く意味はあるのだろうか

などと自問したこともありました。

ですが,英語のスピーキングテストとしてみれば比較的長めの試験ですし,機械相手ではあるものの,英語でしゃべるという行為には独特の魅力があるように思います。

確かに,スピーキングテストは人の手が入る(採点する)必要があるために安くは受けられないものですが,テストを単独で受けられることはリーズナブルとも言えますし,思い立ったら比較的すぐに試験を受けに行けるという開催頻度の高さも忘れてはいけません。

それに,帰り道になると,

頑張って受けに行って良かったな

と毎回のように思うものです。

補足
補足
できなかったときは「今,冷静になって考えればこうも言えたのに。もっと頑張らないと」と悔しい気持ちでいっぱいになりますが,これもまた再突撃の気概が生じて悪くはありません。

ここで話を元に戻しますが,先に示した基準のうち,1つ目については同一回のL&Rテストで達成することが必要で,別々のテスト結果を合わせることはできないことについてここで詳しく述べておきましょう。

例えば,「1回目のテストでL375点のR400点,別の回の2回目でL370点のR425点」を取っても表彰されないわけです(赤字は非到達項目になります)。

逆に,S&Wに関しては同一回のテストで達成できなくても問題ありません

複数回受けて,別のテストの結果を組み合わせることが可能です。

この前,当サイトに問い合わせがあった質問は,

1度目のS&WテストでS160W150,2回目でS150W170だった場合はどうなるか

という内容でしたが,安心してください,この場合は受賞の対象となります。 

以上を踏まえて,先の受賞基準をよりわかりやすくまとめ直した最終版が以下です↓

IIBC AWARDの受賞基準

  • 同一年内の公開テストでL375点,R425点,S160点,W170点を取得する
  • ただしLとRのみ,同一回のテストで達成することが必要

さて,IIBC AWARD OF EXCELLENCEを受賞すると,表彰状の他に記念品,さらに希望者は「オープンバッジ」と呼ばれるデジタル証明を手に入れることができます。

詳しくは後述しているので,3つ後の章をお読みください。

受賞に関するお知らせや発送業務ですが,年内最後の12月実施分の結果が出るのが1月ですので,その翌月,つまりは2月の上旬~中旬にかけて一斉に行われることになります。

補足
補足
なので,早い時期に受賞基準に到達してしまうと,それだけ長い期間待つ羽目になるのですが,受賞者側で何かできることはありません。

 

 

IIBC AWARD OF EXCELLENCEを取るための戦略

IIBC AWARD受賞プランとスピーキングの参考書

なお,先の1の基準にあったリスニングとリーディングのスコアを単純に足してみると800点となるため,

案外,簡単に達成できるのでは?

と思われた方も多いでしょう。

が,リーディングのスコアがリスニングのそれを上回って出てくることは一般的ではないため,大半の方はL&Rのスコアが900点くらいにならないと目標達成できないはずです。

その証拠に,第351回(2024年4月21日午後)に実施されたL&Rの平均スコアを調べてみたところ,リスニングが333.2点でリーディングが280.8点のように50点以上の差がついていました。

スコア分布をみても,リスニングで370点以上取れている人は36.0%いるものの,リーディングで420点以上取れている人は6.7%しかいませんでした(残念ながら,基準となる375点と425点ピッタリの数字は見つかりませんでしたが,達成できた人の割合はこれよりも少ないことは確かです)。

補足
補足
その他の参考データとして,2021年と2022年のL&Rテストでリスニング375点かつリーディング425点を達成できた受賞者は,平均で5%と発表されていました。

一方のS&Wに関して,2024年5月19日実施分を例に,これまた平均スコアなどを調べてみましたが,スピーキングが132.7点のライティングが142.7点であり,スピーキングで160点を超えていた人は17.1%,ライティングで170点以上は17.3%でした。

2021年と2022年のデータにおいて,S&Wで完璧に基準に達した人の割合は10%という話でしたので,スピーキングで基準点を超えていてもライティングで下回ったり,そもそもライティングテストを受けない人も一定数いるのでしょう。

受賞者数はどんどん増えていくものかと思いきや,一定の壁が存在しているように見えます↓

過去の受賞者数まとめ

2021年:503名

2022年:600名

2023年:538名

2024年:575名

なお,これらの分析結果からわかったことは,表彰されるためには「リーディングの壁」と「スピーキングの壁」の2つに注意すべきということです。

ところで,TOEICの結果を利用できる語学系最難関の国家試験として「通訳案内士」が知られています↓

こちらは,L&R900点・Speaking160点・Writing170点のいずれかを達成することで1次試験の英語が免除されることが知られているため,やはりL&Rは900点取らないと,IIBC AWARDの基準点は達成しにくいとみておく方が無難でしょう。

意識が高い受験者が受けているだけあって,スピーキングやライティングもL&R900点と同じような難易度です。

実際,TOEICのL&RのスコアとS&Wのスコアの間には正の相関があり,S&W Testsが登場する前の時代では,L&R Testだけで4技能の能力が測定できるとされていました。

2019年英語活用実態調査」の結果を見直してみても,スピーキングで160点を取るためにはL&Rで880~945点(平均910点)が,ライティングで170点取るためにはL&Rで890~955点(平均920点)が必要でした。

測定誤差が50点くらいあると考えても,L&Rで890点くらいの実力は必要になります↓

一般的には「L&Rで100点アップ,S&Wで20点アップ」すると実力が1ランク上がったとみなすことができると聞きますが,S&Wに関しては,1つの大問で似た問題を過去に解いたことがあったとき(自信をもって答えられたとき)にようやく20点アップできるというのが実感です。

問題数がそれほど多くないS&W Testsだけに,問題との相性がスコアに大きく影響するように思います。

ゆえに,何度も受け直す戦略は有効です。

とはいえ,短期間で20点アップするというのは,初回に質問に対する答えが浮かばずにほとんどしゃべることができなかったか,初受験でよくわからぬままに終了となってしまった場合に限られるでしょう。

ましてや1ヶ月後に30点以上もスコアが上がるようなことは,実力が上昇しない限りはほぼ起こらないはずです。

それでは次章で,受賞者ならではの勉強法についてみていくことにしましょう!

 

 

IIBC AWARDの受賞者に学ぶ勉強法

IIBC AWARD受賞者へのアンケート結果の例

TOEICの公式サイトでは,IIBC AWARD OF EXCELLENCEの受賞者にインタビューした結果を確認できますが,さすがインタビューを受けるような方は自分なりの勉強法を持っていますし,英語に対するモチベーションが物凄く高いか,維持するための工夫が経験則的に身に付いているように感じました。

ここでは主に,IIBC AWARDの受賞のために有効と思われる勉強法について,受賞者に実施したアンケート結果も合わせて,まとめてみたいと思います。

1位:新聞や記事を含む書籍を読む

Japan Timesに代表される英字新聞や雑誌,それに洋書を多読される方も見られましたが,特にTOEICの公式問題集の利用者が多いようです。

中でも

リスニングセクションを中心に勉強しました

と語る受賞者は多く,確かにリスニング能力は短期間で伸びやすいですし,暗記することでスピーキングの練習にもなるため,書かれている内容を隅から隅まで暗記する方法は有効と言えるでしょう。

中には1冊やるのに半年かける人もいたので,公式問題集が出るたびに購入してもよいかもしれません。

補足
補足
聞き取り強化の一案として,「加圧式」などと呼ばれる勉強法が知られていますが,音声の再生スピードを1.25倍などと速くして聴くことを習慣化しておくと,本番のリスニングがゆっくり聞こえるようになります。

公式問題集に掲載されている英語というのは洋画や生の英語と異なり,正確かつ上品なものであるため,「ビジネスシーンで使う英語の手本としてふさわしい」という意見もありました。

実際,仕事と英語が結びついているような人が受賞者には多そうです。

 

2位:英語の映画やドラマを見る

好きこそものの上手なれということで,NetflixやDisney+といったサブスクの他,TED Talksを使って興味のあるプレゼンを見る方もいました。

海外ドラマや洋画でTOEIC対策する記事でも述べましたが,コツは日本語と英語の字幕2つを利用することで,視聴回数を重ねるごとにどちらか一方を隠しながら見るといった使い方ができそうです。

ただ黙って観るのではなく,ロールプレイもそうですが,声に出す練習は大切だと思います。

 

3位:ラジオやポッドキャストを聞く

これにはNHKのラジオは含まれないので,VOAとかCNN,またはAFNのようなものを指しているのでしょう↓

ポッドキャストではアメリカ国営のものを選んで聞くという方がいましたが,これは今に限らず15年くらい前にも行われていた方法です。

いずれにせよ,スマホを使って高音質の英語を聴けてしまうわけですから,学習者にとって良い時代が続いています。

 

4位:オンライン英会話を行う

順位的には下の方ですが,インタビューでは結構な数の受賞者がオンライン英会話を行っていて驚きました。

1回のレッスンは時間にして25分くらいでしょうから,まさにTOEICのスピーキングと同じくらいの長さです。

平日に表現のストックや質問,または添削課題を用意しておき,週末にオンライン英会話で実践するという流れは大変効率の良い方法だと思います。

 

5位:YouTubeやNHKラジオなどを視聴する

ここでようやくNHKのラジオが出てきますが,同時期に2つの番組を聞く方がいた他,利用期間が長い方は小学生の頃から親しんできているとの話でした。

ラジオを聞いた後にオンライン英会話を行い,毎日計1時間の学習時間を確保しているような受賞者もいました。

とはいえ,各自が伸ばしたい能力は人それぞれで,興味を持つジャンルも別でしょうから,学習の継続に繋がる方法を採用するのが一番でしょう。

ちなみに私の場合ですと,TOEIC900点くらいの実力になってからS&Wの勉強を始めたり,英作文の採点バイトを行ったりした経験が総合的な語学力アップに役立ったように感じています。

 

 

表彰されると貰えるもの

IIBC AWARDの表彰状とノート

IIBC AWARD OF EXCELLENCEを受賞すると,まずは2月上旬にそれを知らせるメールが届き(アンケートのURL付),その数日後に表彰状(ホルダー付き)と記念品(ノートなど),やや遅れてオープンバッジを貰うことができます。

この中で,オープンバッジについてはアンケート内で意思表示をすることが必要で,3月上旬にオープンバッジオフィスからメールが送られてくるので,9月末日までに登録する必要があることに注意してください↓

オープンバッジ取得希望を問うアンケート項目

私の例をもとに,受賞記念品のスケジュールについて整理しておきます↓

2023年のスケジュール例

2月9日:IIBC AWARD受賞の連絡と記念品の発送

3月2日:オープンバッジについての案内メール

3月9日:オープンバッジ授与のお知らせ

3月10日:オープンバッジ発行完了のお知らせ

これらは当然ながら本人のやる気のアップに繋がるわけですが,IIBC AWARDの受賞者の中には,受賞を目的に勉強してきたという方も少なくありません。

繰り返しになりますが,L&Rだけならまだしも,S&Wまで自発的に受けるような人はまだまだ多いとは言えないのが現状です。

ところで,表彰で得られるものは目に見えるものだけではありません。

例えば,苦手なものを克服できたという成功体験が得られることは,自己実現の観点でみれば本人に及ぼす影響は大きいはずです。

先のインタビューでもそのように語っている方がいらっしゃった他,私自身,学生時代にスピーキングに苦手意識を持ってしましたすが,今回表彰されたおかげで過去の呪縛から解放されたように感じています。

この他,第三者に向けての英語力が証明できることで,英語を使う機会も自然と増えるでしょう。

事実,「TOEICのオープンバッジを履歴書に付けて就職活動したら相手の反応が良かった」とおっしゃる方もいらっしゃいましたし,「英語が得意だから君に」と留学生の世話役を頼まれた方もいました。

突然,会社の上層部が方針転換し,全社員が英語力のアップを義務付けられるといった理不尽な出来事も,今の時代には珍しいことではありません。

TOEICをペースメーカーとして英語の勉強を続けつつ,仕事に役立つ知識や経験を身に付けることこそ,これからの時代に生きる社会人としてのたしなみと言っても過言ではないでしょう。

記念品含め,TOEICグッズについて詳しくは以下の記事をご覧ください↓

 

 

まとめ

額装したIIBC AWARDの表彰状

以上,TOEICの表彰制度であるIIBC AWARD OF EXCELLENCEについて,基準や受賞戦略を中心にまとめてきました。

今回紹介した内容については,公式サイトで案内記事などを読むことができます。

今回の記事の要点としましては,L&Rだけは同一回のテストで達成することが必要で,戦略的にはリーディングとスピーキングを中心に勉強することをまずは覚えるようにしましょう。

勉強方法については,公式問題集を念入りにやるとともに,幅広い教材を使ってリスニング能力を鍛えるようにしてください。

そして,見事IIBC AWARD OF EXCELLENCEを受賞することで,モチベーションをアップさせては自己肯定感を高め,英語を使って活躍するチャンスをいつでも掴める状態へと変えていきましょう!

TOEICテストは毎月のように受けてもほぼスコアが変わらず,結果が正確に出てくる(専門的には,信頼性と妥当性と実用性をすべて兼ね揃えた)テストですが,特にリーディングやスピーキングが受賞基準まであと一歩のところまで来ている方は,表彰を狙ってもうひと頑張りしてみてください。

L&Rで900点,S&Wで330点を超えるための勉強法も書いています↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC基礎知識
-,