AD/PR

TOEIC L&R模試の分析方法!丸付けだけではもったいない

みなさんは,TOEICの公式問題集のような模試を,最大限活用できていらっしゃるでしょうか。

問題を解き終わったら解答と照らし合わせながら丸を付け,間違えた部分の解説を中心に読んでみては「なるほど,そうだったのか!」と理解して終わりにしてしまう方に向けて今回の記事を書いています。

大変もったいないことに,上のような方法では,TOEIC本番で全く同じ問題が出てこない限り正解することができません。

というのも,解説を読んで得られた知識は,その問題にしか通用しないことがほとんどだからです。

数千円かけて模試を購入し,わざわざ2時間もかけて解いたわけですから,それ相応の見返りを期待するべきでしょう。

そこで,当記事では「TOEIC L&R模試の結果を正しく分析し,今後の学習に生かしていくための方法」を紹介します。

まずは,模試分析に必要となる道具の紹介から始め,その後,詳しい分析方法についてみていく流れです。

TOEIC L&R模試を分析する際に必要なもの

机に用意された紙とペン

あるTOEIC L&Rの参考書で学んだ攻略法が,自分にはどうも合わなかったという経験が私にはよくあり,これはわざわざ並んだ行列のできるラーメン屋さんがいまいちだったことに似ています。

世の中のレビューの大半がそうであるように,他人の感想というのは,あくまでその人にとってのみ正しい真実であり,その人に有効な対策であっても自分には逆効果になることも平気で起こり得るわけです。

ゆえに,自分にとって最高に役立つ知識というのは,自分が間違えたが苦手だと感じた問題を自らの手で分析することでしか得られません

このことを,まずはしっかり押さえておいてください。

さて,TOEIC L&R模試を分析するのに必要な道具ですが,以下の3つです↓

  1. 問題集
  2. 解答用紙
  3. 解答・解説

問題集とは,120分かけて200問を解くフルサイズの模擬試験のことを指します。

TOEICの公式問題集が有名ですが,他社から安価で売られている予想模試を使うでも構いません。

ただし,現行の形式に準じたものを用意してください。

きっちり時間を測って2時間休みなく行うことで,分析の精度がより高まるので頑張りましょう!

そのときの解答は,本番同様,マークシートに記入するようにします

問題用紙に書き込むようでは,マークミスをしないための練習ができませんし,マークする動作に意外と時間がかかることにも気づけないでしょう。

模試は本番にできるだけ近い環境で解く方が良く,そのために,本番と同じ時間帯で実施したり,人が多い自習室で行なったりする方もいるくらいです。

確かに,「今日はPart1だけやってみよう」などと小分けに時間を設けて解いていくスタイルも,スキマ時間を使える点で優れていますが,それだと以下のような分析ができません↓

  • 自分は疲労感に対してどれだけ弱いのか
  • 集中力が切れたときのメンタルへの影響はどうか
  • 体調がスコアに影響を及ぼすかどうか

模試を休憩を挟まずに2時間ぶっ通しで行うべきだと述べたことには,上のような意図があったわけです。

模試を解くにあたり,当然ながら解答・解説が必要になりますが,単語や文章の訳だけが載ったものではなく,問題に正解するためのコツが書かれた解説まで書かれた分厚いものを使うのがおすすめで,例えばスタディサプリの実戦問題集では全訳や語句のまとめがある他,青文字でコツも書かれています↓

スタディサプリの解説例

ここまで用意出来たら問題を実際に解いてみて,いよいよ模試分析を始めることにしましょう!

 

 

TOEIC L&R全体を通して分析ポイント

解答したTOEIC L&Rのマークシート

セクションごとに詳しくみていく前に,まずは大まかに分析するようにしますが,ここでは「時間配分・単語・文法・決まり文句」に注目することにします。

時間の使い方は上手くいったか

TOEICは時間内に最大スコアを取ることが目標です。

時間を無制限にして解いて満点近くが取れたとしても,制限時間内で(焦らされた状態で)8割くらいしか取れなければ,後者がその人の実力となります。

特に,スコアが低い初心者ほど,全問を時間内に解き切ることが難しいでしょう。

リスニングは放送に合わせて,完全に決まったペースで進んでいくので時間切れの心配はありませんが,リーディングセクションを解く際は,自分で自由に解く順番を決めることもできてしまいます。

あらかじめ時間が足りなくなることを知っていれば,得意なパートから始めたり,Part7の後ろの問題から逆順で解いていくこともできるわけです。

この時の考え方としては,時間が経つほど集中力が失われてくるので,最後に簡単な問題を残す方が解きやすいということがあります。

有名な技としては「マークシートの塗り方」や「迷ったときの割り切り」のようなテクニックもありますが,スコアに大きく影響するのは解く順番だと思いますので,まずはそこから見直してみましょう↓

 

TOEICならではの単語に慣れているか

TOEICが計測できる英語力ですが,ビジネス現場における英語の運用能力とされています。

そのため,登場してくる単語はビジネスシーンで使われるものが多いです。

例えばquarterと聞いて「四半期」という訳が浮かんだり,installmentに対して「分割払いの1回分」という意味だとすぐに答えられたりするでしょうか。

確かに,中学や高校で習った受験英語だけでもTOEIC L&Rで600点近くを取れることがありますが,現在中高生でもない限りはTOEIC専用の単語帳を使うようにしましょう。

模試を解いていてわからなかった単語があれば線を引き,どのような意味であるのか分析してみてください。

それがビジネスで使う用語ばかりであったら,やることは明確です。

しっかりTOEIC用の単語帳を使いましょう!

 

苦手な文法分野はないか

最近の英語教育ではひたすらにアウトプットの重要性が強調されがちですが,正確に英文を聞いたり読んだりする際には,確固たる文法力が必要になります。

土台がしっかりしていないと,より高度な内容を理解しようにもうまくいかないでしょう。

「TOEICのスコアアップのために文法を学ぶ」という選択肢は,なにも過去の英語教育の悪しき文化ではないのです。

中学の英文法の理解から怪しい方が,いきなりPart5の文法対策本で学んでも,身の丈に合っていないがためにすぐ挫折してしまうでしょう。

目的がずっと高い地点にあろうとも,千里の道も一歩からです↓

ところで,基礎的な内容を学ぶことにはそれなりのメリットがあり,難しい内容よりも試験で問われることが多く,スコアに影響を及ぼしやすいとされます。

なので,弱点分野の克服こそ,効率的にスコアアップするためにTOEIC初心者が実践できる最高のTOEIC対策であると言えるはずです。

 

決まり文句の知識は足りているか

どうして「Good morning」を「良い朝」と訳さず,「May I help you?」を「いらっしゃいませ」と訳すのでしょうか。

その答えは,それらが決まり文句だからです。

どちらかと言えばリスニングセクションの会話表現に多く登場してきますが,模試の結果を分析してみて,こういった決まり文句に弱点があると判明した暁には,頑張って1つずつ覚えていくしかありません。

とはいえ,ただ闇雲に暗記しようとするのではなく,覚えやすくする工夫をしましょう!

そのときのポイントは,以下の2つを意識することです↓

  • 簡単な英文で覚えること
  • できれば自分で例文を作る

最初は問題文に出てきた英文を丸写しにするだけで構いません。

ただし,慣れてきた暁には,自分で例文を作るようにすると,さらに記憶に残りやすくなります。

 

 

リスニングセクションを分析する際のポイント

TOEICのPart3の採点結果

ここからはTOEICのリスニングセクション(Part1~4)とリーディングセクション(Part5~7)ごとに,より具体的な分析ポイントをまとめていきますが,まずは前者からです。

連続して間違えている問題がないか

リスニングセクションでは,精神面での弱さが大きな失点に繋がってしまいます

これがリーディングであれば冷静になってもう一度読み直したり,後で戻ってこれたりもしますが,リスニングは一度音声が流れてしまえば2度と聴くことができません。

リスニングセクションでとある問題を間違えた際,実はそのミスが,その1つ前の問題を間違えてしまったことに起因することが少なくありません。

TOEIC L&Rの攻略法について学んでいると, Part3や4では「早めに次の問題の質問を読んでおく」ことで正答率を高められることがわかってきます。

そのため,もしも1つの問題がわからなかったことを気にしてしまえば,次の問題に対して先読みを行うことができなくなり,連続ミスという大惨事に繋がってしまうわけです。

もしくは,前の問題(解き終わった問題)の答えが気になってしまい,今流れている問題文に集中できないこともあります。

模試を解いていて,もしも選択肢で悩んだ問題があった際はチェックしておいて,後で印の入った問題の正答率を調べてみてください。

リスニングでは悩んだら正解できないことがわかってくるはずです。

このように予め分析できていれば,迷ったら適当にマークする行動が取れるでしょう。

 

純粋な聴き取り能力に不足はないか

一方で,同じ文章(大問)での質問で間違えてしまっている場合には,話の内容が理解できていません。

その原因として,聴き取り能力に問題が生じていることは明らかです。

ただし,リスニングの聞く量が不足している以外にも,単語の正しい発音について知らなかったり,英文を前からそのままの語順で理解できなかったりといった要因も考えられるため,もう少し詳しく分析してみては適切な対策を施す必要があるでしょう。

TOEICでは話者が訛りのある英語で話していたりするので,苦手な人が多いイギリス英語やオーストラリア英語を中心に,何度も聴いてみては自分でも同じように発音できるまで練習を積むことが大切です。

ちなみに,最近の教材では以下画像のように話者の国籍まで示されていることが多く,私も確認してみましたが,間違えた問題ではオーストラリアの訛りである場合がほとんどでした↓

TOEIC模試の解説にある話者の国籍

 

苦手なシチュエーションはないか

2つ前の画像で示した答案の47~49問目や68~70問目のミスは,同一の問題文において全滅してしまったものです。

特にPart3や4で起こる大量失点は,苦手なシチュエーションがあるときに起こりやすくなります。

例えば,社内での会話,電話の録音メッセージ,はたまた広告での文章や誰かのスピーチなど,自分が苦手とする出題形式またはジャンルがないか分析しましょう。

ちなみに上で挙げた47~49問目は会社の同僚が出張する話で,68~70問目は販売員と客の会話でした。

こうした苦手なシーンが判明したら,

  • 同じような状況の英文をたくさん読む
  • 苦手なシチュエーションで使われる単語をリストアップする
  • 間違えたスキットを念入りに復習し直す

ことが有効です。

同じシチュエーション(状況)に属する問題文を数多く聞くことのメリットは,使われる単語や表現が似ているからで,その後の会話の展開についても予測が付きやすくなるかもしれません。

とはいえ,現実的にはそういった場面別に集めた教材が少ないので,上のように全滅しかけた英文はしっかり精読し,状況が浮かぶようになるまで何度も音読するようにしましょう。

 

予想外の答えが正解である問題を間違っていないか

意表を突く答え,例えば「Where~?」で聞かれた疑問文に対し,場所を答えるのではなく「I don't know」のような予想外の返答が答えになる問題は「ひねりの問題」などと呼ばれ,そういった変わった返答ばかりを集めた問題集もあるようです。

具体的な答えが,読み上げられた問題文にあるかどうかに注目し,自分がどういうタイプの問題を苦手とするのかについてもしっかり分析しておきましょう

正答率の低さによっては捨て問にするのもありです。

 

 

リーディングセクションを分析する際のポイント

TOEICリーディングセクションの模試結果

最後はリーディングセクションの模試結果を分析する際のポイントについてみていきます。

文法の理解ができているか

Part5のほとんどと,Part6でも少し問われるのが文法知識です。

後ろが完全な文になっているから,この空欄には接続詞が入る。

look forward toのtoは前置詞だから,後ろに来るのは(動)名詞だ。

などの知識は,文構造を把握する際にも役立ちます。

文法理解がいまいちでもなんとなく読めてしまうものがリーディングですが,それだとどこかでスコアが頭打ちして伸び悩んでしまうものです。

スコアの伸びが停滞してしまった方は文法を学び直してみたり,スラッシュリーディングで文構造がしっかり把握できているかを確かめたりしてみてください。

文法が苦手だと思う方は,さらに一歩分析を進めて,文法範囲のどの分野(時制や受動態に始まり,倒置・省略など)に弱点があるのかまで把握したいところです。

読解のための英文法というものも存在し,純粋な文法問題とは違う難しさがあるとされます。

詳しくはTOEIC全体について分析する際に紹介した記事をお読みください。

 

文脈把握を苦手としていないか

このタイプの問題には,文脈から単語を選んだり,文を1つ丸々選択するような問題だったりも含まれます。

国語力も関わってくるとあって私も大変苦手としているのですが,必ず文中に根拠はあるので,どういった点に着目して答えを決めていくのかといった,根拠にいたるための導き方(リーズニング)を中心に解説を読みましょう!

時間に余裕がある人は現代文の講義を受けてみても良いはずです。

リーディングセクションにおける間違いの原因をまとめると,主に以下のようなものもあります↓

  • 推量や示唆がされている問題:具体的な回答が文中にあるかどうか
  • NOT問題:書いていないものを選べ
  • マルチプルパッセージ:複数の文章を参照して答えを導く

これらはTOEIC初心者だとどれも「捨て問」にしていい,上級者向けの問題です。

 

 

まとめ

以上,TOEICの模試を分析するにあたっての心構えから始まり,リスニングセクションやリーディングセクションごとの分析する際のポイントまで詳しくみてきました。

2時間かけて模試を解いて丸付けを済ませてからが本当の勝負です。

自分の間違いの傾向について分析できたら,早速その対策を考えていきましょう!

このとき,以下の記事が参考になるかもしれません↓

今回分析するにあたって数多くの注目すべき点について解説してきましたが,一番重要そうなところから始めることを心がけてください。

一度で全部を分析することはできませんので,手っ取り早く改善できそうなところから対策を始めるのが最も効率の良い勉強法です。

最後に触れたように,面倒なタイプの問題(例えばNot問題やトリプルパッセージ)は捨て問にしてしまうという選択も十分に考えられます。

TOEICではすべての問題が同じ価値(配点)を持っているわけで,990点のスコアが取れる人も400点以下の受験者も同じ問題を解いていることを忘れないことが大切です。

このように自分自身について分析することで,TOEIC模試を頑張った分の努力に見合う恩恵がしっかり受けられるものなので,大変ですが頑張っていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC基礎知識
-

S