スタディTOEICのおすすめ参考書!50冊以上のレビューを基に選び方を紹介します!
一般的に,TOEIC対策に利用できる参考書は,
- 総合対策本
- 単語帳
- パート別対策本
の3種類に大きく分けることができるのですが,本番でどのような出題がなされるかわからない初心者の方は,ひとまず総合対策本と単語帳のジャンルから1冊ずつ選ぶようにしてください。
[st-kaiwa7基本的には,信頼性が高い公式から出ているものをおすすめします。[/st-kaiwa7]上で最初に挙げた「総合対策本」のジャンルでは,TOEICの全体像を掴むことが可能です。幅広い知識を得ることで全パートのスコアアップを目指します。最も人気なのは公式問題集で間違いありませんが,やや堅い内容となっているため,人によっては特殊な攻略法が書かれた参考書(話し口調で書かれたものやカラフルなものなど)の方がわかりやすいと感じるかもしれません↓
-
-
TOEICの公式問題集を選ぶ理由!各巻の評判や使用上の注意点も
今回は,TOEICを受験する方が最も多く購入するであろう「公式TOEIC Listening & Reading問題集」についてレビューしてみようと思います。 TOEICの難易度や本番の流れに ...
続きを見る
公式が出版しているものとしては,公式問題集の他,スコア別に内容を厳選した対策本も存在します。スコアにして500点(初心者)・650点(中級者)・800点(上級者)の3つから選べますが,当サイトでも1つレビューを書きました↓
-
-
TOEIC L&R 800+のレビュー!公式本で難問の解き方を学ぼう
今回は,TOEICの公式チームが制作した,難問の攻略本である「TOEIC L&R 800+」をレビューしていきましょう! 私の中では,中上級者向けのいわゆるヲタク的な書籍は,一部の有名講師の手によって ...
続きを見る
市販品は公式のものより信頼度の点で劣る分,より尖った内容になっていることがほとんどです。例えば,990点狙いのものやマンガで解説が書かれたもの,さらには11日間で完成するものを確認できました。S&WテストやBridge対策のものも以下のリンク先にまとめています↓
総合対策本の記事一覧
続いて単語帳の説明に移りますが,基本的には他タイプの参考書と併用するようにし,スキマ時間などにちょこちょことそして毎日勉強するようにしましょう。TOEICではビジネスでよく用いられる意味で単語が登場してくるので,大学受験用ではなくそれ専用の単語帳を使うのが基本です↓
-
-
公式ボキャブラリーブックのレビュー!素早く重要単語が学べる
TOEICで実際に出た英文を用いて単語を学習する。 これはシンプルで理にかなっている方法だとわかりながらも,実現するのが困難だったりします。 というのも,TOEICの過去問は公開されておらず,実際に使 ...
続きを見る
市販のものは学び方に工夫がみられ,テストに出た頻度順にまとめられていたり,目標スコア別に厳選されているものだったり,歴史上の人物の名言が例文になっているものだったりがあります。
管理人はリズムに乗って口ずさみながら覚えるキクタンがお気に入りですが,自分がこれだと決めたものを1冊しっかりやれば大丈夫です。単語をみてから日本語が浮かぶまでの時間が長いと問題であること,発音を聞いただけで意味が浮かばないといけないことに注意してください↓
単語帳の記事一覧
先に紹介した総合対策本を使った学習を通じて,「このパートだけは特に念入りにやらなければいけない」と感じたところは,パート別の問題集を追加して演習しましょう。公式からはリスニング編とリーディング編の他,より対象パートの数を絞ったものがあり,後者になるほど難易度は高くなります。
リスニング編は以下の3種類です↓
今回は「公式TOEIC Listening & Readingプラクティスリスニング編」をみていきましょう! 一目でわかる341ページという分厚さから,かなりの量を学べることがわかりますが,タ ... 続きを見る 今回の記事では「公式TOEIC Listening & Readingトレーニング リスニング編」の特徴と使い方をみていきたいと思います(長いので,以下「TOEICトレーニング リスニング編」 ... 続きを見る 今回ですが,TOEIC公式が2024年12月に発売した「Part 3&4音声速解」をレビューしていきたいと思います。 変わったタイトルをしていますが,要するに,流れる音声に遅れず付いていき,聞き終わり ... 続きを見る
公式TOEICプラクティスリスニング編!ワーク形式が学びやすい
公式TOEIC L&Rトレーニングからリスニング編の特徴と使い方
Part3&4音声速解のレビュー!公式流の解き方で今後の学習が捗る
リーディング編には以下のものがあります↓
TOEICではリーディングのスコアの方がリスニングのものよりも低く算出されてくるものです。 実際,リスニングセクションで満点近く取れる人でも,リーディングのスコアが400点程度であることも少なくありま ... 続きを見る 今回は「公式TOEICトレーニングのリーディング編の魅力」についてみていきましょう! 本書は以前に紹介した公式TOEICトレーニングリーディング編の姉妹本に当たります。 なので,扱うセクションが異なる ... 続きを見る 今回ですが,TOEICの公式による「Part7速読演習」をレビューしていきましょう! 特定のパートに絞った問題集を公式が出すのは珍しく,内容としても,苦手な人が多いパートのわけですから本書で学ぶ価値は ... 続きを見る
公式TOEICプラクティスリーディング編!読解力の底上げが可能
TOEICトレーニングリーディング編!模試形式で問題数は多め
Part7速読演習をレビュー!画期的なトレーニングと音声素材がグッド
市販品は本番までの日数があまり残っていない方向けの薄いものから,やり切れればパート5でほぼ満点が取れるマニアックな文法問題集までと,バラエティに富んだラインナップが特徴的です。パート別の問題集はリスニング用とリーディング用のものとでページを別にしました↓
最後に,S&Wテストの対策にもなるビジネス英語関連の参考書を紹介します。主にアウトプット練習が中心ですが,意外なことにL&Rのスコアが上がることも少なくありません。ある程度の基礎学力がないと費やした時間のわりにはそれほどの効果がないと感じるかもしれませんが,学んでいると英語の楽しさに気づかされます。
公式本については先の総合対策のところに分類しましたが,一応ここで紹介しておきましょう↓
今回は,国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)から出版されている「公式TOEIC Speaking & Writingガイドブック(旧TOEICスピーキングテスト/ライティングテスト公式ガイド ... 続きを見る 今回は公式から出ている「TOEIC Speaking & Writingワークブック(旧:公式テストの解説と練習問題)」についてレビューしていきます。 こちらはETSが作成した予想問題を全部で ... 続きを見る
公式TOEIC S&Wガイドブックのレビュー!採点基準を学ぼう
公式TOEIC Speaking & Writingワークブックのレビュー
市販品の中ではZ会のシリーズの評判が高く,仕事で英語を使う方には特におすすめです。またスピーキングかライティングのどちらかが弱点な場合は,それ用のものを使いましょう↓
ビジネス英語の関連書籍