Z会のAsteria for Businessは添削や英会話があるのにリーズナブル

AD/PR

Z会といえば,奇をてらわずに王道を行く学習法を採用しているイメージが強いですが,長い歴史を誇る添削サービスを相変わらず提供してくれているだけに限らず,時代に合った試みも積極的に取り入れていることについては,あまり知られていないかもしれません。

確かに,元は大学受験に向けたサービスが中心でしたが,今では幼児や中学生,さらには社会人を対象とした講座提供の他,企業や大学の英語研修までを満遍なく行っています。

当サイトでも,Z会のビジネス用の参考書をすでに複数冊レビューしましたが,今回紹介する「Asteria for Business」は各種のデジタル教材に添削サービスとオンライン英会話までがセットになっており,英語4技能すべての実力アップが図れるオールインワン型の教材です。

特に,WritingとSpeakingの2技能については,市販教材だけではどうしても伸ばしづらいため,本サービスは大いに役立ってくれるでしょう。

以下では,そんなAsteria for Businessの特徴を中心に詳しくみていきたいと思います。

Asteria for Businessとは

Asteria for Businessのウェブサイトのトップページ

Z会の公式HPを訪れてみると,Asteria for Businessは大学生・社会人向けの通信教育のカテゴリーに分類されていましたが,詳しくはZ会キャリアアップコースのビジネス英語講座という位置づけです。

当サイトではこれまでに,同社による英会話Quick Responseビジネス英語Word choiceなどのレビュー記事をいくつか書いてきましたが,それらにおいて語られる内容を1つのパッケージに詰め込んだものが,このAsteria for Businessであるとお考えください。

もちろん,それら参考書にも独自の魅力があり,Asteriaが単純に上位互換とはなりませんが,これ1つで幅広い対策が可能になるところは確かな強みであり,少なくとも,多くの分野に手を出しながらも教材の使い方で迷わされることはありません。

補足
補足
複数の参考書を同時並行で使おうとすると,どのような時間配分や順番でもって学んでいけばよいかを自力で決めなければならず,内容の重複も出てきやすいです。

ちなみに,本教材の学習到達目標は「仕事で使える英語力を身に付けること」とされていますが,受講目安となる学力レベルが,

  • 英検3級~TOEIC945点(CEFR-JのA1.1~B2.2)

と設定されていることからわかるように,初心者から上級者まで幅広く利用できます。

英検3級はTOEICに換算すると220点以下の実力に相当するので,それこそ日常英会話から上級レベルのビジネス英語までを身に付けられるサービスです。

たとえ,ビジネス英語を完全に習得するという壮大な目標を掲げた初心者であっても,基礎部分から1歩ずつステップアップしていくことができます。

日本人向けの「CEFR-J」という基準が導入されているのがその証拠で,これは「CEFR」という英語力を示す世界基準をさらに細かく分けたものとなり,成長曲線はなだらかなものになりがちです。

逆に,開始段階からある程度の実力がある方は,TOEICのスコアを入力したり演習問題を解いたりしているうちに英語力が自動で判定され,すぐに適切なレベルの問題から始められるようになります。

これは完全にAIの力によるもので,Asteria for Businessでは個別最適化学習が可能になっているというわけです。

ところで,TOEIC L&R TESTの対策を行いたい方は,同じZ会に存在するADAPTIE(アダプティー)を利用する方が良いかもしれません↓

もちろん,本サービスで学んでいるうちにTOEICのスコアが上昇することも十分考えられますが,Asteria for Businessはあくまで英語4技能を総合的に伸ばすことがメインだと認識しておきましょう。

補足
補足
目標スコアが700点以上の場合,L&R対策としてスピーキングやライティング学習を行うことも有効な対策と考えられているので,TOEICの攻略法は一通り知っているけれどもスコアが伸び悩んでいる方にはAsteriaがおすすめです。

なお,本講座を受講して,結果的にどのようなことができるようになるかについては,2つ後の章でまとめているので,そちらを参考にしてください。

 

 

Asteria for Businessの特徴

さて,Asteria for Businessに含まれるサービス内容ですが,

  1. 動画教材
  2. 添削指導
  3. オンライン英会話
  4. デジタルドリル

の4本立てです。

そして,これらすべてがユニークな特徴を備えているわけであり,以下で個別にみていきましょう!

動画教材

動画教材ですが,今やスマホやPCを用いた学習に必要不可欠とされるものです。

ただ文字を読んで学ぶだけでなく,イラストや音声を併用することで理解力が高まります。

ここで,高校の授業を思い出してみてください。

教科書だけを配布して,あとは各自がそれを読めば十分というのであれば,先生がわざわざ授業をする必要はないはずですが,実際はそうなっていません。

Asteriaでは文法やフレーズを中心に基礎知識を増やしていくことになりますが,例えばフレーズは「Communication Phrases」というコンテンツを通して170個以上を学ぶことが可能です。

もちろん,動画をただ視聴して問題を解いたら終わりとはならず,ロールプレイができたり,実際に遭遇するであろう会話シーンを想定した練習を行えたり,よくある間違いを添削していく形で学べたりもします。

いずれも「実際に使う」ことを意識した実践的なトレーニングとなっていて,特に最後に挙げた内容(「Common Mistakes」と呼ばれるコンテンツ)は,大学受験におけるバイブルとも言える「英作文のトレーニング」でも採用されている形式で,Z会のお家芸とも呼べるものです。

ちなみに,練習問題に関しては,CEFRでA1レベルに相当するものは量が少なく厳選されている印象があるものの,B2レベルともなればかなりの量となって難易度も高くなっています。

補足
補足
この仕様もまた学習者の実状を反映したものであって,なるほど,上級者は知っていることを懇切丁寧に動画で説明されたところで困ってしまいますし,初心者は,逆に1つ1つ詳しく説明してほしいと思うでしょう。

 

添削指導

先に挙げた特徴の2つ目ですが,Z会と言ったらやはり添削が有名です。

実に90年ほどの歴史がありますが,Asteria for Businessにおいて何を添削してもらえるのかと言うと,それはずばりWritingになります。

「英作文の添削を行ってもらえる」と言えばわかりやすいでしょうか。

文法や語彙,そして論理構成を考えて書くことになるわけですから,時間制限を設けないことを前提とすれば,持てる実力をすべて発揮してアウトプットした現時点での集大成が英作文です。

ビジネス英語の教材は世の中に多いですが,添削まで行ってくれるものは珍しいように思います。

実際,英作文は独学するのが難しく,模範解答は示されているものの,自分の書いた答案がそれと同じ文章になることはほとんどありません。

そのため,Writingの技能を身に付けるためには個別に添削を受けることが必須級とされるわけですが,社会人ともなると,学生時代のように英語の先生を頼っては答案をみてもらうようなことが難しくなるわけです。

その点,Asteriaでは「課題の達成・言語使用の適切さ・論理構成・文法・語彙」という5つの観点から客観的に採点してもらうことができます。

補足
補足
私自身,以前はZ会の添削者だったこともあり(科目は大学受験英語でしたが),問題の質や指導の正確さについては普通の人よりもよく理解しているつもりです。

 

オンライン英会話

Speaking練習に使えるサービスとして,後で触れる発音判定やAI Speakingの用意もありますが,Asteria for Businessではフィリピン講師を相手に月2回・1回25分のオンラインレッスンがセットになっています。

外部に委託してはいるものの,相手講師はZ会の教材内容をよく理解していますし,毎回の自己紹介で時間を取られることはなく,予約作業に煩わされることもありません。

後述する料金をみても,添削や英会話レッスンまで含まれていて月々4900~5900円というのは大変リーズナブルです。

なお,私は毎週オンラインレッスンがあると精神的な負担がやや高いと感じてしまいますが,Asteriaは隔週で行えばよいので程良いと感じられます。

オンライン英会話が利用できる時間帯は,平日は7時から22時55分,土日は10時から18時55分とのことで,午前中の早い時間から夜遅くの時間帯までが選択可能です。

補足
補足
この前も,昼過ぎにカフェでコーヒーを飲んでいると,社会人がノートPCを抱えてお店にやってきて,コーヒーを飲みながら隣で英会話レッスンを行っていました。普通に友人と会話している人と同じボリュームで話しているわけですから,何も違和感がありませんでした。

オンライン英会話とは別のところで,Z会のオンラインフォームを使うと無制限に質問でき,疑問点をすぐに解消することができます。

日本人の方がサポートしてくれますが,こちらも生身の人間とのやり取りとなり,相談内容は動画や添削内容に限らず,学習計画の相談にまで乗ってもらえて魅力的です。

 

AI演習

AIは個別最適化された学習を可能にし,結果として効率的な学習に繋がります。

Asteria内では「4 Skills Training」と呼ばれていますが,問題に正解したかどうかに留まらず,学習履歴や習熟度までを踏まえて,次に学習すべき内容を提示してくれるところが魅力です。

データベースに存在する問題数は4000問以上とされ,ドリル形式の教材にありがちな読んだり聴いたりする問題以外に,話したり書いたりする演習までできてしまいます↓

4 Skills Trainingのスピーキングとライティングの問題例

ちなみに,上記画像左の問題では学習者の音声が録音され,その出来栄えを自動で判定してもらうことができ,この機能にZ会独自のAIが搭載されています。

この他,2025年の6月からはAI Speakingが新設され,10個のテーマを持った計16レッスンをこなしていくだけで,24時間,機械相手に何度もレッスンを行うことが可能です。

難易度的に,CEFR-JのA2.1レベルのものが4つと,B1.2レベルのものが12レッスンがあります(後者は英検2級やTOEIC550~780点相当です)。

前者のテーマは自己紹介,報告書の確認依頼,新規顧客獲得のアイディア交換などで,後者はビジネスシーンでの質問・交渉,会議での発言,相手に配慮した表現などとよりレベルが高いものを学べるでしょう。

いずれにおいても,重要表現やレッスンのポイントを予め学んでから会話できるため,オンライン英会話前の練習や予約が入っていないときの代わりとして使うのに適しています。

補足
補足
自分勝手に学んでいると,どうしても学習内容に偏りが出たりサボってしまう部分が出てきたりもするものですが,人の心を持たないAIは冷静沈着に必要な内容を提示してきてくれますし,学習時間や正解率などを確認できるところが便利です。

 

 

Asteria for Businessでできるようになること

Asteria for BusinessのCan-Doリスト

Asteria for BusinessではCEFR-Jを採用していて,これはCEFRをさらに細かくした日本独自の基準であるとすでに述べました(JはJapanの略)。

例を挙げると,基礎レベルにあたる日常英会話はA1.2レベルあたりからできるようになりますし,上級とされるビジネス英語ができるようになるためにはB2.1レベルが必要とされます。

Asteriaの公式ページをみると,これらのレベルごとにどのようなことができるのかが具体的に書かれていて,詳細は以下のページから確認することが可能です↓

ここでは例として,基礎レベル(A1.2)のものと上級レベル(B2.1)のものを4技能別に抜粋してみましょう!

A1.2レベルのCan-Doリスト

Listening:身近なトピックについて短い話が理解できる。

Reading:日常生活で使われる文章やメールによる近況報告を理解できる。

Speaking:事前に準備できれば,日常生活の物事を説明できたり,身近な話題について簡単な意見が言える。

Writing:メッセージカードや短いメモが作成でき,身近な事柄に関する短い文章が書ける。

A1.2は基礎レベル相当ということで,ここまでに達すると日常英会話に必要な技能が習得可能です。

長く複雑な内容が扱えるまでには至りませんが,短い文であっても,それをいくつも続けて言えるようになればそれは長文と見なせるわけで,長い目でみると,上級レベルを目指すためには避けて通ることができません。

 

B2.1レベルのCan-Doリスト

Listening:テレビやラジオ,映画の会話の要点が理解でき,身近なトピックの複雑な議論・プレゼン・講義などの流れが理解できる。

Reading:関心が高い一般的なトピックについて,複数の文章を比較しながら読める他,専門分野の文章は詳細まで理解できる。

Speaking:専門分野のことを明確に報告でき,自分の意見をプレゼンできる。

Writing:適切な文体で依頼や交渉のメールや手紙を書ける他,賛成・反対の意見を踏まえつつ,論理的な文章を作成できる。さらには専門分野に関するメディアや記事の情報を要約できる。

B2.1レベルに達すると,TOEICのS&Wのテストでも良い成績を修められるでしょう。

これはつまり,自分に相当なコミュニケーション能力が備わったことを意味しますから,ビジネスシーンでのやり取りはよりスムーズになります。

英語がわからなくても自動翻訳機を使えば用に足るじゃないか!

という声も耳にしますが,使い手の英語力が高くなればなるほどに,提示された翻訳の不備を見抜く力は高くなるわけで,調べる時間のロスや相手方の信頼感も考慮に入れると,英語力が低くて良いという結論には至りません

機械翻訳はどこかで必ずボロが出てくるものですし,TOEIC対策に生成AIを使うときの結果にもその差は大きく表れてくるものです。

ビジネスで頻繁に英語を使う方であれば,是非ともこのB2.1レベルを目指すようにしましょう!

 

 

Asteria for Businessの料金

Asteria for Businessの料金表

Asteria for Businessはリーズナブルな料金が魅力です。

動画教材やデジタルドリルがあることに加え,人の手が入った添削指導とオンライン英会話,そして質問し放題といった数多のサービスが含まれるにもかかわらず,月額料金は5900円ということですから,同種のサービスと比べたときに値ごろ感があります。

おまけに,12ヶ月分をまとめ払いすれば,実質月額が4900円にまで下がってしまうのは驚きです(6ヶ月前払いだと実質月額は5600円です)。

サービス内容に多少の違いはあるものの,当サイトが同じく推している「スタディサプリ」のビジネス英語コースの料金と比べると,後者は教材のみのベーシックプランが月額3278円の英会話セットプランが7128円ということで,Asteriaはコスパの点で良い勝負ができていると言えるのではないでしょうか↓

Z会の場合はスタディサプリと異なり,前払いを選択した際には返金制度を利用でき,

  • 支払った受講料-ひと月当たりの会費×利用月数-手数料

が返ってくることになるため,支払ったお金が,急な出張などによって無駄になることがありません。

支払いはクレジットカード(VISA・MASTER・UC・Diners Club・JCB・AMEX)の他,払込用紙の使用も可能です。

なお,Asteria for Businessでは時期によってキャンペーンが実施されていることがあり,過去にはAmazonギフトカードの贈呈(例:2025年7月)やお得な集中パックの登場(例:2025年6月)などを確認することができました。

最新情報につきましては,以下を確認するようにしてください↓

キャンペーンを確認する

 

 

まとめ

Asteria for Businessの強み

ここまで,Asteria for Businessの特徴や到達レベル,料金を中心にみてきましたが,いかがだったでしょうか。

周りに聞いてみると,Z会が教えるビジネス英語は大変評判が良いように感じますが,それは社会人になって真面目に王道を行く勉強法がより受け入れやすくなったからだと思います。

学生時代であれば,内容をより単純化して面白おかしく教えてくれる教材の方がやりやすかったかもしれませんが,良い歳になってみると,そういったものは逆に陳腐で中身のないものに見えてしまいがちです。

その点,Asteria for Businessは正統派でオーソドックスな内容ですし,かといって時代の先端を行くAI技術はきちんと取り入れつつも,歴史あるZ会の添削サービスとスピーキング力を高めるのに欠かせないオンライン英会話がセットになっています。

質問サービスも利用すれば,オンライン教育でありながらも人との繋がりを感じられますし,かといってすべてが人の手を要するものにしていないので,これらサービスを受けるのにかかる料金はリーズナブルとなっているわけです。

2024~2025年にかけては結構な数のリニューアルが行われ,全講座において問題内容や添削指導の質の向上が行われたところです。

学習量について触れていなかったので最後に述べておくと,平日に毎日学ぶ(5日)か週末にまとめて(2日)やるかの2つのプランが考えられ,どちらも1回あたりの学習時間は25分程度となります。

CEFRのA1レベルから始めても,時間をかければ無理なくB2レベルにまで到達することが可能なので,ビジネス英語に興味がある方は是非Asteria for Businessで学んでみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

TOEICの受験歴は20年以上となり,これまでに100以上の教材を試してきました。ベストスコアはL460 R455 S170 W170で,IIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-TOEIC教材
-,