今回の記事は,「もうTOEIC直前期。今さら何をやっても無駄だよね」と半ば諦めつつも,「もしかしたら,スコアに大きく影響する対策があるかもしれない」と希望をまだ失っていないTOEIC初心者の方に向けて書いたものです。
以下にまとめた知識ですが,皮肉にも,これまでに対策らしい対策をしていなければいないほど,本記事を読む前と後でTOEICスコアを大きくアップさせられる可能性があります。
なので,たとえ今がもう試験まで3日を切っていた直前期であっても,「まだまだやれることはある」と,早速今日から実践してみましょう!
残り時間が2週間,または1ヶ月ある方は,以下の記事の方を参考にしてください↓↓
まずは気の持ちようから
本記事では具体的なTOEIC対策にももちろん触れていきますが,まずその前に気楽にできる対策から始めてみましょう!
それは自分の気の持ちようを変えることです。
完璧主義の方に多いのですが,直前期になっても何も対策していなければ,「もう全部やるなんて時間ないから無理。やーめた」と投げ出してしまうかもしれません。
でも実際,少しでも頭に入れておくだけでスコアが大きく違ってくる知識はたくさんあります。
もちろんそれを全部頭に入れるのではなく,1つでもちゃんと理解すればいいじゃないですか。
今日の自分より明日の自分が少しでも前進してたら良いんだと気持ちを「ゆったりモード」に切り替えるようにしてください。
これは例えるならマラソンに似ていて,スタートの号令直後にいきなり全速力で走ってしまうようでは,今日これから寝るまでの時間すら満足に使うことができません。
試しに2時間の模試を全力で解いてもらっても構いませんが,1時間以内に挫折して,現実逃避のためにYouTubeやSNSをチェックしている未来が見えます。
もう1つ簡単にできることとして,公開テスト当日における心配ごとを減らしましょう!
具体的には以下の体験談を読むことを意味しますが,試験当日の様子が頭でイメージできるようになります↓↓
特にその存在を忘れがちな証明写真を用意することであったり,もし万が一,当日遅刻してしまい開始時間に間に合いそうにない場面に出くわしても,ワンチャン受験できる可能性があることを知っておくだけで,当日の気の持ちようは全く変わってきます。
TOEICはただでさえ辛くメンタルに作用される試験ですから,別のことに心を乱されるようでは良い結果は期待できません。
もしかしたらそのまま「人生って面倒くさいな。もうやめてしまおう」などとふてくされて,試験を受けることすら放棄してしまうこともあるでしょう。
その場合はスコアが出ないわけですから,頑張って会場に向かえるようになっただけでも大きなスコアアップだと考えられるといいかと思います。
実際会場に行ってみるとわかりますが,意外と空席が目立つわけです。
まったく勉強をしていなくても,試験を受ければ,2時間集中してTOEICの勉強を頑張ったことと同義になりますし,次の試験にも繋がります。
試験を放棄してしまうと,その日寝るときになって必ず後悔するものですから,とにかく試験は受けてください。
テストの基礎知識を頭に入れよう!
次にしてほしいのが,TOEIC TESTの基礎知識を頭に入れることです。
例えば,TOEICはリスニング45分とリーディング75分で,それぞれ495点満点の合わせて990点満点のテストだということや,1問約5点のように雑に計算はできても,実際は例え4問くらい間違えても満点として計算されることを知っておくだけでも大きくスコアは変わってきます。
というのも,「多少間違えても点は変わらないんだから,できる問題だけ時間内に正解できるように頑張ろう」といった正しい考え方ができるようになるからです。
答えを悩んでしまった時点で,もうその問題はできないと思ってください。
「迷ったら最初の方を正解と考える」などのマイルールを決めて挑みましょう。
完璧主義はここでも良い結果を生みそうにはありません。
なお,TOEIC用のフルサイズ2時間分の模試についてはせめて1回分は手に入れてほしいものですが,あなたの立場によっては(例えば学生であれば),公式問題集に3,000円も出すのはさぞかし辛いことだと思います。
かといって中古で購入しようにも,TOEIC関連の書籍は値段があまり下がらないものです。
ここは諦めて1冊買いましょう。
ちなみにTOEICでは問題への書き込みが禁止されていますから,マークシートだけ別に用意して,公式問題集は新品で買って,試験後に中古で売ってしまえばそこまで損はしないでしょう↓↓
ここでの注意点としましては,新形式に対応する前の問題集(2016年8月以前に出版されたもの)は現行のTOEICとは似て非なるものですので,中古で安く売られているからと手を出してはいけないということです。
さて,これからリスニングとリーディングごとに直前期にできる対策をまとめていきますが,記事を読んでいる途中で,もし居ても立っても居られなくなった場合には,是非そのパートの問題をすぐに解いてみるようにしてください。
もちろん,次章以降の内容を知っておくだけでもスコアはアップするはずですが,その知識を問題を解きながら実際に確認することでさらに良い結果につながるのは明らかです。
TOEIC試験直前にしたいリスニング対策
順番通り,パート1~4のリスニング対策からみていきましょう!
ちなみに対象レベルとしては,このセクションで200点~300点ほど取れる方を想定しています。
TOEICの前半分にあたる200問が「リスニングセクション」からの出題で,延々と英語を聴いて問題に答える45分間になるわけですが,配点は半分の495点もあり,高スコアを取れた方はみなさん揃ってこのセクションで大勝しているものです。
なお,リーディングと比べてリスニングは短期間で上達しやすい性質があります。
つまり,真っ先に対策するにはもってこいのセクションでもあるわけです。
ところでTOEICでは各パートの最初に出題内容が英語で説明されます。
その内容は毎回同じですから,当日必死に聞いて無駄に疲労する必要はありません。
まずは,各パートの出題内容を理解することから始めましょう!
なお,今手元に参考書の類が何一つない方がいらっしゃいましたら,以下の記事をあわせて読みながら,以降の内容に付いてきていただけたらと思います↓↓
【Part1】ですが,1枚の写真を見てうまく場面を描写してる選択肢を選ぶ問題です。
ここははっきり言って,今から対策してもしなくてもほぼ出来は変わりません。
一問試しに解いておけばOKです。
TOEICを最初から律儀に勉強しだすと,このPart1で捕まり「なんか思っていたより簡単だぞ」なんて錯覚してしまうのものですが,それは大いなる誤解ですので要注意!
次に【Part2】に移りましょう。
何も情報が印刷されていない問題用紙が特徴的なパートで,唯一の3択問題です。
そのため,「リスニングでもっとも熱を入れて対策するならPart2一択」と言われることも多く,以下の参考書内でも最もスコアが上がりやすいパートとして紹介されています↓↓
こういったタイプの問題では,出だしの音を聴きとることが肝要ですが,意外な返答が正解になる場合があります。
練習を積むことで答えのパターンが少しずつ見えてくるようになるもので,例えば「何時にミーティング室にいけばよいの」という問いに対し,「知らないわ」が答えだったりするわけです。
【Part3】は男女の会話,【Part4】は1人が延々としゃべるスキッドを聴いて,3問まとめて答えていく問題形式ですが,両パートとも質問がすでに印刷されています。
つまりスキッドが読まれる前に質問を先読みして,質問が読まれる頃にはすでに答えを解答し終わり,また次のスキッドの質問を先読みする作戦が王道です。
TOEICを初めて受ける人であれば,ほぼ全員がゆっくりと問題を読んでしまうことになるのですが,「それが大きな間違いなんだ」と,是非覚えて帰ってもらえたらと思います。
もっと言えば,この先読み技術を身に付けずして本番に挑もうものなら大爆死確定ですので,欲を言えばこれから試験までの3日3晩,スタディサプリENGLISHのパーフェクト講義を使って,このパートだけを練習していただきたいくらいです↓↓
以上が,リスニングセクションについて直前期に理解しておいてほしい事柄になります。
TOEIC初心者の方であれば,Part1で対策の時間を取られてしまい,後半では「先読み」の存在すら知らなかったことでしょう。
Part3と4で70問近くありますから,スコアにして350点の運命がこれからの努力で変わるはずです。
言い忘れましたが,3つある問題の順番はスキットで語られている順番とほぼ全部同じだと考えてよいでしょう。
もし聞き逃したところがあったとしても,潔く諦めて適当にマークを付けて先に進み,先読みのリズムを崩さないことを心がけてください。
どんなに時間をかけても,パッとわからない問題は正解できないものです。
そのせいでできる問題まで間違えてしまっては元も子もありません。
先述したマイルールを厳守するようにしてください。
ここで少し間を開けて構いませんのでリフレッシュしてから,次章,リーディングセクションの対策に進みましょう!
TOEIC直前期のリーディング対策
75分で200問を解くことになるTOEICのリーディングセクションは3つのパートから成りますが,ここではその対策について,直前にできることをお話ししていきたいと思います。
まず最初に断っておきますと,リスニングなんて比じゃないほど本セクションの対策は面倒くさいですし,何より難しいです。
私の経験上,最後までなんとか答えをマークできればスコア的に500点くらいが期待できますが,ほとんどの方は時間内に解き切ることはできないでしょう。
スコアもリスニングセクションよりも点数が低くなり,50点くらい低く出てくることがむしろ普通です。
ですが直前期の頑張り次第では,ここのスコアを上げていくことも可能になりますので,諦めず対策しましょう!
リーディングセクションの問題例については以下の記事を参考にお読みください↓↓
【Part5】は文法問題です。
選択肢をみて,何がポイントになっているのか判別します。
例えば,fair・fairness・fairly・fairedなどと並んでいれば品詞問題といった具合ですね。
Part5で難しいとされるタイプの問題は,文脈を読まないと答えが決まらない問題であり,単語表現の意味について知っていないとできません。
それに文全体を読まないといけないので時間もかかり,700点以上を狙うのでなければ捨て問にしてしまう人もいるくらいです。
もっとも,不器用な人の場合,捨てる問題を作ってもきっと対処しきれず無駄に時間がかかってしまうことが予想されるのでおすすめしません。
「知っていればできる,知らなければできない」くらいの精神でパッと答えて,Part6~7に時間を残しましょう!
とはいえ,この【Part5】はリーディングセクションの中では,対策した分だけスコアアップが期待できるパートでもあります。
どんな文法事項が問われることが多いのかを理解することで,パターン化して考えられるようになりますし,文法の1問が読解の1問と同じ点数になるのはセンター試験を受けた経験のある方ならわかっていただけるかと思いますが,普通はあり得ないことです。
なお,以下のように特定の分野に絞って集中的に練習できる参考書も出ています。
今は時間がなくてあれですが,また学ぶ機会があれば思い出していただけたらよいでしょう↓↓
Part6は飛ばして先に【Part7】の説明に移りますが,こちらは54問という圧倒的な問題量を誇るだけでなく,誰しもが認めるTOEICテストで最も難しいパートとなります。
特に,2つ3つの文章を読ませて5題の問題を解かせるマルチパッセージの問題は最後の最後で出現してくることが多いため,疲れ切った状態で解くことになる方も多いでしょう。
【Part7】の攻略法としては,その精神的負担が大きいマルチパッセージの問題を先に解いて,逆に前に向かって解いていく方もいるそうです(スタサプの関正生先生も逆走派です)。
ともかく,時間がないことを意識しつつ,ある程度のところで答えを出すように心がけることが大切で,さもないと必ず時間は足りなくなります。
「止まったら負け」と思うくらいのスピードで解くようにしてください。
なお,問題を先に読んでから本文を読むかどうかについてはスコア900点以上の取得者の間でも意見が分かれます。
こればっかりはどちらのやり方でも一度解いてみて,自分と相性の良かった方を採用すべきでしょう。
飛ばした【Part6】ですが,実はPart5と7のいいとこどりみたいな形式になっています。
問題数はリーディングセクションで最も少ない16問なので,やりやすいのではないでしょうか。
とはいえ,英文を丸ごと1つ放り込むような文脈問題もあり,その正答率は大体低い傾向にある(つまり難しい)ため,難問は捨てる作戦を採用している方であれば,そこは適当に丸を付けて先に進むことも戦略的に十分に考えられます。
まとめ
以上,最初は「気の持ちよう」から始まって,「一体何を言い出すんだ」と不安になった方も,リスニングやリーディングセクションの具体的な解き方については,ある程度納得のいく知識が得られたのではないでしょうか。
TOEICは体力的にかなりツライ過酷な試験であることは,何度も受けた私が身をもって体験しています。
しかもそれで,もしも全く対策せずに試験日を迎えたとあれば,当日会場前で回れ右して帰路につきたくなる衝動に駆られることもあるでしょう。
ですが,折角こうやってこの記事にたどり着いていただいた皆さんには,どうにか頑張っていただきたいと思います。
どんなに対策していなくても必死になって受けたTOEICの試験後には,受験したからこそ味わえる,結果開示のドキドキ感を享受できるはずです。
その際は以下の記事を参考に分析してみてください↓↓
なお先に紹介したスタディサプリENGLISHは,これまで私が使ってきた教材の中では抜群に優秀なアプリなので,直前期であっても時間の許す限り上記対策の実践に取り入れていただきたいと思います。
あまり大きな声では言えませんが,クレジットカードさえ持っていれば1週間は無料で使えますので。
最後までお読みいただきありがとうございました!
当日は頑張ってください,良い結果報告をお待ちしております。