今回の記事は,
今週末にTOEICテストか。忙しくて何も勉強できなかったけれど,今さら何をやっても無駄だよね…
と半ば諦めつつも,
今から1週間でも勉強したら,少しはスコアアップするかもしれない!
と,希望の光をまだ失っていない方向けに書いた「TOEICの直前対策」です。
ちなみに,ここでまとめた知識は皮肉にも,これまで対策らしいことをしていない人ほど有効となり,TOEICのスコアアップできる可能性をより高めてくれます。
なので,たとえ今が試験まで3日前しかなかろうとテスト前日であろうと,「まだやれることはある!」などと考えては,今できる勉強法を実行していきましょう!
もくじ
まずはTOEICの下調べをしよう
当記事では,具体的なTOEIC対策にももちろん触れていますが,まずはその前に,気楽に始められる対策から始めてみたいと思います。
それはずばり,下調べをすることによって自分の気の持ちようを変えることです。
完璧主義の方に多いのですが,直前期においても何も対策していない状態だと,
全部やる時間はもう取れないから,今回は受験そのものを諦めてしまおう
といった具合に投げ出してしまうことが少なくありません。
しかし,実際に試験を受けに行くだけでもテスト会場の雰囲気に慣れますし,受けもしなかった後悔を持たずに済みます。
それに,知識として持っておくのとそうでないのとでスコアが大きく変わる知識というのも,探せば結構あるわけです。
もちろん,それを1つ残らず頭に入れることはできないでしょう。
ですが,1つでもきちんと理解すれば,今の自分は確実に成長できるわけです。
こう考えられると,TOEIC以外のことも頑張れる自分に生まれ変わることができるかもしれません。
今日の自分よりも明日の自分が少しでもまともになっていれば良いのだと,考えを改めるようにしてください。
とはいえ,勉強というのはマラソンを走ることに似ていて,スタートの号令があった直後にいきなり全速力で走ってしまうようでは,すぐに息切れしてしまうものです。
試しに今から2時間,フルサイズのTOEIC模試を全力で解いてもらっても構いませんが,ここまで対策をすることなく過ごしてきた人が突然,それほどの頑張りを発揮できるとは到底思えません。
1時間以内に挫折して,YouTubeやSNSをチェックして現実逃避に走る未来が私には見えます。
そうはいっても,TOEICに向けて何らかのアクションを取ることは必要です。
そこで,簡単にできることとして,公開テスト当日における心配ごとを減らしてみるのはいかがでしょうか。
具体的にはTOEICテスト当日の様子!持ち物やスケジュールはの記事を読んで下調べをすることを提案しますが,試験当日の様子が頭でイメージできるようになるはずです。
特に,証明写真を用意することは盲点になりやすいと思います。
TOEICはただでさえ大変なテストで,結果が精神状態に影響されてしまうこともしばしばなので,勉強以外のことで心を乱されてしまうようでは良いスコアは到底期待できません。
下調べをしていなかったがために,会場に向かう途中で忘れ物があることに気づき,
ほんと人生って色々面倒くさいな。もうやめてしまおう!
などとふてくされて,試験を受けることすら放棄してしまうことも起こり得るのです。
その場合,スコアすら出ないわけですから,現在の実力がわからず,次回のテストに役立てることができません。

頑張って会場に到達できるだけでもスコアアップに繋がるのだと前向きに捉えましょう!
実際,会場に行ってみるとわかりますが,意外と空席の数が目立つわけです。
まったく勉強をしていなくても,試験さえ受ければ,2時間集中してTOEICの勉強を頑張ったことになるわけですし,次に受けるTOEICのやる気にも関わってきます。
大げさに聞こえるかもしれませんが,これは,自分の人生をまだ諦めていないことの証明に他なりません。

TOEICの試験形式について理解しよう
次にしてほしいのが,TOEICの試験形式についての理解を深めることです。
例えば,TOEICはリスニング45分とリーディング75分で,それぞれ495点満点の合わせて990点満点のテストだということや,1問約5点のように雑に計算することはできても,実際は4問くらい間違えても満点が取れてしまうことを知っておくと,落ち着いた気持ちで臨めるようになります。
後者に関してはTOEICでは何問ミスまでOK?目安はが参考になると思いますが,
多少間違えてもスコアは変わらないんだから,できる問題だけ時間内に正解できるように頑張ろう!
といった正しい考え方ができるようになることが重要です。
特にリスニングで顕著ですが,答えを2択で悩んでしまった時点でもうその問題は正解できないことがほとんどなので,「迷ったら最初の方を正解とする」などのマイルールを前もって決めておきましょう。
完璧主義はここでも良い結果を生みそうにはありません。
さて,TOEICの試験形式について理解するためには,模試(フルサイズで2時間かかるもの)を解くのがベストな勉強法です。
ただし,1週間では1回分をやるので精一杯なので,2回分の模試が入っている公式問題集をわざわざ購入するのはもったいないかもしれません。
1回分の模試が付いた総合対策本を買ってみると良いでしょう。
ちなみに,TOEICでは問題への書き込みが禁止されているので,マークシートだけ別に用意して,最新の公式問題集を新品で買い,試験後に中古で売ってしまえばさほどお金はかかりません。

いずれにせよ,模試を手に入れたら頑張って解くようにしますが,解き終わったらTOEICの試験形式についての理解をメインに学ぶことにしてください。
ここでいきなり解説を丁寧に読んだり単語勉強を始めたりしても,本番のスコアにほとんど影響しません。
パートごとに,「このパートはこういった出題で,私はこのように解くことをマイルールに決めた」などと説明できるようになるまで復習しましょう。
そして,試験前日にもう一度同じ模試を2時間かけて解いてみて,本番での解く速度について体感したら完璧です。
ここまでで,1週間のTOEIC勉強法について言いたいことはほぼすべて言い切りました。
次章以降はリスニング対策とリーディング対策について,直前期の勉強法についてそれぞれ補足的な説明を付け加えていこうと思います。
マイルールを決める上でのヒントにでも使ってもらえたら幸いです。
1週間でできるTOEICのリスニング対策
ここでは,1週間でできるリスニング対策からみていきましょう!
TOEICの前半部にあたる200問がリスニングセクションからの出題となっており,延々と英語を聴いては問題に答える45分間となるわけですが,配点は全体の半分である495点もあり,高スコアを取る方は決まって誰もがPart1からPart4で大勝しているものです。
さて,TOEICでは各パートの最初に出題内容が英語で説明されます。
しかしその内容は毎回同じわけですから,当日必死に耳を傾けて無駄に疲弊する必要はありません。
ゆえに,各パートの出題内容を前もって理解しておくことが重要です。

Part1ですが,1枚の写真を見て,場面を適切に描写している選択肢を選ぶ問題です。
ここははっきり言って,今から対策してもしなくても出来はほぼ変わりません。
1問試しに解いておけばOKです。
TOEICを最初から律儀に勉強しだすと,このPart1で時間を取られた挙句,「なんだか思っていたより簡単だぞ」という間違った感想すら抱いてしまうものですが,それは大いなる誤解ですのでご注意ください。
Part2に移りましょう!
何も情報が印刷されていない問題用紙が特徴的なパートで,唯一の3択問題となりますが,「リスニングで最も熱を入れて対策するならPart2一択」と言われるほど,対策の有無で差がつくところです。
こういったタイプの問題では,出だしの音を聴きとることが肝要ですが,意外な返答が正解になる場合があります。
練習を積むことで答えになる選択肢の性質が少しずつ見えてくるものですが,例えば「何時にミーティング室にいけばよいか」という問いに対し,「知らないわ」が答えだったりするわけです。
Part3は男女の会話,Part4は1人が延々としゃべるスキットを聴いて,3問まとめて答えていく出題形式ですが,両パートともに質問内容が印刷されています。
そのため,会話が読まれる前に質問を先読みして,実際に質問が読みあげられる頃にはすでに解答を終えて,次のスキットの質問を先読みしている状態が理想です。
TOEICを初めて受ける人であれば,ほぼ全員がゆっくりと問題を読んでしまうことになりますが,その態度は間違っているのだと,是非覚えて帰ってもらえたらと思います。
本番まで2週間あれば,この先読み技術を身に付ける時間も残されているのですが,1週間しかないので,眉唾的な完成度で仕上げるつもりで挑戦してみてください。
以上が,リスニングセクションについて,直前の1週間で理解しておいてほしい事柄になります。
TOEIC初心者の方であれば,Part1で対策の時間を取られてしまい,Part3以降の先読みの技術すら知らなかったことでしょう。
Part3と4とで計70問近くありますから,スコアにして350点相当の運命が,この1週間の努力で大きく変わる可能性があると知れば,俄然やる気が出てきませんか。
なお,先の説明のところで言い忘れましたが,1つの英文につき3つある問題の順番は,会話に出てくる順番とほぼ同じと考えて構いません。
また,もし聞き逃したところがあったとしても,潔く諦めて適当にマークを付けて先に進むようにし,先読みのリズムを崩さないことを優先してください。
繰り返し言いますが,どんなに時間をかけても,パッとわからない問題は正解できないことがほとんどです。
そのせいで,できる問題まで間違えてしまっては元も子もありません。
そのような状況に遭遇してしまった際には,先述したマイルール(たとえば,迷ったら必ず2を選ぶなど)を厳守するようにしてください。
1週間でできるTOEICのリーディング対策
75分で200問を解くことになるTOEICのリーディングセクションは全部で3つのパート(Part5~7)から成りますが,ここではその対策について,直前にできることをお話ししていきたいと思います。
まず最初に断っておきますと,リスニングなんて比べものにならないほどリーディングの対策は面倒臭くて難しいです。
私の経験上,最後までなんとか答えをマークできればリーディングのスコアで250点以上が期待できますが,総合スコアが600点に達しない実力の方であれば,時間内に解き切ることはまず不可能でしょう。
リスニングセクションよりも得点できず,50点くらい低く出てくることがむしろ普通です(リスニングパートが300点なら,リーディングパートは250点くらいになります)。
ですが,リーディング対策を全く行わないわけにもいかないので,形式を簡単にでも理解しておきましょう!
こちらの参考資料としましては,リーディングパートの解き方!高得点のヒントをお読みください。
Part5は文法問題です。
選択肢をみて,何がポイントになっているのかを判別します。
例えば,「fair・fairness・fairly・faired」などと並んでいれば品詞問題といった具合です。
Part5で難しいとされるのは,文脈を理解しないと答えが決まらない問題であり,各種単語の意味を知っていることはもちろん,文全体を読まないと正解できないので時間が多くかかってしまい,スコアにして700点以上を狙うのでなければ捨て問にしてしまって構いません。
もっとも,要領の悪い私のような人間の場合,捨てる問題を作ったところで上手く対処しきれず,無駄に時間がかかってしまうことが予想できます。
そこで,難しいと思った問題に出会ってしまったら,「知っていればできる,知らなければできない」の精神でパッと答えを決めるようにして,Part6~7にできるだけ時間を残すようにすると上手くいくことが多いです。

どんな文法事項が問われることが多いかを理解すれば,パターン化して考えられるようになりますし,文法の1問が読解の1問と同じ点数になるというのは,高校や大学入試を受けた経験がある方なら賛同していただけるかと思いますが,通常であればあり得ないことです。
ゆえに,残り1週間しかなかったとしても,予想問題集の解説を読み込んで,どういうところに注目すべきかくらいは学んでおきましょう。
Part6は飛ばして先にPart7の説明に移りますが,こちらは54問という圧倒的な問題量を誇るだけでなく,誰もが認める,TOEICテストで最も難しいパートとなります。
特に,2つ3つの文章を読ませて5題の問題を解かせる複数文書(マルチプルパッセージ)の問題は後半で出会うことになるため,疲れ切った状態で解くことが避けられないでしょう。
Part7の攻略法の1つに,精神的負担が大きいマルチプルパッセージの問題から先に解いて,逆に前に向かって解くことも挙げられているほどです。

ともかく,Part7では1問に時間がかけられないことを意識しつつ,正確さは多少犠牲にしてでも,ある程度の確からしさで答えを決めては次の問題に進むという「割り切る気持ち」が大切で,さもないと必ず時間は足りなくなることを覚えておきましょう。
「止まったら負け」と思うくらいの気持ちで臨んでください。
なお,問題を先に読んでから本文を読むか,それとも,本文を読んでから問題を読むべきかについては,スコア800点以上の上級者の間でも意見が分かれます。
どちらのやり方でも解いてみて,自分と相性の良かった方を採用しましょう。
さて,保留にしていたPart6ですが,実はPart5と7の良いとこ取りの形式になっています。
問題数はリーディングセクションで最も少ない16問なので,取り組みやすいと感じるのではないでしょうか。
とはいえ,英文を丸ごと1つ放り込む必要がある文脈問題もあり,その正答率は大体低い傾向にある(つまり難しい)ため,難問は捨てる戦略を採用している方であれば,そこは適当に丸を付けて先に進むことも十分に考えられます。
まとめ
以上が,TOEIC1週間を切った直前期の勉強法です。
最初は「意識改革」につながる下調べから始まり,当記事を読まれた方は「一体何を言い出すのか」と不安になったかもしれませんが,リスニングやリーディングセクションの具体的な解き方まで読まれると,ある程度納得のいく知見が得られたのではないでしょうか。
今回述べた勉強法のスケジュール案を最後に紹介すると,以下のようになります↓
TOEICの1週間勉強法
1~2日目:下調べ
3~5日目:模試+復習
6日目:模試(解き直し)
TOEICは体力的にかなり辛い過酷な試験ですが,3日目に模試を解くとすぐにそれを思い知ることになるでしょう。
全く対策せずに試験日を迎えてしまった方の中には,当日会場前まで来たのに回れ右をして帰路につきたくなる衝動に駆られる方もいらっしゃるようなので,こうして当記事を最後までお読みになってくださったみなさまが,残された時間をどうにか頑張って対策していただけることを祈っております。
模試の復習をする時間が満足に取れなかったとしても,当日まで必死になって受験すれば,その頑張りの分だけ,結果が開示されるまでのドキドキ感が高まるものです。
個人的に思うところもあるでしょうが,何もしなかったときの後悔と比べれば今後に繋がるものになるでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!