今回はTOEIC S&Wテストの完全な対策ができる「頂上制覇スピーキング/ライティング究極の技術」についてレビューしていきたいと思います。
4人の著者が1年半もの間,TOEICテストを毎回のように受け続け,各々が得意分野を生かして解説・解答を作成したという評判の本書ですが,初心者から高スコアを狙う方まで幅広く使うことができるのが特徴です。
S&Wの対策本を探している方は,是非本レビューを参考にしてください!
頂上制覇S&W究極の技術とは
- 書名:頂上制覇TOEICテスト スピーキング/ライティング究極の技術
- 著者:ロバート・ヒルキ,上原雅子,横川綾子,トニークック
- 出版:研究社
- 初版:2013年4月
- ページ数:277ページ(本体)+96ページ(別冊解答)
- 付属品:CD2枚
CDの収録時間は1枚目が37分24秒,2枚目が40分23秒となっており,トラック数が99を超えてしまうタイミングで単に分割されています(普通の音楽プレイヤーで再生できます)。
著者のロバート・ヒルキ氏はTOEICトレーナーとして有名ですし,その他御三方もTOEIC関連のスコアは満点かつ関連書籍も多数,と実績は十分です。
この究極の技術(テクニックと読む)シリーズは,S&Wについてまとめた本書を皮切りに,L&R関連の4冊(BOOK1~4)とトリプル模試(3回分の模試)を追加した全6巻がこれまでに刊行されています。
難易度についてですが,L&Rのものでは900点以上を目指すといった具合に,文字通り「頂上制覇」が目的となっているものの,S&Wを扱う本書においては,初心者から高得点を目指す上級者まで幅広く使える1冊です。
本書の構成を知るために目次をみてみると,
- まえがき
- S&Wについて
- Speaking Test
- Writing Test
- 模擬試験2回分
- あとがき
のようになっています。
赤字で示しましたが,S&W界では貴重とされる模擬試験が2回分収録されているのは,公式から出ている参考書とも同じ分量で魅力的です↓↓
どちらを買うかで迷っている場合,日本語での解説が多い分,本書にアドバンテージがあります。
目次に戻りますが,本編となるSpeaking TestとWriting Testは,前者が150ページ,後者が70ページ程度とこちらもかなり多めです。
やり切った暁には,かなりの情報量になるでしょう。
ちなみに模擬試験と本編の練習問題の解答はすべて別冊にまとめられているので,学習する際は非常に使いやすかったです↓↓
それでは次章から,詳しい内容についてレビューしていきましょう!
学習内容をレビュー
テスト概要
本書の最初にはS&Wテストの概要があります。
もっとも,問題内容や問題数,解答時間や課題概要,はたまた採点のスケールなどについての説明は,どの対策本にも載っているものでありますし,試験内容については現行のものと多少異なる部分もあるので,以下のページも合わせてご確認ください↓↓
なお,試験の流れについては,この後の本編で身をもって体験することになるので自然と把握できます。
また,音声トラックの最初にロバート・ヒルキ氏による挨拶めいたものが収録されていますが,これは外国人の著作でよくみられるものです。
本編
それでは本編のレビューに移りましょう!
スピーキングテストは音読問題から始まり,写真描写問題,応答問題と続いていきますが,このような試験内容はそれぞれ「ユニット」と呼ばれ,スピーキングテストでは6つ,ライティングテストでは3つのユニットに分けられています(上記画像はUnit1のもの)。
各ユニットはさらに細かい「項目」からなり,以下の8つからなるのが基本です↓↓
- 問題形式の説明
- 採点・評価基準
- 解答時のコツ
- サンプル問題と解答例
- ポイント解説
- 実践トレーニング
- レベル別アドバイス
- 練習問題
これら項目について,これから1つ1つ詳しくみていくことにしますが,全ユニットを紹介するわけにもいかないので,スピーキングテストの代表例としてUnit1(音読問題),ライティングの例としてはUnit8(Eメール作成問題)を中心にみていくことにします。
問題形式の説明
まずは問題形式についての詳しい説明がなされるわけですが,どんな問題を解くのかについてはもちろん,著者の体験談に基づく詳細な説明が付け加わっている場合がほとんどです。
例えばUnit1では,
- ゆっくり読んでも時間は十分あるので,相手に情報を伝えようという気持ちで読む
- なるべく高得点を上げたいところですが,スケール3をとるのは簡単ではない
などがそうですが,これらが具体的データ(例えばイントネーションとアクセントでスケール3を取れる受験者は全体の13.4%しかいないなど)と共に述べられるので大変説得力があります。
採点・評価基準
採点・評価基準についてですが,これは国際ビジネスコミュニケーションの公式HPの資料から抜粋したもので,それほど真新しさはありません。
とはいえ,いちいち公式HPを見るのは確かに手間です。
私は逆に考えて,「この1冊に欲しい情報はすべて載っている」と前向きに考えることにしました。
解答時のコツ
続けて解答時のコツに移りますが,準備時間にチェックしておくべきことや解く際の注意点など,知っておくだけでだいぶ点数が変わってきそうな事柄がまとめられています↓↓
- 読んでいる部分より先を見る,イントネーションを多少大げさに表現する(Unit1)
- Eメールの作成では最初の呼びかけ,提示のフレーズ(First, Second, Finally),締めの挨拶,送信者の名前を先にタイプする,解答時間が余れば見直しをするが,この時点では大きな修正を控える(Unit8)
こういった知識は多ければ多いほど役に立つのではないでしょうか。
サンプル問題と解答例
サンプル問題と解答例についてですが,スピーキングでは音声による解答例が収録されています。
加えて,Unit1の解答例ではイントネーションや発音のポイントまで載っており,大変に詳しい印象を受けました。
ポイント解説
この「ポイント解説」では,どのような勉強法を採用すればよいのか学ぶことができます。
例えばUnit1では,「自分の弱点を知る」・「音声を録音する」2つの具体的な練習方法が挙げられていましたし,Unit8では返信メールのテンプレートやフレーズ集が役立つでしょう↓↓
解答例を真似するだけでスコアは少しずつ上がってきます。
極めつけは「意見を記述するエッセイ形式の問題(Unit9)」のもので,なんと約20ページにもわたって,パラグラフの構成についての説明がこれでもかといった具合になされていて驚きました↓↓
実践トレーニング
実践トレーニングでは先の「サンプル問題と解答例」で出てきたものの類題を数問解くことになりますが,その際,上の「ポイント解説」で指摘された練習方法を具体的に実践していくことになります。
場合によってはチェックリストがあったり,これまたすごい量の解説があったりするのでみなさん驚かれるかもしれません。
例えばUnit1では,英語のリズムやアクセント,イントネーションや意味のまとまりごとに読む練習,さらには発音練習や破裂音,連結音の説明などが練習できました。
Unit8の方も,シンプルに3題解きますが,若干問われているパターンが異なっていたりするので,どんな質問があっても対応できる力を身に付けましょう↓↓
最後にある練習問題を解くときと異なり,若干の誘導があります。
レベル別アドバイス
目標レベルごとに,「日ごろどのような練習を積めばよいのか」についてのアドバイスが別々にまとめられています。
例えば採点スケール別では「2点の人向け・3点の人向け」に2通り,目標点別では「120点,160点,180点目標」の方それぞれ向けて3つある感じです↓↓
これにより,最初点数が低いときに使い始めても,レベルアップしていくにしたがって,別の勉強法を無理なく実践できることになるわけです。
練習問題
お疲れさまでした。
最後に練習問題を数題こなして,ユニットの学習は基本終了となります(さらにこの後「付録」という項目があるユニットもありますが)。
ここでの解答例や訳は別冊の解答に載っているので,そちらを参照してください。
模擬試験
先述の通り,模擬試験には,公式が出しているS&Wの対策本と同様の2回分が収録されています。
本編でかなり練習を積んでからの模擬試験ですので実質,模試を4回くらい解いたのと同じくらいの練習量が本書1冊で確保できるということになり,ここまでくればいよいよゴールは近いです!
あいにくパソコンとヘッドセットで入力する本番とは形式的に異なっていますが,それはどの問題集で学んでも同じこと。
もちろん高額な料金を支払うことで,より本番に近い環境で練習できるかもしれませんが,その場合においても,周りの人の声が聞こえるような環境(初めて受ける人はビックリすると思います)や,試験独特の緊張感というのは再現のしようがありません。
本番では本書を通して学んだ教えを信じて,ただ頑張るだけです!
まとめ
以上が頂上制覇TOEICテストスピーキング/ライティング究極の技術のレビューとなります。
さまざまな情報が,欲しいところにしっかりと載っているので,これ1冊があれば他の参考書を使わずとも十分なS&W対策ができてしまうことがわかっていただけたでしょうか。
まずはこの本で学び,どのような学習が足りてないのか知ることができれば,日ごろのスキマ時間(実は最も長いとされる勉強時間)を有効に使えることになり,それは「数ヶ月」という単位でみたときに大きな差となって表れてきます。
公式問題集と本書のどちらか1冊しか買えない場合であっても,本書の方を真っ先に挙げ,「スコアアップの可能性が高いのでおすすめ!」と判断する人がいてもまったく不思議ではありません。
そのくらい高い完成度を誇る本書ですから,興味がある方は是非買ってみてください↓↓
技術偏重やなんだと批判されることもあるTOEICテストですが,学習して高いスコアが取れるようになった際には,ビジネスシーンで使える英語力が確実に高まったと感じるはずです。
悪魔のささやきに惑わされず,S&Wの学習をある種の好機と捉え,前向きな気持ちで頑張っていきましょう!
最後までお読みいただき,ありがとうございました。