AD/PR

至高の模試600問のレビュー!3回分解いて弱点を分析しよう

今回はTOEICテストの新形式問題に対応した「至高の模試600問」のレビューをしてみようと思います。

公式問題集以外の模試を使う際は,より詳しい解説があったり復習のことまで考えられたりしているものを使うべきです。

アルク社から出ている本書は,値段的にもちょっとお得になっているのですが,早速その魅力について紹介していきましょう!

至高の模試600問とは

至高の模試600問の外観

  • 名称:TOEIC L&Rテスト至高の模試600問
  • 著者:ヒロ前田,テッド寺倉,ロス・タロック
  • 出版社:アルク
  • 初版:2017年7月
  • 収録:模試3回分
  • 音声:MP3(音楽プレイヤーでは再生不可)

本書は,2016年4月に発売された「TOEICテスト非公式問題集至高の400問(旧版)」に模試1セットを加えた増補改訂版(新版)です。

改訂前の旧版も新形式問題に対応していたのですが,それが拠り所としていたのは新形式に対応した公式問題集1冊のみでしたが,その時点ではまだ実際の公開テストは行われていませんでした。

そこで,2016年5月以降の公開テストを著者らが実際に何度も受験し,その傾向を分析したわけですが,その結果,本書が出版される運びとなりました。

つまり新版は,旧版よりもただ単に問題数が200問増えているだけでなく,内容的にも実際の出題傾向により近くなったということが言えるでしょう。

他にも変更点はいくつかあり,コラムの内容が加筆されたり,換算点やアビメについては見直しを,音声は新規追加となり,解答解説は分冊になったなどの違いが挙げられますが,これらについては次章以降で詳しくみていくことにします。

なお,旧版を持っている方は新しく新版を買い直す必要はありません

というのは,増補された200問のみを収録した電子書籍版である「模試3」と「模試3の解答・解説編」の2冊のみを別に購入することができるからです(このとき,問題編と解答・解説が2冊に分かれている点にご注意ください)。

もっとも,上の本は電子書籍である上,値段的にもいまいちお得感がありません。

そこで私の意見としては,旧版の保有者は,別会社の模試かパソコンやスマホで本書を学習できるソフトを購入することをおすすめします。

ソースネクストのものだと,総合的な対策までできるようになります↓

ソースネクストでTOEIC!オンライン版が使いやすい

今回ですが,ソースネクスト社のTOEIC対策ソフトについてレビューしていきたいと思います。 語学系のラインナップとしてはロゼッタストーンが有名で,以前にビジネス英語のものの記事を書きましたが,TOEI ...

続きを見る

ちなみに,本書のサイズは,公式問題集と比べるとほぼ同じくらいでした↓

至高の模試と公式問題集のサイズ比較

ただし公式(2回分)の1.5倍のボリュームを誇る本書ですので,厚みは1.5倍くらいになってしまいますが,自宅で腰を落ちつけてやる分には問題ないですし,解答・解説は1回分ごとに取り外しすることが可能です。

なお,外出先で勉強することが多い方は,先のソフト(アプリ)の方が使いやすいでしょう。

次に目次についてですが,ざっくりまとめると,

至高の模試600問のもくじ

  1. TOEICや使い方の説明
  2. 模擬試験
  3. 別冊の解答・解説編

のように分かれていることがわかります。

 

至高の模試600問の使い方

それでは「至高の模試600問」の一般的な使い方について説明していきましょう!

マークシートを用意する

至高の模試600問に付属のマークシート

まずはマークシートを準備するのですが,本書には通常通りのシートの他に,上の画像で示したような「勘ボックス」ありのタイプが別に存在します。

この使い方ですが,たとえ正解できたとしてもその根拠がわからない問題だった場合は,「勘」という欄にチェックを入れておきましょう。

これが後々,弱点を潰す上での重要な情報になるというわけです。

なお,これらマークシートは模試ごとに別に用意されているだけでなく,コピー用のものがもう1枚ほど確認できました。

全200問を2時間で解く

パート1の指示と問題のページ

マークシートの準備ができたら解いてみます。

アルク出版のものですので,以下で紹介した「3回チャレンジ法」を使って解きましょう↓

blank
TOEIC学習に役立つおすすめテクニック

あらゆる学習に当てはまることですが,ある2人が同じだけの努力をした場合であっても,より効果が出る勉強法を採用した人の方が,費やした時間がそのまま学力上昇に直結することになり,学習期間が長くなるほどに, ...

続きを見る

問題セットとしては全部で3回分もあるので,量的に満足できます。

3ヶ月後に試験に挑む計画を立てた場合であっても,1ヶ月に1回分ずつ使えるので使いやすいでしょう。

先述のリンク先で確認いただくとわかりますが,本書は値段が公式問題集(2回分収録)より安いので,コスパも良いです。

なお,リスニングセクションで使うべき音声ファイルは,問題セットの表紙にまとまっています↓

記録スペース

答え合わせをする

答え合わせは,解答が塗られたマークシートの他,「弱点分析に使える解答一覧」から行うことが可能です(詳細は後述)↓

解答一覧

こうやって一目でわかると大変使いやすく,公式問題集にはない本書の魅力の1つと言えるでしょう!

なお,解答・解説書は別冊(模試ごとに全3冊)に分かれますので,復習用として外に持ち出すことも容易です。

解説を読む

丸付けの後は詳しい解説を読みます↓

至高の模試600問の解答・解説

間違えた問題ができるようになったときに初めて英語力がアップしますので,飛ばさずに行ってください。

理想を言えば,なるべく早く復習した方が,内容をより鮮明に覚えているので効率が良いです。

なお,どうしてその答えを選ぶべきなのか,詳しく自分で説明できるようになることで応用の利く知識に変わります。

できるだけ全部解説は読むようにしましょう。

どうしても時間がないときは先の勘ボックスを利用して,チェックしたものだけ優先的にやるなどしてください。

ところどころに「必勝Tips」というコラムが40ちょっと載っていて,他書では読めないような貴重な情報が満載です。

 

本書の特徴について

最後に,使ってみてわかった本書の特徴についてまとめてみましょう!

TOEICの攻略法が便利

本書の問題以外の部分では,TOEICテストの概要から始まりますが,続くパート別の出題形式の解説がかなり分析的で便利です↓

Part5の解き方

これはパート5の解説ですが,「リーディングセクションはパート6や7から始めても良い」ことや,「1問に20秒以上かけず,時間を後に残す」といった実践的な内容が含まれていることがわかります。

本書に収録されている内容は,公式問題集やTOEICの試験本番に会場でもらう解説書よりも圧倒的に詳しいので,試験まで時間がなく,とにかく本番形式に慣れたいという方にとっては大変役立つのではないでしょうか。

新形式に変わってどのような変更があったのかも一覧になっていますので,以前の形式でTOEICを受験された方が久しぶりにTOEICを受けるようなときには一読しておきたいですね!

TOEICが新形式問題になったことによる変更点まとめ

従来から難しいとされていた文脈を把握して解く問題や,新形式問題において難問とされるリスニングセクションにおける意図問題,さらにはパート7のトリプルパッセージなど,十分に対策していきましょう。

もちろん,新形式ではここが難しくなっているという情報を知っているだけでも,スコアはだいぶ変わってくるはずです。

自分の弱点を把握しやすい

本書では,最新の問題傾向をふまえて模試が作られている他,150~200人のデータから算出された換算点(本番で何点くらい取れるか)を利用することで,本番で何点くらい取れるのかを予想できます。

実際に私も本番の1週間前に解いたのですが,そのスコアは本番のものに近かったです(実際は当日の調子にも左右されるのでしょうが)。

加えて,これよりもすごいと思える特徴が本書にはあります。

それは,独特のAbilities Measured(アビメ)算出による弱点分析です↓

至高の模試600問を解いて自分のスコアを分析する様子

アビメとは「項目別の正答率」のことで,実際に公開テストを受けて返却されるスコアにも載っています↓

Abilities Measuredの例

模試を解いて答え合わせをする際も,ただマルバツを付けるだけではちょっともったいないですよね。

本書ではこのようにアビメまで計算できるシートが入っているところが大変すばらしい試みで,指示に従ってチェックを入れていくと,自然に弱点が分析され,より具体的なパート別対策に生かせる仕様となっています。

例えば上の結果だと,L3(短い会話,アナウンス,ナレーションなどにおいて詳細が理解できる)ところが弱点だとわかるので,パート2の対策を中心に別の参考書などで学習し直すといった戦略が立てられるでしょう。

 

まとめ

至高の模試600問の裏表紙

以上,至高の模試600問のレビューでした。

本書の「はじめに」にもありましたが,スコアを上げたい人はTOEIC本番と同じ形式の問題を解くのが一番の近道です。

とはいえ,ただやるだけでは不十分であり,復習して本番に役立つ知識まで身に付けていかなければなりません。

そのためには自分のスコアをしっかり分析することが必要となりますが,TOEICを教えるプロでない限り(もしくはある程度問題分析できる知識をつけない限り),自力でそれを行うのは難しいでしょう。

そこで,本書にあるAbility Measuredの計算表のようなサポートが必要です。

本書で紹介されている「3回チャレンジ法」に従って取り組むことで,有益なTOEIC対策ができるのは間違いないでしょう。

模試を解く際にこの至高の模試600問をおすすめします↓

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れますが,継続できるか心配な方はコーチ付きのプランをおすすめします。両者とも7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

booco

TOEIC学習でアルクの書籍にお世話にならない方は少ないでしょう。

当サイトでも結構な数をこれまでレビューしてきました。

予算が1万円用意できればboocoの有料プランを3ヶ月利用でき,スマホで100を超える名著を題材に,ディクテーションやシャドーイングまでを簡単に行うことができます。

2021年の登場から数年が経過しアプリとしての使い勝手も良好です。

Asteria for business

大学受験用のイメージが強いZ会ですが,社会人向けの教材の方も定評があります。

このAsteriaですが,ビジネス英語を学ぶことで総合的な実力アップを図り,結果的にTOEICスコアをアップさせるといった実用性に重きを置いた教材です(S&Wの対策にもなります)。

加えてZ会にはL&Rに的を絞ったAdaptieという講座もあるので,純粋な試験対策をお望みの方はそちらを選択するようにしましょう。

-総合対策
-