TOEICのS&Wテストというのは,全ての問題にしっかり答えられたように思っても高得点に結びつかず,逆にまったく手ごたえがなく,答えられなかった問題があったときにそれほど悪い結果にならないなど,実際にスコアを見てみるまではなんともスッキリしないテストです↓
とはいえ,後述しているように,これまでL&Rテストを受けたことがあれば,そのスコアを利用して,目安となるS&Wのスコアを調べることができてしまいます。
結果がその予測と同じであれば,英語4技能がバランス良く身に付いていることがわかりますし,足りない部分があれば,その技能に注力して対策することが可能になるわけです。
今回の記事では,そんなS&Wの「結果を確認する方法」についてまとめた後,判明したスコアを「分析」してみることにしましょう!
もくじ
TOEIC S&Wの結果を確認する方法
L&Rの結果発表のときと同様,TOEIC S&Wのスコアはインターネット上で確認できる「速報&デジタル公式認定証」と自宅に届く「紙の公式認定証」の両方で確認することができます。
前者の方が2週間ほど早く発表され,今はほぼ同時にデジタル公式認定証も発行されるので,紙の認定証が届くのを待つ必要はありません。
一応,そちらについても述べたいと思いますが,まずはインターネットで結果を確認する方法からみていきましょう。
申込サイトで速報とデジタル公式認定証を確認する
まずはTOEICの公式HPに行き,ログインというボタンを押した先のページからIDとパスワードを入力し,「TOEIC申込サイト」にアクセスします。
試験から17日以上経過していれば,すぐにテスト結果が表示されるはずなので,心の準備を済ませてからログインすることが重要です↓
上のデータが反映されると以下のようなお知らせメールが届きますので,それを確認してからチェックすることで,まだかなと何度もアクセスする無駄を省くことができます↓
このメールに,TOEIC申込サイトへのURLが記載されているので,そちらを利用するでも構いません。
なお,平均スコアやこれまでの受験回数などもこのページから確認できますが,デジタル公式認定証は上の結果が表示された1日後(18日後)になります。
紙の公式認定証が届く
インターネット上で結果が発表されてから遅れること2週間,家のポストに紙の公式認定証が届きました↓
なお,申し込み時に公式認定証の発送予定日が書かれているので,そちらで詳しい日付を確認できます。
封筒の中には,公式認定証の見方について書かれた紙も入っていて,そこのQRコードをチェックすると受けたテストの平均スコアを知ることができ,他にスコアレンジ別評価の一覧表も確認可能です。
ちなみに,2025年3月9日実施分の結果をみると,受験者数はスピーキングテストが1129人,ライティングテストが814人でした。
2年半前と比べると1.3倍くらいに増えています。
受験者の平均点は,
- Speaking=132.5点
- Writing=139.3点
ということで,こちらはこの数年でほぼ変化していません。
一番多い受験者層もスピーキングが130~150点(51.2%),ライティングは140~160点(51.8%)とずっと同じです。
IIBC AWARDの受賞を目指すのであれば,スピーキングは160点以上が必要なので全体の16.3%に入る必要があり,ライティングは170点以上ということで14.4%となり,後者は2割以上になることもあることを考えると,この回は比較的難しかったことがわかります↓
さて,届いた認定証ですが,各種試験の実力証明として使う場合などにコピーの提出を要求される場合があるので,しっかりと保管しておきましょう。
ちなみに,試験日から2年以内であれば,紛失しても550円払えば再発行することができます。
今はデジタル認定証を使えるのであまりないケースだと思いますが,紙の公式認定証を2ヶ所に提出する必要が生じた場合にも,再発行を利用してください。
発送は迅速で支払い完了後,4営業日以内に行われます。
TOEIC S&Wの結果を分析する方法
ここではTOEIC S&Wテスト結果を分析してみましょう!
上の「評価」ボタンをクリックすると詳細がわかりますが,みなさんはご自身の結果をもとに同じようにやってみてください。
スコアレンジ別評価を使う
まずはSpeakingの結果からですが,
- Score Range Descriptors(スコアレンジ別評価)
- Pronunciation Level(発音)
- Intonation and Stress Level(イントネーションとアクセント)
の3つの観点から分析することができます。
スコア的に最も大切になってくるものは1つ目のスコアレンジで,2つ目と3つ目はMIDDLE以上であればとりあえずはOKで,それよりも話す内容の方が重要です。
一方のWritingは,スコアレンジのみで実力が評価されますが,これらの詳細は公式サイトにまとめられています。
スピーキングのスコアレンジは全部で8段階あり,以下のような内容が書かれているはずです↓
今の自分の評価以外に1つ上の評価もみておくと,今後の参考になります。
残りの2項目についても触れておくと,発音がHIGHの評価は「英文を音読する際,発音はとてもわかりやすい」で,イントネーションとアクセントがMEDIUMだと「ほとんどの場合効果的」という評価になっていました。
一方,ライティングのスコアレンジは9段階あり,該当者が最も多い140~160の評価は次のようになります↓
こうした評価を確認する目的は,反省要素を見つけるためです。
今回紹介した評価表を分析に用いれば,スピーキングの課題は文法ミスに気を付けるとともにボキャブラリーを増やす工夫と,内容を正しく相手に伝える必要があることだとわかるでしょう。
また,ライティングにおいては,意見の裏付けや論理展開により説得力を増す書き方と,語彙力を高める必要があることがわかるはずです。
次回受験するまでにこれらの点に気を付けて具体的な対策を講じ,再びテストを受けて評価してもらって,その結果を再度分析し直すということを繰り返していく姿勢が重要になります。
L&Rから予想されるS&Wの予測スコアと比較する
TOEICのL&Rのスコアを持っている方は是非やってほしいことがあり,それは予測されるスコアとS&Wの実際の結果を比較してみることです。
そのときに用いるのが,以下の表になります↓
L&Rのトータルスコアを使って,スピーキングテストとライティングテストそれぞれでどのくらいのスコアが取れるのかを予測できる表となりますが,例えばL&Rの合計が885点であれば「両者ともに160点」となるのが目安です。
しかし,実際どちらとも150点しか取れなかったのであれば問題で,英語の学習においては得意を伸ばすよりも弱点を無くす方が結果的にスコアアップに繋がりやすいため,ライティング対策とスピーキング対策に時間を割くべきというのが,正しい分析結果となります。
逆に,S&Wの結果が予測よりも高かったら,次にL&Rの勉強をしてみると,総合的な英語力が伸びやすいです。
S&Wの平均スコアと比較する
TOEICの公式サイトにある資料では,TOEIC Program DATA&ANALYSIS 2024が最新となります(2023年4月から2024年3月までの結果です)。
この報告書からS&Wに関連する情報を抜き取っていくと,
- 企業では内定者や新入社員のレベルチェックや研修の効果測定,海外赴任要件として活用
- 学校では授業や留学の効果測定,成績評価,就職対策に利用
- 公開テストの受験者数は計19981人で,IPテストは38111人
- 公開テストの平均スコアはS129.6点のW143.3点で,IPテストは109.2点と122.7点
ということがわかりました。
最初の章で示した最新結果と比べても,さほど遜色ありません。
なお,企業や団体で実施したIPテストの平均スコアの方がやる気のない人も含まれるので,スコアが低くなる傾向にありますが,より真実を伝えています↓
平均S&Wスコア
新入社員:S107.4 W125.3
技術部門:S105.0 W129.1
営業部門:S114.7 W133.6
海外部門:S127.0 W149.1
このように並べてみると,大学生が就職に使う場合,Sが130点以上,Wは150点以上を取れるとアピールできるように思われ,これを先の表を使ってL&Rに換算してみるとそれぞれ710点と795点となりました。
IIBC AWARD受賞を目指す場合,以下の記事内容を参考に勉強してみてください↓
まとめ
以上,TOEIC S&Wのスコア結果の確認と分析の方法についてまとめてきましたが,参考になるところがあったら幸いです。
当記事の要点についてまとめると,スコアを確認するには,インターネットの速報&デジタル公式認定証と紙の公式認定証が利用でき,記載されているスコアを分析することで,今後の勉強指針を見い出すことができます。
その際は自分の今のスコアレンジ別評価だけを見て終わりにせず,1つ上のものを読んでみたり,L&Rのスコアから算出される予測スコアや平均スコアと比べることもしてみてください。
S&Wを受けるまでは「なんとなく話せて書ける」程度の認識だった私ですが,受験した後では「自分の意見を論理立てて話すことが苦手で,発音以外のイントネーションにも意識を持ける必要がある」などと具体的に反省することができ,今後学習を継続していく上での明らかなプラスとなりました。
ところで,自分の生活を見返してみると,英語を必然的に喋ったり書いたりする機会はないので,意識的にそういった場を作っていく必要があります。
今後グローバル化は今以上に進むでしょうし,そもそも,英語でコミュニケーションすることは,そもそも楽しい経験であるはずで,実際S&WテストはL&Rよりも学んでいて刺激的なものです。
スクールの利用も検討できますが,まずは身近な教材を使って頑張っていただけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。