スタディサプリでビジネス英語を学ぶメリットとデメリット

ビジネス英語を学ぶ教材を選ぶ際には,

  • 専門的な知識を増やせるか
  • メールが書けるようになるか
  • 外国人と自由に話せるようになるか

という3点に注意して学ぶのが良いと考えられています↓

特に3点目については,英語4技能すべての能力をバランス良く高めていく必要があるわけですが,1日のうちで自由に使える時間が限られている社会人なだけに,あれもこれもと手を伸ばして勉強することはできません

もちろん,会社が休みの日にはその限りではないでしょうが,ビジネス英語を習得するためには平日も含め,細々とでも毎日続けることが大切です。

今回の記事では,最近注目を集めているオンライン学習のうち,特に人気の高いスタディサプリを取り上げ,「ビジネス英語コースで学ぶメリットとデメリット」について考えてみましょう!

ビジネス英語コースで学ぶメリット

ビジネス英語コースのあらすじ

まずはメリットについてみていきますが,スタディサプリのビジネス英語コースの世界では,エッジフロントライン社という架空の会社で,とあるデバイスの開発に携わるダイスケを中心にストーリーが展開していきます↓

モブも含めると総勢20人を超える登場人物の中には,癖の強い取引相手や上司,さらには人情味あふれるボブであったり,CPU界では右に出るものがいないリタや超一流企業のCEOであるレベッカなどがいて,彼らとの先の読めないやり取りの中に多くのビジネス用語が登場してくるというわけです。

加えて,下に示した会話のように,同僚や他社との話し合いを通して,相手をどのように説得するかという論理的な思考を自然と学べてしまうことがまず1つメリットだと言えるでしょう↓

ビジネス英語コースの会話例

1日に1つは「あ,このセリフ,実際に使ってみたいな」と思う表現に出会えるはずです。

ところで,本コースのレッスンに出てくる単語に目を向けてみると,メインレッスンのトレーニングにある「単語・イディオムチェック」という簡単なトレーニング以外に,「ビジネス英単語」というコンテンツを使うことで,しっかりと学ぶことができます↓

ビジネス英単語

「単語を覚える秘訣は文の中で覚えること」だとよく言われますが,解説部分に選ばれてくる例文(または連語)は実際のストーリーで使われているものだったりもするので,メインレッスンとの相乗効果で記憶に残りやすくなること間違いなしです。

なお,ビジネス英語コースは英検3級レベルから使うことができますが,語彙力の土台となる中学・高校で習う英単語については,さらに「基礎英単語」というコンテンツで学ぶことができます↓

基礎英単語

これら2つのオンライン単語帳の語数を合わせると3500語近くになるわけで,これらはすべてスマホで学べて,発音や例文を確認することも容易です。

実際に使ってみるとわかりますが,簡単だと思っていた単語も使い分けについてまでは理解できていなかったりするので,多くの語句を学べるだけでなく,細かな意味の使い分けまで理解できるようになることも,スタディサプリのビジネス英語コースを使うメリットだと言えるでしょう。

例えば以下は「キーフレーズチェック」というトレーニングにある,ネイティブ講師による解説動画ですが,日本語だと同じ「会う」という意味のmeetとseeの違いについても説明してくれています↓

ビジネス英単語コースにあるキーフレーズチェック

これまでに相手と会った回数や,明確な目的があるかないかで使い分けることを学びました。

こうした基本的な単語こそ,使用回数も多いので,もしも上記のような内容を知らない方は学ぶ価値が特に高くなると考えましょう。

同じような例で言うと,外国人の取引相手と話しているときにshouldが連呼されることが多いのですが,shouldを「~すべき」,そして類似表現のhad betterを「~した方がよい」と覚えているだけでは不十分です。

これらの日本語訳だけで判断すると,shouldが失礼な表現で,had betterの方が柔らかい英語に見えるかもしれませんが,事実は全く逆となります。

私は中学校でshould=had betterと教わりましたが,それは大きな誤解だったことを,ビジネス英語コースの講義動画を担当するマシュー先生がビシッと指摘してくれました↓

had betterとshouldの違い

こういった内容は,習わない限り,一生知らずに終わる人もいるでしょう。

日本語への訳し方といい,さすが日本人相手に長年英会話を教えてきた先生だけあります。

毎回,大変わかりやすいと感心させられることが多いのですがいかがでしょう。

なお,このトレーニングのテキストは印刷できるので,キーフレーズチェックの内容だけ全てダウンロードして学ぶこともできます

中学~高校初級レベルの文法が怪しい方は,全範囲を効率的に学べる「基礎英文法」というコンテンツを使ってください↓

スタディサプリの基礎英文法の動画例

数分で学べてしまうレッスンが全部で30個あります。

名詞や副詞などから始まり,仮定法や文型まで,動画で素早く学んでしまいましょう。

リスニングについても,基礎リスニングを使うことでネイティブの発音の仕方を学ぶことができます↓

これら動画を担当する講師の方は,マシュー先生とは別の方々で,多くの人が協働して様々な知識やスキルを伝授してくれるところが大変手厚く感じるでしょう。

さて,ここまでで英会話の準備は完了です。

そうしたらいよいよ肝心のスピーキングへと入っていきましょう。

新日常英会話コースと同様,ビジネス英語コースでは,「話す」練習がしっかり積めてしまうところがメリットです。

例えば「瞬間発話プラクティス」というトレーニングにおいては,ある状況が設定され,尋ねられた質問に対して英語で返答する練習が積めます↓

瞬間発話プラクティス

内容もビジネスシーンに合った内容です。

上の画像の一番下のところに「録音開始」のボタンが確認できるでしょうか。

この時の自分の答えはしっかりと録音されるので,あとから聴き直して反省することが可能になるわけです。

普段から毎日英語を話さざるをえない状況が作れるため,このレッスンは大変に有意義だと思います。

レッスンに出てきたものだけでも答えられるようにしておくと,多くの場面に対応できるでしょう。

とはいえ,自分の発言を受けて相手の答えが変化したり,型にはまらない返答が飛んできた際の会話練習はこれだけではできません。

しかし,そのために「英会話セットプラン」が用意されているわけで,フィリピンを始めとする外国人相手に24時間いつでもレッスンをすることができます。

内容は,ビジネス英語コースで学んだ表現が身に付くように設計されているので,ステップアップするのにぴったりです。

スタディサプリと連携が取れている点も良いところだと思います↓

スタディサプリとネイティブキャンプによるオンライン英会話

相手の講師に1から状況を説明することなしに,毎回レッスンが開始できる点もメリットです。

 

 

ビジネス英語コースで学ぶデメリット

悲しむダイスケ

ビジネス英語の勉強には終わりがありません。

何か1つ教科書が用意されていて,ここからここまでやったら終了ですよとはいきませんので,結局のところ「自分が進歩を感じる限り,1つ1つ使える表現を増やしていくしかない」ように感じています。

とはいえ,忙しい人がダラダラと続けていくのもおかしな話なので,学ぶことがなくなったと感じるか,ここまでで良いという手ごたえが得られたときには,無理に続けず,また別のジャンルの勉強に取り掛かるべきです。

しかし,そのタイミングを見極めるのが難しいことは明らかなデメリットでしょう。

統計的にみると,多くの人が実感を得るためには3ヶ月の学習が必要なので,まずはそこまで続けてから判断するようにしてください。

ここで,冒頭に挙げた3つの注意点の話に戻りますが,最初に挙げた専門知識が増やせるかどうかについては,本コースが万人向けの教材であることが逆に仇となり,経済学や電子工学といった特定の学問に絞って学ぶことはできません

加えて,触れられる英文の量は多くはないと考えられます。

ストーリー性のある内容になっているので会話の割には量がありますし,リスニング素材としてみればまあまあですが,洋書を読んだりスピーチを聴いたりした場合と比べれば雲泥の差です。

それこそ,何かの製品のマニュアルを読み込めるようになるほどの知識であったり,国際的な論文を読みこなしてようやく身につく専門用語の知識などは,本コースで得ることはできません。

続いて,Eメールについての書き方指導のようなものはありませんでした

メール独自の形式であったり,文面や構成をどのようにするかといった技術についての言及はほとんど見られません。

世の中には,ビジネスにおけるEメールをテーマにした参考書が売られており,書き方に対する説明は必ず載っています↓

Eメールの書き方について書かれた参考書

これはビジネスにおける「電話のマナー」についても同じです。

もしも,より実践的な電話の受け方について理解したいと思ったら,他で学ばなければなりません。

また,前章でメリットとしてお伝えした英会話セットプランを利用するためには,ビジネス英語コースのベーシックプランよりも高い利用料(月額7128円)を支払わないといけないのはデメリットと言えるかもしれません。

もっとも,本コースがあえてそれを別プランとし,その分,多くの人が利用しやすい価格(月額3278円)でベーシックプランを提供できていると考えれば,特にまだビジネス英語を学び始めたばかりの方にとってはメリットに映るのではないかと個人的には考えています。

スタディサプリのビジネス英語コースは,知識が不足している初心者の最初の1歩や,毎日やるべき課題の1つにすぎないものとみなし,日々の学習の根幹に据えつつも,より末端の知識なり技術は別で補う必要があるというのが,学んでみての結論です。

 

 

ビジネス英語コースに追加したいサービス

npr radio

世の中に完璧な教材というものはありませんし,世間から高い評価を集めている教材であっても,自分に合うかどうかは実際に使ってみないことにはわかりません。

それこそ,世界で最も美しいとされる顔のパーツをすべて合わせると,なんとも味気のない普通の顔になってしまうのと同じことでしょう。

加えて,スタディサプリだけで学ばなければならない道理もありません。

むしろ,複数の教材を組み合わせてどんどん使っていきましょう

先述した本コースのデメリットを補うためのサービスとして,専門用語の問題に関しては,例えば経済学の教科書として「Macroeconomics」という洋書が利用できます。

生物学であれば「Molecular Biology of the Cell」を読めば完璧でしょう。

全部読むと1年以上かかるかもしれませんが,読んだ分だけ得られるものがあります。

とはいえ,それだけをやっているわけにもいきませんから,やはりメインとなる教材は1つ決めておくべきでしょう。

また,Eメールについては参考書やアルクの通信教育が利用できます↓

なお,最終的には海外のネットラジオをずっと聞き流すことになると思うので,こういった追加の教材を購入する際にはしっかりと終わりが設定されているもの(「全○回」的なもの)に限ることにして,あとは無料のサービスを利用するのがおすすめです。

 

 

まとめ

スタディサプリのビジネス英語コースとiPhone

以上,スタディサプリENGLISHのビジネス英語コースで学ぶ際のメリットとデメリットでした。

繰り返しになりますが,時間が限られている中で勉強する場合には,「毎日やるのはこれ」というものを1つ決め,それを中心に押さえるべきところは押さえておき,冒険したいところは大いに攻めてみるという姿勢が良い結果につながります。

「読む・聞く・書く・話す」のすべての能力が必要とされるビジネス英語ですから,どれか1つの技能の習得に集中するあまり,他の技能の習得がおざなりになってしまうようでは問題です。

今回紹介したビジネス英語コースでは,トレーニング内容が広範囲に及ぶこともあって,総合力を簡単に高められるメリットがあります

通勤中や休憩中にスマホでちょこちょこ学ぶようにすれば,1日1時間の学習を継続することは難しくありません。

仕事で疲れて家に帰ってからまとめて長時間勉強しようとすると,1時間というのは地味にきつい苦行になりますが,朝に20分,休憩時間に10分,通勤中に20分,寝る前に10分などと学習すれば,これでもう1時間です。

ビジネス英語コースのレッスンは学びやすいよう小分けにされているわけですから,ぜひともその特徴を生かした勉強スタイルで学んでみてください。

もちろん,週末や休日にオンライン英会話の予約を入れるようにすれば完璧です。

スタディサプリのビジネス英語講座は,料金的にも他のサービスに比べて抑えられているので,最初の一歩に向いた教材だと言えるでしょう。

実際に話す自信がない方は,まずは本コースで実力を高めてから,本格的なオンライン英会話に挑戦したり,他のスクールに通うなどしてみてください。

最新のキャンペーンは以下でまとめています↓

これから一緒に頑張っていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

-スタディサプリ

明るく開けた勉強空間のイメージ
スタディTOEIC®の管理人のアイコン

スタディTOEIC®の管理人

日常的に英語を使う環境にはありませんが,いつか英語が話せるようになればと,のんびり学び続けてきました。その結果,TOEIC歴は20年以上で100近くの教材を試すことになり,最近ではIIBC AWARD OF EXCELLENCE 2022を受賞しています。

管理人のイチ推し!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試がある他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人である程度しっかりと勉強できる方であれば,スタディサプリENGLISHのベーシックプランを選んでおけば間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組めば十分に元は取れます。7日間の無料期間(申込日を1日目とします)があるので,まずは気軽に試してみてください!

パーソナルコーチプラン

オンラインながらコーチング付きのTOEIC対策を受けられるのが,スタディサプリのパーソナルコーチプランです。

TOEICスコアを何としても上げないといけない方はコーチング指導を受けるのがおすすめで,学習進度を毎日コーチに報告しないといけない義務感が,勉強せざるをえない環境を生み出します。

チャットや電話面談を励みに,「3ヶ月で100点UP」という数字も決して不可能な目標とはなりません。

かくいう私も90点上がりました。

KIRIHARA Online Academy

blankblank

大学受験でNext Stageや英文解釈の技術にお世話になった人も多いであろう桐原書店が,ワールドトークとタッグを組んで生まれたのがKIRIHARA Online Academyです。

中高生用のBridgeコースはユニークで,500点と730点目標のコースがあります。

コースは買い切り型で,指針も明確で迷うことがありません。