今回はZ会から2020年3月に出版された「実践ビジネス英会話」という参考書の内容と学び方をレビューしていきましょう!
同じZ会のビジネス英語シリーズとしては初中級者向けの「英会話Quick Response」がすでに世に出ていますが,本書はそれからステップアップできる内容となっていて,レベルとしては中級(TOEIC470~730点)に設定されています。
サブタイトルをみると「コミュニケーションを広げる12フレーム」とあり,特定の型を身に付けることでビジネスシーンにおける会話の幅を広げるのが本書の目的であるとわかりますが,具体的にどのようなトレーニングを行うことになり,その結果,どういった能力が身に付くのでしょうか。
目次
実践ビジネス英会話とは
Z会のビジネス英語シリーズの中では後発となる「実践ビジネス英会話」ですが,すぐ上で述べたサブタイトルで言われていたように,会話でお決まりの返答をする段階からもう1歩踏み込んで,会話をより発展させたい方に向けた内容が書かれています。
この本に入る前に以下の2冊を使って,ビジネスに役立つ英文法やEメールを書くための技術を学んだ方も多いでしょうが,これらはあくまで,必要に応じてその都度参照して調べるタイプの参考書であったため,より迅速な対応が求められる会話に役立つ1冊が待ち望まれていたわけです↓
一般的には多くのシチュエーションが考えられる英会話ですが,ビジネスシーンに限ると,会話の展開にそこまで多くのバリエーションが存在するわけではありません。
ビジネスである以上,何らかの目的が存在するからこそ人に話しかけるわけで,さらにはEメールの書き方ではないですが,会話において決まった型のようなものも存在するわけです。
本書では,それが12個の「フレーム」としてまとめられています↓
すべてを書き出してみると以下のようになりますが,それぞれの目的がある際,どのように会話を進めていけばよいかについて,各章ごとにまとめられているわけです↓
12のフレーム
依頼する,指示する,意見を述べる,確認する,説明する,報告する,提案する,調整する,問題点を指摘する,謝罪する,ほめる,交渉する
もちろん雑談をしないわけではありませんが,例えば今日行った業務を思い返してみると,その大半は上の12個のいずれかである場合が大半で,「他に追加できそうなものを挙げてください」と言われても,これだといものが浮かんできません。
ちなみに,本書のタイトルは「実践」という名を冠しているのですが,これは音声メインの「実際に話すトレーニング」を通じてシミュレーションを行うことによって,来るべき日に備えておくことを意味します。
なので,具体的な学習がインプットだけで終わっていないところも特徴だと言えるでしょう↓
本書における学習の3ステップ
- フレームの概要について学ぶ
- クイックレスポンスで例文を身に付ける
- ロールプレイでシミュレーションを行う
なお,上の2と3に関しては,まさにTOEICに役立つテクニックを利用したトレーニングで,それらのやり方に馴染みがない方は,どのような方法か以下の記事で学んでおいてください↓
フレームについて学ぶ
1について早速みていきましょう!
最初のフレームには,以下のような会話の流れが書かれていました↓
依頼をする際のフレーム
前置き→依頼→応答→感謝
実際の会話ではいくつかのバリエーションが想定されるので決まった1つの内容にはなりませんが,流れについては会話間でさほど違いは見られません。
多少省略や追加があったとしても,相手に配慮した話し方から会話をスタートさせ,丁寧さを意識した依頼を行う際には,相手に「うん」と言わせる説得術を駆使することになります。
その次の応答に関しては,依頼がうまくいった場合とそうでなかった場合の両方に対する受け答えを学び,最後に感謝を伝えて会話を終了させるというのが上のフレームでの流れです。
こうした展開で会話を行なうように意識するだけで,次に何を話せばよいかについて迷うことはなくなります。
とはいえ,個別具体的な表現方法については別に学んでいく必要があるわけで,本書では「クイックレスポンス」を使ったトレーニングで練習していくことになるわけです。
そのやり方について,次章でまとめてみましょう。
クイックレスポンスで身に付ける
フレーム1の場合だと,7ページにわたって紙面が割かれていますが,クイックレスポンスに使う例文の数は実に50。
それらを3種類の音声と共に読み上げていきます。
音声ごとの違いは以下の通りです↓
- 日→英(J_Eと表記):まずは日本語の例文が読まれ,次に英語で読み上げられます。例文を目で追いながら音声に合わせて音読しましょう。
- QR:クイックレスポンス用の音源です。日本語→長めのポーズ→英語の順に流れるので,ポーズの間に英語にして発声します。もしうまくできない場合は,上の日→英の音声で練習してから戻ってくるようにしましょう。最後に流れる英語は確認用として使います。
- 英(Eと表記):日本語が不要な場合に使う音声です。
この中でメインとなるのはQRですが,日本語を聞いてすぐに英語にするためには,J_EやEの音声を使って例文を暗唱できるレベルにまで達しておかなければなりません。
文構造的にそこまで難しいものは登場しませんが,例えば「前置き」のところでは「spare+人+もの」の語法が出てきた他,「依頼表現」のところでは「help+人+動詞の原形」や「mind -ing」といった文法事項が見受けられました。
本書で学ぶにあたって,これらを説明なしで理解できるくらいの文法力は必要です。
必要に応じて,高校の英文法を学んでおくか,Z会のオンライン教材を使って1からみっちり学ぶというのもありでしょう↓
Tipsという名前で,さらに突っ込んだ解説も行われ,例えば言葉の持つニュアンスについての説明も見られたりします↓
音声自体は1つにつき1~3分ほどなので,量的にちょうど良かったです。
クイックレスポンスは音声さえ聴けるのであればテキスト不要でできるトレーニングですので,通勤時に流しっぱなしにすれば,練習場所に困りません。
ロールプレイで実践する
基本的な例文がすぐに言える状態になったら,いよいよ実際の場面を想定した状況で「ロールプレイ」のトレーニングを行います。
まずはシーンを確認しますが,上の例では上司が部下に急ぎの仕事を依頼している状況です。
上司になったつもりでロールプレイをしますが,彼のセリフだけが日本語になっているので,それを英語に直しましょう。
一方,会話相手となるBのセリフは英語になっています。
ロールプレイの音声は3種類が用意されていますが,このときは「B only」を使えば良いわけです↓
- A and B:2人の会話が流れるので,合わせて音読しましょう。
- A only:Aの発言のみが流れる音源です。Bの発言部分がポーズになっているので,Bになりきって発音します。
- B only:上の逆で,Aの役になりきって話すための音声です。
実践ビジネス英会話の音声を聞くとすぐにわかるのですが,ナレーターの方々は実に感情豊かに演じ切っています。
そのため,こちらも負けず劣らず心をこめて,相手への配慮や依頼したい気持ちを伝えるようにしましょう。
B onlyの内容が自然にできるようになったら,次は役割をチェンジして同じシーンをやり直します。
つまり,今度はA onlyの音声を使いBになりきって,依頼される側の役を演じましょう。
このとき残念なことに,B onlyのときに使ったような,日本語と英語の入り混じったテキストは用意されていませんでした。
そこで私は,解答例のページの英語と日本語を使って行うようにしています↓
ロールプレイはシーンを変えて3つの例が収録されているので,演じるパートは計6人とたっぷりです。
章の最後にはレビューでポイントを確認できる他,ビジネス英語講座講師の実体験に基づくコラムが特に役立つように思います↓
詳細は学んでからのお楽しみですが,相手の時間ベースという考え方は良好なコミュニケーションを築く際,大変参考になる考えでした。
本書と英会話Quick Responseとの違い
今回紹介する「実践ビジネス英会話(JB)」と以前レビューした「英会話Quick Response(QR)」はどちらも同じZ会から出ている,ビジネス英会話のための参考書です。
実際に行うクイックレスポンスとロールプレイですが,実はQRをレビューする際にも同じように紹介しました↓
上の記事を読んでいただくとわかりますが,今回とまったく同じ順序で学習しています。
とはいえ異なる部分も存在し,例えば基本的な例文数はJSが約600であるのに対しQRは456文です。
シーンの数も36(JS)と15(QR)と差がつけられていて,こちらも実践ビジネス英会話の方が多めでした。
目標的にみれば,QRは普通に1つのシーンごとに会話例を聞いて学ぶだけですが,JSでは会話内容がより複雑化し,会話の組み立てに必要なフレームを学ぶという,高度な目標が設定されているところが大きく異なります。
上の記事でも書いたように,「簡単なことでもその場で即座に言いたかったり,何か一言添えたい」という方にQRは向いており,「挨拶や定型表現以上のコミュニケーションを目指すなら本書」と使い分けるべきでしょう。
とはいえ,値段的にはどちらも同じくらいですし,ページ数にもほぼ違いはないので,本書の情報量の多さは魅力的に映るかもしれません。
もちろん「両方ともやる」という選択肢が理想で,その場合は同じ方法論で学んでいけるので,QRをやってクイックレスポンスとロールプレイのトレーニングに魅力を感じた方は,是非この実践ビジネス英会話に挑戦していただけたらと思います。
まとめ
以上,Z会から出ている実践ビジネス英会話のコンセプトとトレーニング方法を中心にレビューしてきましたがいかがだったでしょうか。
12あるフレームは一見複雑そうなビジネスシーンをうまくまとめており,中級レベルの読者を想定した深みのある英語表現と,会話の骨組み自体を学べる良書だったと感じています。
ロールプレイのシーンは3つ用意され,フレームを意識することで,より応用の利きやすい実践的な英会話を身に付けられるはずです。
トレーニングの内容的にみれば同等であった「英会話Quick Response」ともうまく棲み分けができており,そちらを使って英語で返答できる楽しさに気が付いたら,本書に続けて進み,さらに高次元のコミュニケーションを味わってみてください↓
最後までお読みいただきありがとうございました。