日記を書くことは日本人の性に合っているようで,年末年始や新学期に合わせて書店に行けば,多くの商品が山積みになっている光景を目にするはずです。
私にとってはありきたりでしたが,引率していた東南アジアからの留学生たちは驚いていて,これほど日記が流行っている国は意外と日本だけなのかもしれません。
日記を書く目的としてはさまざま考えられますが,普段日本語で書いているものを,英語で書くことによってまた別の価値が生まれてきます。
後述しますが,英語学習の継続力を高めたり,使える表現が身に付くでしょう。
現代はスマホやパソコンの力を使うことで,様々な勉強法を採用することが可能となりました。
ですが,ICTの力を使ってリーディングやリスニングは簡単にできても,英語を書くという行為自体は,話すことと並んでいまだにやりづらいものだと感じます。
ここでは英語日記をなぜ書くのかといった目的から,その内容をどうするかといった書き方のヒントまで,いくつかまとめてみることにしましょう!
日記を書く目的とは
そもそも日記はどのように始まったのかと言えば,古くは旅の記録からでした。
紀元前のローマ軍による遠征について記録した「ガリア戦記」などが有名ですが,日本でも遣唐使の時代から行われていたようです。
その後,平安時代になると女性による回想的な日記文学が台頭し,「蜻蛉日記」や「更級日記」のような歴史や古典の授業で出てきたような作品も誕生しました。
江戸時代になると,ようやく庶民にも日記を書く習慣が身に付き,明治時代に記録のための日記が初めて販売されました(博文館の懐中日記は今でも売られています)。
近代以降は著者のプライベート的な内容が出版されたり,交換日記や学級日誌を始め,今ではSNSのつぶやきなども広く日記のようなものとみなされています。
さて,古くに書かれた日記は歴史を解明する際に重要だったのでしょうし,紀貫之の「土佐日記」は仮名文が後の文学に影響を与えたようですが,普段に書く日記も負けてはいません。
「自分史」という意味で,これまでの人生について反省することができるので,他人の書いた日記文学よりも数倍価値が高いとも言えるでしょう。
現に10年前に書いた日記を読み返してみると,過去の自分に励まされることが多々あります。
これまでに日記を付けていない方であれば想像しにくいでしょうが,そんなときは友達に,昔自分がかけた言葉で印象に残っている言葉がないか尋ねてみてください。
「え,自分がそんなことを言ったの?」と耳を疑うような立派なセリフが,他人の口からきっと出てくるはずです。
そして,もしその日記を英語で記述するとどうなるかというと,「自分の環境に適した」使える英語表現が増えることになります。
書きたい表現がパッと頭に浮かばなければ調べることになるでしょう。
実は,自分が興味のある言葉を能動的に調べるところに価値があり,他人が書いた参考書の表現を受け身で学ぶよりも,ずっと使い勝手の良い表現が身に付くわけです。
英語日記に何を書くか
それでは英語日記に何を書くと良いのか考えてみましょう。
とはいえ,普段書くような日記の本質を変えるべきではないので,1日の出来事や見たり聞いたりしたこと,そして自分が思ったことについて書くことを基本とします。
ただし,英語学習の用途も兼ねるので,予定も英語で書きますし,見聞きした英語表現も含めるようにしましょう。
例えば,皮膚科に9時に行った際は"Dermatology@9am"などと書きますが,これだけでも知らない単語が増えたりします(負担に感じるようならローマ字表記でも構いません)。
英語を使っていて気が付いた変化は小さな成功でも書き留めるようにしておくことで,ポジティブな気持ちになりますし,もちろんダメだった記録も残しておくと後になって成長が実感できるかもしれません。
例えば前者なら"I kept a diary in English for one week.",後者なら"When I speak English, words don’t come easily to me."などと書き留めておきます。
その他,学習時間を記録しておくことで後で振り返る際に参考になりますし,勉強時間はTOEICの点数がどれだけ上がるか目安にすることが可能です↓↓
さらにはTOEICの結果を分析する際,勉強記録を付けていなければ「努力が足りなかった。才能がないかも。」などと済ませてしまうところを,「300時間勉強したのに100点も上がらなかった。何か勉強方法で問題があるはずだから次はこうしてみよう!」などと考えられるでしょう。
もちろん絶対的なルールが存在するわけではありません。
各自が続けられるように負担なく書くことが一番で,もし書く内容に悩んだ際は,自分の好きなテーマについて書いてみるのがおすすめです。
例としては以下のようなものが挙げられます↓↓
- ダイエット:体重や体脂肪の記録や運動,食生活について
- 育児:育児に関する記録。幼稚園の出来事や送り迎えなど
- 良いこと:その日にあった良かったことだけを書く
日記によっては,「Q&A形式」のものや「〇年日記」というものが売られているので,前者を使えばテーマを決める必要はありませんし,後者は毎年同じ時期で何をしていたのかを比較できて楽しいです。
普段から使っているスケジュール帳に1行足すだけで十分日記になりますが,慣れてきてからは色々なものにチャレンジしてみてください。
英語日記の書き方のコツ
それでは最後に,英語日記を書く際に役立つコツをいくつかまとめてみようと思います。
書く量について
マラソンもそうですが,始めのうちはとにかく無理をしがちです。
書きたい気持ちを抑えて,1日1文をまずは心がけることから始めましょう。
大体の英語日記で推奨されている量としては1~2行が普通,多くても3行です。
とはいえ,1つの英文に何らかの工夫を凝らすことができるとより良く,例えば毎日1つ知らない単語や表現を含めると,1年で365個ほどの数になります。
もしそのまま3年間続けて1,000もの表現を使うことになれば,これはもはや英語でほとんどのことを書けてしまう量です。
ちなみに英語力と自由自在に使える語数というのは比例するので,TOEIC500点くらいまでは5語,750点くらいまでは7語以内の表現から選ぶことをおすすめします。
学習記録について
継続するにはスキマ時間をどう使うかがポイントです。
忙しい人ほど,ちょっとした時間の使い方が上手なもので,基本的には5分単位で学習を記録していきましょう。
そうすれば電車を待つ間の数分も学習時間になります。
なお,記録作業を1日の最後に思い出して書くと大変です。
そういった負担があると,すぐに継続できなくなってしまいますので,学習を行った場ですぐ記録に残すよう工夫してください。
その他,音(リスニングとスピーキング)のための学習と文字(リーディングとライティング)を使った学習を分けて記録したり,アウトプット(スピーキングとライティング)とインプット(リーディングとリスニング)を別にすると,その後分析する際に役立ちます。
まとめ
以上,英語で日記を書く際の内容やヒントを中心にまとめてきました。
普段の日記を英語で書くだけで簡単に実践できますし,勉強記録も加えれば主観的なはずの日記が客観的なデータとして使えるようになります。
自分で調べる際は,英辞郎のようなオンラインサービスを使うと簡単ですし,究極スペルミスや文法を気にせず書くでも構いません。
自分がわかる形で書けばOKですが,学習記録と合わせて内容を細かく残すほど,後で振り返る際に役立ちます。
とにかく長年続けることで日記の価値は高まるもので,20年前の日記を読みましたが,本当に面白いです。
書くことが見つからなかった際は,その日にあったことを書き留めておくだけで構いませんが,以前レビューした表現辞典を使うことでバリエーションが増えますし,学んだ表現はオンライン英会話で実際に使ってみたり,書いた表現に不安があれば英文添削サービスも利用してみてください。
いずれにせよ,まずは英語で日記を書くことからすべてが始まります。
是非,日記を書いて,これまでにできなかった色々なことを可能にしていきましょう!