AD/PR

直前の技術をレビュー!TOEIC2週間前でも使えます

今回はロバート・ヒルキ,ヒロ前田氏らによる「TOEIC L&Rテスト直前の技術」という参考書についてレビューします。

公開テストまで残り2週間を切っていても,この本に載っている11日間のスケジュールに基づいて勉強することで,短期間で効率良くスコアアップすることが可能です。

なお,この本を用いてできることはパート別の対策だけではありません。

極めつけに別冊で完全模擬試験までもが収録されているところも嬉しいはずです。

明らかにコスパに優れる本書ですが,詳しい内容や使い勝手についてこれからみていきましょう。

ちなみに一般的なTOEIC短期間勉強法については,以下の記事も参考にしてください↓↓

直前の技術について

直前の技術の外観

  • 書籍名:TOEIC L&Rテスト直前の技術
  • 著者名:ロバート・ヒルキ,相澤俊幸,ヒロ前田
  • ページ数:360ページ+別冊52ページ
  • 定価:2,420円
  • 出版社:アルク
  • セット内容:CD-ROM(MP3ファイル。CDプレイヤーで再生不可)
  • 目標スコア:600~800点

先ほども言った通り,本書だけでTOEICのパート別対策が2週間以内に済んでしまうことに加え,フルサイズ模試が別冊で用意されているため,短期間且つ低予算で総合対策と模試を解くことが可能になるというコスパに優れる1冊です。

特に面白いのがその学習スケジュールであり,極めて短期間で対策するため,普通の参考書のようにパート1から順番に学んでいくことをしないという特徴があります。

詳しくは次章の「もくじ」をみていただきたいのですが,

  • 1日目と2日目→パート2対策
  • 3日目と4日目→パート5対策
  • 5日目→パート6対策
  • 6日目と7日目→パート3対策
  • 8日目→パート4対策
  • 9日目と10日目→パート7対策
  • 11日目→パート1対策

といった順番で学んでいくことになります(模試をやる日はカウントしていません)。

この順序については,30年以上にわたってTOEICを教えてきたロバート・ヒルキ氏の経験とノウハウによるもので,氏いわく「スコアが上がりやすい順に学ぶのが効率的だ。」という理由からこのような順番を採用しているとのことです。

 

もくじ

直前の技術のもくじ

もくじは上のようになっており,まずは「学習の前に」を読んで,本書のスケジュールについて,納得のいく説明があります。

わずか6ページの内容ですが考え方は合理的であり,それに続く「スコアが上がる時間管理術」という項には,「各パートを何分で解答しなければならないか」であったり「時間節約のコツ」が書かれていて,特に得るものが多いように感じました↓↓

直前の技術の「学習の前に」の項目

その後からは「1日目はこれ,2日目はこれ」といった具合に,指定された章をやるだけの作業となります。

ちなみに読解のパート対策に関しては目標時間が設定されているので,ストップウォッチは必須です。

制限時間があるだけでなく,レイアウトも単調にならないように工夫されているのが伝わってきました。

流れとしてはどのパートを学習する際も同じで,まずはテスト形式と攻略の基本から学び,

part2の解き方

続けて,より詳しい直前の技術(全48個)を習得するための,練られた練習問題が続きます↓↓

Part2の技術1

そして1日の終わりには「復習問題」が用意されていて,その日に学んだ技術を新しい問題を使って解き直せる,そんな構成になっています↓↓

パート2の復習問題

ちなみにですが,この本の学習者の目標スコアとしては,600~800点が想定されています。

3つ前の画像下に確認できますが,各パートごとに目標正答数が書かれているので(「600点なら16問を正解できるようになること」など),自分の実力がどの程度のものなのか判断してください。

 

実際に使ってみた感想

音声ファイルについて

11日間」という驚きのカリキュラムでありますが,もし仮に本書で提示される毎日のノルマをこなすのに10時間くらいかかってしまうようでは,価値があるとは到底言えません。

逆に,もし一日2時間程度で終わる内容であれば,4時間頑張って半分の日数で終えてしまうことも可能になるはずです。

ここでは,私が実際に学んで一体どのくらい時間がかかるのかをパート別に測ってみたので参考にしてください。

なお,CD-ROMに収録されている内容は,上記画像のように「テキスト編の音声」と「完全模擬試験の音声」は別になっており,混乱せずに使うことができます(どちらもmp3形式で,各84+58トラック入っていました)。

パート2

「質問文中の聴き取りやすい語を含む選択肢は不正解」といった,まさに「直前の技術」とも呼べる文言をどう評価するかですが,TOEICは技術でスコアが伸びる側面もあるため,こういう技術も素直に受け入れたいところです。

解説には話者の国籍についても記載あり。

技術を身に付けるための練習問題は9問,まとめの復習問題は10問ほどで,1日分は25分弱でやり終えられました。

パート5

「選択肢と問題のどちらから読むべきか」,「どのくらいのペースで解くか」など,すぐ役に立つ技も載っていますが,代名詞・関係詞・接続詞などの品詞が見抜けることが前提になっている技術もあるので,そういった解説が理解できる英語力は必要です。

これについては,以下の記述で使われている言葉の意味がわかるかどうかで判断してみてください↓↓

選択肢に前置詞や接続詞が混在している場合は,まず空所の後ろの「形」に注目する。そこが主語と動詞を含む「節」なら空所には接続詞が入る(p.52)

実際にやってみると,文構造を瞬時に把握しないといけないため,文法が苦手な方は技術を使うまでに特に苦戦するのではと思います。

練習問題は1つのコツにつき3問は計12題。

それを8つの問題を使って復習します。

私は文法は比較的得意なので20分弱で終わりましたが,人によっては30分以上かかるかもしれません。

パート6

パート6はパート5の延長のような問題で,基本方針は変わりませんが,特徴的な「文選択問題」を解く順番であったり,選択肢は先に見るか後に見るかなど,方針は著者によって変わりますね。

本書は先読みを勧めない方針ですが,正統派を貫くのに相応しい態度だと思いますし,解説を読めば解く際にどういうところに注目すべきかがわかるでしょう

パート5のところで言い忘れましたが,英文の和訳はすべてあります。

パート6の長い文章においてももちろんそうです(とはいえ語彙or文脈型以外でなければ,形だけで判断するので,じっくりと読むことはほとんどありませんが)。

6つの文による練習問題で10問。

復習問題は2つの文章をTOEIC本番同様の形式で解きます。

計18問でかかった時間が30分弱です。

パート3

「先読み」についての技術は,どんな参考書を読んでも,ほぼ例外なく推奨しています。

本書ではパート3とパート4の69問において,マークシートの塗り方を工夫するように指導されました。

独特なのは,「攻略の基本」の3つ目に挙げられていた,問題を「森タイプ」と「木タイプ」の2つに分類するところですかね。

中々にわかりやすい説明で,より攻略が捗るようになりました。

演習問題は7~11,復習問題は9~12の計20問程度。

丸付けの際に音声をもう一度聞きなおしたので,時間としては長めの35分弱がかかりました。

パート4

わずかですが一部設問の訳で省略がありました。

本パートの攻略法として紹介されているものの中には,スコアを不当に下げないための方法もあります。

最初の設問は捨ててでも2問目と3問目を取る戦略,そしていざ迷ってしまったたときに役立つ技術のような「大コケしない技」が光りました。

本書を用いて,どういったシチュエーションでの会話が行われるのかをあらかじめ知って慣れておくことで,その後の展開にも予測が付きやすくなります(留守電・放送・会議など)。

一度でパート4の全技術を学ぶスケジュールだったのでかなりのボリュームで,3問ずつのセットが練習問題で6題,復習問題が4題の計30問でした。

こちらはぴったり35分かかりましたね。

パート7

「メールや手紙では,最初の段落,各段落の1行目と最終行に注目」といった具合に,速読を可能にするためのスキミングという技術がさらっと書かれていたりします。

ある程度しっかりと文章を読める人が,時間を節約するためにどういった工夫ができるかに重点を置いて解説されているように感じました。

メールの肩書や役職に注意を払ってこなかった方は,これを機に注意が向くことと思います。

そういった「学習者の気づき」を促す効果が,TOEICスコアの上昇に貢献するのでしょう。

「選択肢と文書のどちらを先に読むべきか」は問題タイプによっても変わるものだという説明は,特に参考になりました。

とはいえ,大きな配点を占めるパート7を得意にするには,本書だけでは演習量が不十分でしょう。

「時間が足りなくなりそうな場合は潔く諦めること。」という指示が散見されるところからも,まとまった点数を取るためには,別にかなりのトレーニングを積む必要があることがわかります。

設問数は練習問題が3題(ダブル・トリプルパッセージ) と 7題(シングルパッセージ),復習問題は2題ずつで大問の数は計14題。

本文の訳を確認する程度で復習しましたが,時間としては45分強かかりました。

パート1

本書ではスコアアップに効果的な順番で学ぶことが基本方針となっており,「このパート1や上のパート7は,直前にちょっと対策したところであまりスコアに変化はない」というのが,この本の主張です。

パート1の場面としては,人物が1人か,それとも複数か,風景と物が出てくる,さらには乗り物の場合に分けて練習していきます。

よく出る語彙においてはインターネットでの画像検索を使ってイメージを脳裏に焼き付けておくといった指示が出ていたのは現代風の説明で興味深かったです。

練習問題が8問,復習問題6問の計14問を20分弱で解きました。

完全模擬試験

TOEIC L&Rテスト直前の技術には,別冊で完全模擬試験が付いてくるのが魅力です。

もちろんマークシート・スコア換算表・音源CD-ROM・解答解説みんな揃っています

本書の総仕上げに全部やってみましょう!

ちなみに模試に関しては,一回解くことよりも復習することの方が大切だと一般的に言われます。

丸付けして解説を読むだけでは終わらせず,リスニングならばオーバーラッピングやディクテーション,リーディングは単語の意味をまとめたりスラッシュリーディングや音読を行うなど,理解をどこまでも深める工夫をしてください

もっとも本書にはそういった復習トレーニングの方法についてまでは言及されていません

なお,最近では「直前模試」という参考書も発売され,本書で学んだテクニックをより多くの問題(模試3回分)を使ってさらに定着させることができるようになりました。

残り2週間という時間でそちらまで導入するのは現実的ではありませんが,まだ本番までに余裕が残っていたり,次回以降のテストに申し込むようなときがあれば使ってみてください↓↓

もちろん,これまでに紹介したメイン部分の対策も,1回の演習では理解しきれないところが出てくると思うので,本書をやり切ろうと思ったら,それこそ1ヶ月あっても足りないくらいのボリュームがあることは忘れないようにしてください。

あくまで,「11日間」というのはとりあえずの対策に必要な期間にすぎないということです。

 

まとめ

直前の技術の裏表紙

以上,アルク社のTOEIC L&Rテスト直前の技術のレビューでした。

本番まで2週間切っていても1冊完璧に仕上げられるのは学習者の大きな安心につながりますし,TOEIC初心者の方で「対策無しで本番に挑むのもなんだかなぁ」と考えている人にはピッタリの内容だと思います。

本書にかかった勉強時間をまとめてみると,

1日目(25分)+2日目(25分)+3日目(20分)+4日目(20分)+5日目(30分)+6日目(35分)+7日目(35分)+8日目(35分)+9日目(45分)+10日目(45分)+11日目(20分)

となり,模試が復習もあわせて3時間といったところです。

結局のところ,全て合わせて9時間弱となりました。

ちなみに本書が対象とする英語力レベルは400点~とありますが,この本の内容を深く理解するためには,高校までの英語をある程度理解した,TOEICスコアで言うなら600点に近い学力がある方に向いているように感じました。

もちろん,初心者の方が本書で対策することもできますが,前置詞や接続詞などの品詞名やその性質についての理解が前提になるため,高校英文法の内容が抜け落ちてしまっている人はいくつかの技術が習得しにくいというのは覚悟しておきましょう。

初心者の方は,以下の記事も参考にしてください↓↓

直前の技術のレイアウトに関しては,余計なイラストはなく,文章も正統派そのものと呼べる文面になっていて,極めて論理的なものです。

しかしそれが仇となって,場合によっては人を選ぶかもしれません。

ですがそのぶん合理的に学習を進められるとも言えるわけで,普通は不可能とも思われる11日間での対策が可能になっているのはそのためです(「最初の4日間の内容を理解するだけでも,大きくスコアを上げられる」とも書いてあります)。

その場合にかかる時間は2時間程度ですので,もう数日しかTOEIC本番までの時間が残されていないない人であっても本書にすがることができますし,一通り学び終えた後に,最初の4日間のトレーニングだけ念入りに復習してみてはいかがでしょうか

一方,別冊になっている模擬試験ですが,その解答解説には本書の110ページ以上が割かれていることからもわかるように,手を抜いたところはありません。

この部分は十分,復習用の題材になりうるものでしょう。

本書を使ってTOEICの対策を短期間で済ませ,実際に公開テストを受けて結果を受け取って,それでもなお「もっとスコアを伸ばしたい」と思った場合に,今度は各パート別の対策本を使って,弱点部分を集中的に学習していく勉強法がおすすめですね。

それこそどこまでも勉強できてしまいますから,各自の目標スコアとしっかり相談する必要があります。

なお,ヒロ前田氏の「はじめに」にもありましたが,氏の言葉を借りると,「この本は受験力を上げるのには即効性がありますが,英語力は地道な学習を通じてやっとのことで身に付けられる」と言えます。

上記意見に賛同できる方は,是非本書で学んでみてください↓↓

管理人のイチオシ!おすすめ対策

スタディサプリENGLISH

1つであらゆるTOEIC対策が可能になるおすすめのスマホアプリです。

単語帳や模試の他,パート別に攻略法を詳しく学べるので,1人でも着実に勉強できる方であれば,スタディサプリの通常プランを選んでおけばまず間違いありません。

ダラダラと続けず集中して取り組むようにすれば十分に元が取れますが,継続できなさそうな方にはコーチ付きプランをおすすめします。

両者ともに7日間の無料体験期間(申込日を起算日とする)があるので,気軽にまずは試してみてください!

Asteria for Business

大学受験御用達のイメージがあるZ会ですが,社会人向けの教材も定評があります。

1つ目はAsteriaで,こちらはビジネス英語を学ぶことで総合的な英語力の向上を図るという実用性に重きを置いた教材です。結果的にTOEICスコアがアップする他,S&Wの対策を探している方には特におすすめできます。

加えてZ会にはL&R対策に的を絞ったAdaptieという講座があり,純粋に「目標スコアだけ達成できればよい」と考えている方であればこちらを選択するようにしてください。

-総合対策
-,